※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひとみまる
ココロ・悩み

クラスに療育児や問題行動の子がおり、保護者とのコミュニケーションに困っています。対応方法を教えてください。

ご相談です。
年長の担任です。
今の所が新設園で公立の幼稚園と公立の保育園から集まってきた子達です。
私も違うところから転職してきたので、始めましての子供達です。
新設園になって3ヶ月が終わり、クラスのカラーが出てきました。
クラスの中に2人療育に通ってる子がいて、職員が少ないので加配がつけれる状態じゃありません。
療育に通っておらず、保育教諭の話が聞けない元幼稚園の男の子がいます。
給食も野菜は食べません。
自分の好きなものだけです。
遊びも1人で遊ぶことが多いです。
遊ぶ時にLaQで救急車や電車を作ったりして遊んでいます。
その子が元保育園の男の子3人におもちゃを壊されるや、服を引っ張られるといった行為を受けていると保護者に伝えているそうです。
服の件は最近は解決したようですが、毎日「このおもちゃ壊された」というそうです。
保護者も最初はそういうこともあるよと言っていましたが、毎日言うから私にそのことを話してきました。
ただ私も服の件の時からその保護者に様子を伝えており、その子にも「今日は何か嫌なことあった?」と聞いていましたが、「大丈夫」や「少し嫌なことされた」と伝えてくれました。
それを保護者に伝えて保護者にも「昨日はどうでしたか?」と聞いていましたが「最近はなにもないです」との返答でした。
ですが、今日朝に「最近毎日壊されると訴えてくるんです。
部屋に入るのも怖がっているみたいで、、、」とまた言われてしまいました。
私も毎日全員16人をみていて、家に帰れば我が子の子育てもありいっぱいいっぱいです。
毎日のようにその保護者、子どものケアをしていて精神的にしんどいです。
どのようにその子、保護者の対応どのようにしたらいいですか?
教えてください。
その子自体私からみて話が聞けず、人の手が当たっただけで、叩いてきたと解釈してしまう子です。
1から4まですることを言っても頭に入っておらず、折り紙や作り物もやり方を理解できておらず、一斉に制作活動しても折り方がわからない、のりをつける場所もわかっていない子です。
根は優しい子だと思うのですが、言葉も最近は尖ってきました。
私の保育の仕方が悪いのでしょうか😭
長くなりましたが、解決策がある方教えてください🙏😢

コメント

はじめてのママリ🔰

先生に責任はないと思うので、堂々としてていい気がします…!年長なら全体で少しお話ししてみるのもアリなのかも…?いじわるしたり、いじめることの手本読み聞かせしてみたりとかですかね🤔

お母さんのタイプもさまざまだと思うので、もしかしたら母子ともに少し被害意識強め?なのかもですね😮‍💨💦

  • ひとみまる

    ひとみまる

    毎日全体に朝の会帰りの会で
    友達には優しくする、自分がされて嫌なことはしない、言葉も考えてから話す、自分たちで解決できそうなら話し合うということを話しています。
    個別にも話をしています。
    母子共に少しクセのある家庭だと思います。
    元公立ということもあり、17人に対して職員3人いたみたいで、好きな遊びができていたようです。
    いまは16人に対して1人で加配のいる子もいるため手一杯です。

    • 7月13日
もちぱく

保護者さんも理解はありそうなので、ありのままの様子を伝えてれば十分だと思います。おもちゃを壊された現場を見たことはないですか?例えば「手が当たって部品一つ取れてしまった場面があったので、それで壊されたと思ったんだと思います。」とか。その場面を見れた時にその場で「壊れちゃって悲しかったけどわざとじゃなかったから一緒に直してみようか」とその子に声掛けできればなお、良いと思います。ご存知かとは思いますが、もちろん一回だけで改善されるはずはないので、そういう小さいことを何度も繰り返すしかないかと思いました🙋‍♀️
保護者さんもお子さんの性格?に疲れているように感じたので、連携して、「同じ思いですよ」「こういう場面でやられた感が出てしまうようですが実はこういう背景がありました」と保護者さんにもお子さんにも伝えていけば収まっていくのではないかなと思います。お子さんについては、それでも何も変わらないようでしたら専門機関に繋げることも考えてみて良いと思いました🙇‍♀️