※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまんじゅうちゃん
子育て・グッズ

言葉の遅れがある未就学児の療育終了は誰が判断するのか、体験談を知りたいです。

未就学児の療育に終わりはありますか?

言葉のゆっくりな子の療育開始まで目前となりました。

子どもの言葉だけが遅く、他に困り事がなかった場合言葉が追いつけばそこで療育は終わりになるのでしょうか。
その終わりは誰が判断するのでしょうか。
児発の先生?親?発達みてくれている医師?
児発通ってから発達検査受けた結果?

療育終了みたいな体験談なかなか見当たらなく、ご経験ある方いましたら、お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私が言語聴覚士さんから聞いた話だと、外来に通っている小学生以上のお子さんで
小学1、2年は支援級、そこから普通級に移ることも多いと聞きました。
言葉の発達にはかなりの個人差があるから…とのことでした。

私もどこで判断するのか気になります(^^;
次男、未就園児。2歳2ヶ月から通ってます。たまに2語文、日常会話は基本的に単語です。こちらのいうことはよく理解しています。
療育を終了させる最終判断は親みたいなことも言われました。
今のところ、職員側が「療育はもう必要ありません」と言うことはないようです。聞きました。

  • おまんじゅうちゃん

    おまんじゅうちゃん

    コメントありがとうございます。
    同じ感じですかね☺️うちも今3歳2ヶ月ですが、2語文チラホラ出てきたけど、親の言うことや指示はわかるし、集団行動も問題ないけど本人からの発語が少ないって感じです😔
    基本は親の判断なのですね。
    ありがとうございます😊

    • 7月13日
まろん

療育先から言ってくることはほぼ無いと思うので親の判断になると思います!
別にいつでも親の意向で終わりにすることは可能です😮

  • おまんじゅうちゃん

    おまんじゅうちゃん

    コメントありがとうございます。
    親の判断なのですね。
    うまく進んだとしても、なかなか終わりを決めるのも難しそうですね😅

    • 7月13日
みぃママ

療育に通ってるんでしたら受給者証があると思いますが、自治体の判断で更新できなくなるときが終わりになると思ってます。
第三者がもう療育が必要ないという判断をくだしたことになるので。

  • おまんじゅうちゃん

    おまんじゅうちゃん

    コメントありがとうございます。
    受給者証は到着待ちなのですが、更新の仕方聞いたら自分でセルフプラン記入して出すだけでもいいらしくて簡単にクリアしそうなんですよね😅
    せっかく発達の先生繋がってるのでそちらに相談しつつ進めようと思います☺️

    • 7月13日