※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

市立保育園の保活で、育休明けで兄弟在園の場合10点加点はおかしいと感じています。育休中に働きながら子育てしている自営業の立場から、公平性を求めています。県全体で同様の状況か気になっており、岡山市についても疑問を抱いています。

保活についての愚痴です

市立保育園の育休明けで兄弟在園の場合10点加点っておかしくないか、、!?

こちとら自営業で育休制度無し、下の子が生後2ヶ月から子連れで職場復帰して授乳しながら仕事して
後追い激しくなってからは認可外保育園入れて仕事して
やっと上の子達が通う保育園に入れる月齢(生後11ヶ月〜)になって途中入園申し込んだら落ちました、、
※空きが出たのはわかってるので、入れたはずなんです。
おそらく下の子同月齢の育休ママさんに負けました😇チーン

育休中ママ達には申し訳ないですが、、
お給料貰えてるんですよね?育休って。
働かなきゃ稼げないから認可外預けてでもどうにかして働いてんのに、普通に考えておかしくない?😂
育休は延長出来るでしょうけど、コッチはすでに働いている!!!!生活のために!!!!!
そこは公平であって!!!!!

いや、公平だとじゃんけんとかになりそうだからどっかで差つけてるんでしょうけど。
それにしてもガックリ🙃

しばらく空き出ないだろうな〜


どこの県でもそうなんかな、、
ちなみに岡山市です、、

コメント

わこ

めちゃくちゃ頑張っておられるー😭
毎日育児に仕事におつかれさまです😭

私は会社員なので、同じ立場ではないですが、育休中は給料出ません💦
育休も延長できますが、お金はもらえません💦

自営業ってなんであんなに点数低いんですかね...?🤔
仕事しながら走り回る子供を目を離して見れるのか?!って常々思っていました😭

岡山市もかなり待機児童なくなったとは言いますが、人気の保育園だと入るのは難しいみたいですね😭

全然解決とかにはなってないコメントなんですが、思わず共感したのでコメントしちゃいました💦
すみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません💦お給料って書いちゃいましたが、育休手当の事です😭😭

    子どもが小さい時はまだ良かったのですが、寝返りし出してからは目離せないし、
    後追いで泣きまくって仕事にならないしで普通に同伴無理でした、、

    そんなに大きい園ではないので、入れるタイミングうかがってたのですが今回はダメでしたね🥹
    潔くもう少し今の認可外にお世話になることにします💯

    • 7月13日
  • わこ

    わこ

    育休手当!
    あれは本当にありがたいです😭✨️
    あれも職場からではなく国からの支給です😊
    加入している保険から出ているものなんで、ママリさんも働いているし、雇用保険かけていれば出ると思いますが...💦

    そうですよね😭
    おんぶに抱っこに、オシメ替えて、ご飯食べさせて...!ってやることありすぎますよね😭
    その中でお仕事もされていて、尊敬します!!😭✨️

    認可外でも預かってもらえるところがあると少し安心ですよね😌💦
    ママリさんもあまりコン詰めて、頑張りすぎず、休める時には休んでくださいね😭💦

    次こそ入れることを陰ながらですが、祈っています!👏!!

    • 7月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個人事業主は雇用手当無いので、出産手当金も育児手当も無くお金もらうには働くしか無いんですよね。
    最近株式にしたので今は申請できると思うんですけど、時既に遅しって奴です😂

    激励のお言葉ありがとうございます😭がんばります!!!

    • 7月13日
  • わこ

    わこ

    そうなんですね😣💦
    すみません。
    国民健康保険に加入していれば出産一時金も受け取れる認識でした💦
    もうそれなら育休中ではなく休みなく就業してますよね😭💦

    ママリさんお子さん2人もいて、そのパワー、凄いですね😭✨️
    見習わなきゃです💦
    無理はせず、ここでいつでも愚痴ってくださいね!!

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

在園やOBでの点数ありがたいですよ😅おかしくないです💦
別に自営業でも育休とるのはおかしくないし、みんな平等で良いと思いますよ😊
私は、半年とりました☺️
周りの自営業の方も半年から1年とってました😊
お体が資本ですし、産後はしっかり休みましょ😰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とった、とらないではなく「とれなかった」んですよ。
    個人事業主でどうやって育休とるんですか?🤔
    産後2ヶ月で職場復帰しないと上の子達が退園になるとも言われましたし。

    で、上の子が在園しているという立場は一緒のはずなのに、「育休中」というだけで
    既に他の園に預けてでも働いている状況より、手当も出てお家で過ごされている方が優遇される制度っておかしくはないか?と思った次第です。

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私や周りのみんな普通に復帰予定日決めて育休とってましたが、とれないというのが分からないです😟
    途中入園は空いてると言われましたが、実際できなかったから3月いっぱいまで託児所預けてました。
    上の子も産休後の育休の間も退園してないです🤔
    岡山市と倉敷市で隣なのにこんなに違うんですかね?😰

    その分働かれてる方は、雇用保険料払ってますよ☺️
    役員や事業主は掛けられないんですけどね😥

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

わかります🥹🥹
私も岡山市です🙋‍♀️

私はパートで2人目が復帰一年以内だったので育休取れず退職。
上の子が保育園退園になるので産後2ヶ月で転職しました。
同じ保育園に通わせたいのですが上の子の保育園は0歳の子供を連れて保育園の送り迎えをしているママさんが多数いらっしゃいます😂

