※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模保育園卒業後、新しい保育園を探す際の悩み。他の園も気になるが、送り迎えや仕事との両立を考えると選択が難しい。体験談を聞きたい。待機児童もあり。

小規模保育園卒業後に入園する、保活

現在小規模保育園に通っており、来年度から通う新しい保育園を探さなければなりません。

言い方変ですが、みなさんどのくらい真剣に、子供のことを考えて、決めましたか?

1歳児で入園する際、近隣の保育園を何件か見学しいい印象をうけたのが今通っている園で、正直他の園は気になる部分がありました。
が、今後送り迎えのことを考えると、その園も希望しないといけない状況となりそうです。

もちろん、私が無理すれば、少し遠い園も選ぶことが出来ますが、正直今の状況でそれが出来る気がしません。

私が気になった部分も、通わせてみればなんともない事なのかもしれませんが、それは子供にとって良くないことなのではないかとひっかかり…
ですが、仕事と育児を両立するには必要な選択と思うと悪いことでもないのかなと考えたり

平日働いているので、全ての園に見学に行って自分の目で見て判断するということもなかなか難しく、みなさんはどのように決めたのか体験談などお聞かせください😣

ちなみに、待機児童もあり、希望した園に必ず入れるとは限らない地域です。

コメント

まろん

小規模から転園したときは、自宅からの距離を優先させました🙂

Tumugi

お母さんが少しでも
不安に思う部分があれば
そこはクリアにしないと
これから預ける場所なので
妥協してはいけないところかな?と思いました。

私も小規模卒業して
次の保育園は
激選区で贅沢は言えず
見学にはいけなかったけれど
自宅~職場の間で10園ほど書いて
4月入所が叶わず
5月にたまたま空きがでて
入園できました。

結果とてもよい園で
毎日楽しく通えましたが
見学にいけそうであれば
一度いってみて
無理そうな場合も
知り合いにきいてみたり
ネットでできる限りの情報を
集めて考えられたほうが
いいかもしれません。

参考になれば嬉しいです。

てん

上の子の場所見知りが激しいのと、下の子も一緒に入れる園が提携園しかなかったのでそこ1本でいきました。
提携園なら上の子も土曜保育で何度も行っている所だったので、多少安心できるかな?と思いました。
市役所にはかなり行きました。(小規模園に入る時に提携園に確実に入れますと言っていたのに2歳児に上がる時に入れないかもと言われたので、それはおかしいのでは?と話しました)
激戦区で入れない地域です。
上の子の保育園は6人いましたが、2人は元々幼稚園希望、2人は入れないかもと諦めて幼稚園、1人は保育園全部落ちて幼稚園に行きました。