※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が急に潔癖になり、神経質な行動が目立つ。同様の経験のある方、対処法を教えてください。

急にすごく潔癖になった娘(小1)

元々アレルギー体質で、特にホコリやダニには敏感でした。
しかしここ数日、ちょっと神経質すぎないか?と思う行動があり、心配しています。

•一歳の姪っ子(娘にとっては従姉妹)が口に入れていたハイハインが泣いた拍子に娘の服の上に落ちた。すると血相を変えて急いで服を脱ぎ、着替えた。
何故かと聞いたら、「ヨダレ汚い😭😭😭」と。

•遊んでいる最中、ぬいぐるみが娘の口元に当たった(口の中には入ってない)。
「これ口に当たっちゃった😭大丈夫かなぁ?💦」

•娘の髪を縛っている途中、娘が動いたので私の手の甲あたりが娘の口元に当たった。
「ママ手洗ってある?いま口に当たった💦大丈夫?💦」

•乗り慣れない車に乗った時、においが気になったのか暑いのに窓を開けたがり
「空気が嫌な感じする…💦」

•今までは私が「手洗いしてね」と言ってもめんどくさそうにするか、水で流すだけということが多かったのに、最近は言わなくても何度も石鹸で手を洗う。
どんなに疲れていても眠くても、外から帰ると真っ先に洗面所に行き手を洗うようになった。

こんな感じです。
ちょっと神経質すぎませんか?

同じようなご経験のある方いらっしゃいますか?
どう対応してあげれば良いのでしょうか?

コメント

ふうしゃ

強迫性障害は近いものがあるかなと思いましたので
娘さんに症状当てはまってないか調べてみてはどうでしょうが?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに近いものがありそうです…。
    まだ気になり始めて数日なので、もう少し様子を見てみます😣

    • 7月10日
○pangram○

急ではなく元々潔癖の娘ですが,お嬢様の行動は大体似た様なことをします。

うちの子は過敏なタイプで、発達クリニックにも行ってます。
うちの子はIQがとても高いので、目に見えない細菌やウィルスにまで思考を巡らせるので、その様な対応になってしまいます。

何かに気がついたんじゃ無いですかね?本人に聞いてみたらどうでしょうか。

目に見えない細菌、ウィルス、そう言ったものに対する知識を得ての行動かもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    先ほどそれとなく手洗いの理由を聞いたら、「ちゃんと手洗いうがいしないと。コロナになりたくないから」と言っていました。
    確かに言っていることは正しいのですが、周りにコロナ感染者がいるわけでもなく、世の中的には落ち着いてきているのに今更?と少し疑問ではあります…。

    pangram さんのお子様もコロナとか、その他ウイルスや菌を気にして手洗い等の行動をするのでしょうか?
    発達クリニックではどのようなことをして、どのように指導されているのか、差し支えなければ教えていただけますか?

    • 7月10日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    コロナの感染は増えてますから、娘さんの意識は正しいと思います。あと、コロナ以外の感染症もかなり増えてますね、インフルやヘルパンギーナなど。なにかニュースで見たり,学校で気をつけよう!みたいなのがあったのかも?


    うちの子はその通りで、ばい菌がいるので洗ってます。ちなみに、レストランの椅子には座れません。いろんな人が座っていて汚染されていると思ってますね。なので、敷物が必要です。

    道路に落ちたものは、消毒スプレーを掛けます。ちなみに、かけただけで渡そうとすると、ばい菌は死んでいるけど、ばい菌の死骸が付着しているはずだ。それを払ってからじゃないと、受け取れないと言います。

    うちの子はgifted傾向なので、日常の困りごとなどの相談、薬の効き具合(漢方飲んでます)、リハビリは、いろんなものを触る練習とかですね、、感覚がかなり敏感なので、本人が苦痛に思う事をOT(作業療法)してます。
    普段でも、これはOTになるね、と説明すれば、多少訓練と思って本人も触れたりはできますが、過敏になってるときは無理ですね…。

    言語能力や知識、知的な部分は困ってません、むしろ勉強は好きで自習や読書は毎日してますが、普通の生活がかなり大変です😅

    本人が触りたくない、手を洗いたい、と言うなら,もう仕方ないので、こちらの対応をそれに合わせて変えていくしかないかと思います。
    空気が嫌な感じがするってときに、うちの子は怒りまで湧いてくるので、そうならないだけ、主さんのお子さんは自制心があるのかなと思います。

    あまり過度に反応せず、ひとまず見守るでもいいかなと思います。否定するとその思考が増幅してしまうかもしれないので。

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございます。参考になります。
    いろんなものに触れるリハビリをされているんですね。
    お子様本人は、生きづらさのようなものは感じているのでしょうか?それとも自分の傾向を理解していて、こちらが合わせてあげればそこまで辛い思いをせずに生活できているのでしょうか?

    娘は今は手を洗えば納得するようですので、私も大変さは感じていません。ここ数日のことですし。
    先ほどは食後にアイスを食べていいよと言ったら
    手を洗う→冷凍庫を開ける→汚いところ(冷凍庫の引き出し部分)を触ったからと言って、冷凍庫を開けっぱなしでもう一回手を洗う→アイスを取り出して食べる
    でした。
    自分の口に入るものが汚いことはすごく気にするのですが、一方で、例えば口の周りや腕に食べかすが付いているのはあまり気にしていない感じです💧

    あ、あと最近気付いたことといえば、刺しはしないような小さな虫やアリでさえ怖がるようになりました。元々虫は得意ではありませんでしたが、こんな虫まで!?と思うことが増えた気がします。
    犬や猫もどちらかというと好きで触りたがるタイプでしたが、ダニがいるから嫌だというようになりました。

    とりあえずまだ数日ですし、見守ってみます。

    • 7月10日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    うちの子は普段から相当な我慢をして生活しているように思います。家でのことより,外でのことですね。

    生活しにくい所を、言葉で表現する力があるので、親も気がつけた感じです。語彙があるのと、理解力があるので、ロジカルに受け入れてはくれますが、感覚がそれを邪魔をする感じですので、本人には苦しさになってしまうのかなと思います。

    本人としても、園時代から、どうしてみんな何も気にせず椅子に座れるのか。他の子は平気でいられるのに、なぜ自分はこんなに我慢してやらないといけないのか、苦しんでました。

    小さい頃は制御が難しいので、それが癇癪として現れてました。今は、精神的に成長したのと、経験から我慢をすることで得られる他人との関係を理解したので、苦痛を耐えて我慢したり、意識の転換が出来るようになったかなと思います。前よりは😅
    10歳すぎると、自分への理解も深まり、楽になるらしいです。医師の話ですと😏

    家の椅子以外に座れないし(小学校の椅子は嫌だけど我慢できる)、靴下は特定の二足しか履けないし、肌着もミリ単位でしっくり来るまで私がお直ししてようやく着られます、が、これでマシになった方なのです🤣

    • 7月10日