
友だちの独占欲が強い場合の対処法について相談です。友だちの子供が他の子と遊ぶと怒り、遊ばないと無視される状況。どうすればいいか悩んでいます。
独占欲が強い友だちに対してどうすれば良いか。
保育園年長の娘が居ます。
クラスのある女の子がうちの子と遊ぶ時に、うちの子が違う事しようとしたり、他の子と遊ぼうとすると、怒って『そっち行かないで!』と不機嫌になるそうです。
だから、最近はその子と遊ぶのが嫌なんだそうです。他の子はそんな事言わないそうです。
年中の時、その子ともう1人の女の子が遊んでいる所に、うちの子が『よせて〜』と遊ぼうとしたらその子に笑いながら無視されたそうです。もう1人の子も釣られて無視したそうで、それを聞いて、なんか性格悪かったんだな、と思っていました。
とりあえず、嫌なら他のことしたいから、と断ってあとは何言われても笑顔でスルーしとけば?とアドバイスしましたが、、。
どんな対応がベストなのでしょうか?
ちなみに、その子の親ともご飯行ったりしてましたが、最近はそんな感じの子だと分かって個人的な付き合いはあんまりしたくないなー、と思っちゃって、、、良くないですよね??
- ママリ(6歳)
コメント

退会ユーザー
親同士が仲良くしたければ仲良くしても良いと思いますが、親が仲良いからといって子ども同士も無理にくっつけようとするのは子供にとっては苦痛以外のなんでもないのでやめたほうがいいですね💦
小学生になったら、なるべく親が首を突っ込みすぎないように、嫌なことは自分で嫌って言ってごらん。という感じで良いと思います🙂
ママリ
コメントありがとうございます😊
ご飯誘われても、子どもが嫌がったら、それとなく理由つけて断ってもいいんですかね?嫌ってないけど、すごく仲良くしたいわけじゃなくなったって、私、薄情ですよね。
子どもがそんな感じになってて、最近私もそのママさんに対して苦手意識が出てきてしまって、、。悪い人じゃないけど、、他にもなんか、アレって思う言動があって。
その人のこと、傷つけたく無いけど、無理もしたく無い自分に悩んでます。やっぱり誘われたら行くべきですよね🙃考えすぎかもです。
退会ユーザー
いや〜人間の相性って合う、合わないあるので合わないなと思ったら距離を置いていくのは薄情ではなく仕方のないことだと思います!💦
特にママ友は、ほんとに子供の関係あってこそのつながりなので、私も子供にとってストレスになるなら無理して付き合わないと思います😣
ママリ
そう言っていただけると、気持ちが軽くなります😌
子どもにもそれとなく友だち関係を聞いて、柔軟に対応したいと思います😌ありがとうございました😊