今も保育園の申し込みをしていますが中々お声がかかりません、、、
きっと来年の1歳児も育休復帰の方々がたくさんなので落ちるんだろうなと思っています😭

いつ保育園に通わせられるのか毎日不安です😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかりますわかります😂
    私も最近育休復帰加点知って、「!?」となった次第です。笑

    育休制度や手当としてはもちろんあって当然のものなんですけど
    保活に関してのその加点!?なぜ!?ってなりました、、
    下の子と同い年ベビーが多く、多分今入れなかったって事はもう来年4月までは無理じゃないかな〜、、と思ってます。
    今の預け先も良いところなのですが、上の子達の保育園とかなり離れてるのでいざと言う時ほんと困るんですよね🥹

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出生率過去最低と言われているのに今年の0歳児が多いのは気のせいでしょうか、、😂笑
    皆さん働かれているということなのでしょうか!😂
    上の子と保育園が違うと本当に大変ですよね🥹🥹

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

子供が通ってる園は人数が多くないので0歳、1歳入園は上の子が在園していたら兄弟枠で埋まってしまい入れません!
今年4月、1歳児で入園した子は全員上の子が在園中の子でした!
そりゃあ1歳で入園できない訳だ!ってなりました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子の時はほとんどの子が第一子だったので珍しい年だったのかな、、って今更ながら思いました。

    1歳4月入園が1番入りやすいはずなのに😭ですね
    兄弟で園が離れるのが困るのはもちろんそうなんですけどね。笑

    • 7月14日
ママリ

そういうので利点がつくから皆どこかの企業や会社につくのかな🤔と思います💧
うちも認可外ですが、お金を払ったら預かって貰えるだけありがたいな😌と思ってます!
預かってもらえている間だけパートでをしていますがお給料の半分が保育園代に消えるようなものです😭
けれど自分の時間が確保出来ているし、もし自分が保育園受かって他に入れない人が居たら自分の今の気持ちと同じような気持ちを感じる人が出てくると分かっているのでグッとこらえています🍀*゜
早く待機児童が0になる日が来るといいですね…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子なしの時に起業して、さすがに保育園の点数の事まで調べてらんないです😂

    待機児童0って言ってるのマジで意味わかんないです大森さん🤔

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

会社員、自営業関係なく兄弟加点があるならいいってことですよね?🤔
うちの自治体は兄弟児がいれば➕2点ぐらいだった気がします🙂
働くという点ではどちらも一緒なのにそこで差をつけられるの嫌ですよね🥲

ちなみに私は1人目なのですが、保活中に0歳枠が兄弟児の方でほぼ埋まると聞いて震え上がってました🙌

みんな安心して預けられるようになればいいんですが🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですそうです!
    兄弟加点は有難いです、兄弟で園離れるのは本当に大変なので、、(身をもって実感中)

    途中入園ってこんなに大変なんだなと😞

    • 7月14日
まま

私も自営業やってて、産後1ヶ月で復帰しました🤣

自営業本当に不利ですよね。
コロナになってから申立書を書くことで点数追加になり会社員のフルタイムと同じ点数もらえるようになりましたが、そこで点数の差をつける意味がわからないし。
手当も何もないから働かないと経費分どんどんマイナスになるし。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一緒ですね😂👏

    上のコメントの方で育休とったって方居ましたが、どうやって!?って本気で思いました。
    どう調べても個人事業主で育休なんて、ましてや手当なんて貰えないんですけど😭

    そうですよね。
    働けないから給料もでない、しかも制度が無いから保育園の加点も貰えない。
    有給もクソも無いし子どもが熱出たとかで無事通わせてても休むばっかなのに
    こんなところまで不遇なの行政に殺意でしか無いです😇🔪

    • 7月14日
  • まま

    まま

    あ、そういえば自営業でも申し込みする保育園の対応月齢の時に申し込みをした場合のみ、育休加点もらえると、2年前下の子入れる時にききました!
    今あるのかはわからないですが、役所の人が言ってました。

    自営業って過去3ヶ月分働いている証拠を出さないといけないじゃないですか。
    そんなん言われたら申し込む3ヶ月前から仕事復帰して、かつフルタイムで申請出すならそれなりの仕事時間と売上額を出さないと、 虚偽だって思われそうで怖かったですね…

    • 7月14日
ママリ

私の友達も旦那と自営業しているので、点数低く下の子が待機児童になり嘆いていましたが、その友達は実際働いていません。普通にランチや美容院に行ったりしており、腹立たしいです。そのくせ私がパートで就労時間が短いのに保育園を利用出来てる事に対して文句を言ってきます。(愚痴になっちゃいました💦すみません…)
上の子は保育園に通っているのですが、就労しているていで、通わせているそうです。
やはり自営業だと就労証明書とか自由に書けるし、働いているかどうかはバレないので、働いてないのに保育園を利用している方って結構いると思います。
そういうのも込での点数なのかなって思いました。
もちろんはじめてのママリさんみたいにちゃんと働かれている人まで損するのはダメなことだと思いますが、自営の人でそういう人が一定数いる以上点数は変わらないかもですね😔