※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。1歳8ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳8ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ママリ

年長さんになってもお友達と一緒に遊んだりする子と一人で遊んだりが好きだったりの子それぞれですか?

  • りり

    りり


    それぞれ性格などによって違いますよ😊
    1人で集中して遊びたい子もいれば、みんなと一緒に鬼ごっこなどで遊びたい子もいます🙌🏻
    どちらが正解というわけでも無く、自分のやりたいことを見つけられることが大切です🌸

    • 7月11日
ささみ

一歳になりたての娘ですが、全くつかみ食べをしません....!お菓子とか渡しても投げ捨てたりと自分で食べよとしません。
おもちゃも一度も口に持っていってカミカミしたりした事がなく....
歯が痒くなったら歯固めとかするだろうと思ったのですがここまで一度も噛んだり舐めたりがなく....。
脳の発達的に大丈夫なのか心配です( i _ i )

  • りり

    りり


    ご飯なども興味によって全くやらないお子さんもいますよ🙌🏻
    口に持っていくこともたしかに脳には刺激になりますが、舐めなくても触って感じるなどでもしっかり刺激になります😊
    ひとりひとり興味も違うので、ゆっくり見守ってあげてくださいね🌸

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

6歳男の子、アリや小さい虫を潰したり殺したりして遊ぶことがあります。
たぶんよくあることというか、学者なども幼い頃カエルや虫をおもちゃにしたりして遊んだりとかも聞きますが、、
一応、かわいそうだよ、とか、虫にもパパやママがいて…などの声かけもしてみていますがあまり響いていないような…
誰もが通る道というか、あまり気にしなくてもいいのでしょうか?
幼稚園の先生方は、そういう場面に遭ったとき見守りますか?注意するとしたらどのように声をかけていますか?
よろしくお願いいたします。

  • りり

    りり


    何度か同じような場面を見たことがあります🙌🏻

    「虫さんにも大切な命がある。たとえば先生が◯◯くんを潰したいって思って潰すのはどう?」
    「虫さんの命も◯◯くんの命も同じ。大きくても小さくても関係ないんだよ。」
    「先生が◯◯くんと遊んでいて、間違えてはさみで手をちょきんって切っていい?」

    など、自分に置き換えて伝えてみると次第に虫を観察して遊ぶようになりました!
    命に関しては大切なことなので、叱ることも大事ですが自分で考えられるような声かけをしてみてください😌

    • 7月11日