※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達が気になるお子様を持つお母様への質問です。お子様の気になる部分や取り組み、落ち込んだ時の気持ち切り替え、遊び方について知りたいです。

発達ゆっくりなお子様や
発達が気になるお子様をお持ちの方(1歳半〜2歳後半の方)

母親の感情(気持ち?)はどんなですか?
私は自分ばかり落ち込んでいて
発達が気になりだしてから無気力ぎみになって
きています😢😢
でもこのまま落ち込んでいても仕方ないので
どうにかこの負の感情から抜け出したいです💦

発達が気になるお子様をお持ちのお母様
①気になる部分・それに対する改善策や取り組んでいること
②落ち込んだ時どんなことで息抜きや気持ちを
 切り替えていますか??
③遊びなどはどこに連れて行ってますか??
 休日や平日の遊び方を教えてほしいです🙇‍♀️
※うちの子は少し多動ぎみで、多動なお子様は
どのようなことで一緒に遊んでいるか教えてほしいです!

多動なお子さん以外でもどのように遊んでいるかも
知りたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

たくさんのお返事いただけると嬉しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

なつ

うちの娘も発達ゆっくりちゃんです♩
私達大人が言ってることは理解して大抵やってくれるのですが発語が遅く周りの子は話せるのに。と悩んでいました。

SNSで知り合いの大体同じ位の月齢の子のママさんがSNS更新とかして自慢みたいに見えてしまって限界になってしまいフォロー消したくらいです😌
なんで?私の子だけが遅いの?と比べてしまう自分がいてストレスしかないので繋がりも辞めました。

平日は保育園に行っているので、休日に少しづつ物の名前や色の名前を教えたりしてます♩(まだ宇宙語ですが…😅)

みーち

 長男は耳からの情報がほとんど入ってこない(聞こえてるけど、脳に指令として届かない(笑))多動くんです。
3歳半で園から指摘されました。
指摘されてから半年くらいは落ち込んでました。

①自分の言い分が通らない時の癇癪がすごい。
それこそ床抜けるんじゃないかってくらいだんだんと足を踏み鳴らします。朝はあまりなくて、夕方〜夜の眠い時や疲れてる時によく起きるので、事前にこうするよーって伝えたり、お菓子はご飯食べてからね、と落ち着いたトーンで伝えるようにしています。夕寝できるようなら、夕寝させたり。療育スタートしてからは少しずつ落ち着いてきているような気がします。


これは人によるのかも。私の場合は、まず、寝る。
落ち込んだ時は、何に落ち込んだのか、どんな感情が生まれたのか、次どうすればいいか、を、簡単に書いたりしています。

③晴れてる日は公園でサッカーや自転車、雨の日は室内プールに夫が連れて行ってくれています。疲れる→帰りの車の中で寝る、と良いことずくめです(笑)

1歳半〜2歳後半だとまだまだ話が通じないことも多いので,ホントに親の苦労というか疲労は半端ないですよね😭
コーヒーが好きならスタバのホワイトモカみたいな甘いの飲んで疲れを癒す方法もあります❗️
とにかく、一人で頑張ろう、抱えようと思わないこと❗️ママリや周りを頼ってください。

mama

2歳1ヶ月です^ ^
発達ゆっくりな男の子です!

①1歳半でやっと歩けるようになった。2歳でやっとママパパ言えるようになった。現在発語10個くらい。
毎日絵本を読んだり、たくさんお話ししてます!
②この子のペースで少しずつ成長してるので、落ち込むことはないです^ ^
③児童館や公園、ショッピングモールのキッズスペースで遊んでます^ ^
雨の日は家で滑り台&ジャングルジム。天気のいい日は家の周りでストライダー乗ってます!

発達ゆっくりだと気になるかもしれませんが、発達外来などで相談すると気持ちが落ち着くかもしれないです!
うちは1歳半健診で引っかかり発達外来行ってきましたが、発達ゆっくりだけど問題ないと言われたので気にならなくなりました(*´-`)

かか

2歳1ヶ月の子がいますが、ほぼしゃべりません。
「ママ」「パパ」をたまに言うのと、名前を呼ぶと「はい!」と返事をしてくれます。
「ポイして」「ないないして」などの言葉は理解できているようです。
今はたくさん蓄えてるんだよと母に言われてからはことは遅いかな?と気にしなくなりました。保育士の義母にも特に言われた事もないので、遅めな子はこんな感じなのかなと。

息抜きとのことですが、なにか新しく趣味を見つけてみるとか、昔ハマってた事を再開してみるとかはどうでしょう?私は子供が寝てからゲームして遊んでます😌
甘い物がお好きでしたら、コンビニスイーツや、たまにケーキを買ったりしても息抜きになりますよ☺️

遊びはほとんど公園の遊具、母が遊んでくれるので実家にもよく行きます。
最近は同年代の子に興味が出てきたようなので、児童館デビューもしたいなと思ってます🤔
家では小さめのボールを投げたり、大きめボールを蹴ったり、、積み木や小麦粘土にも食いついてくれましたよ😊

はじめてのママリ🔰

姉も発達ゆっくり、弟も現在ゆっくりさんです笑

1人目の姉の時はそれはもう鬱になるんじゃないかというくらい私ばかり悩み(旦那は気にしすぎと言い、実母はそんな話ばっかり聞きたくないと言い)この気持ちをどうにかするには、できる限りのことをするしかないと思い療育につなげました。
現在はまあ言葉は同年代の子に比べると幼い印象はありますが、普通に幼稚園に通えて小学校も普通級に行くと思います。
2人目は1人目のことがあるので割とどーんと構えていられます。
ちょっと理解もしてるのかしてないのかみたいな感じもあるので3歳くらいまで様子見て、成長が見られないようなら療育に通おうと思っています。今すぐ繋げない理由は、幼稚園に現在通っていて集団行動できている、1人目のとき悩み過ぎて可愛い1〜2歳の記憶がほとんどなく、もっと純粋に可愛い可愛いと育てればよかったと後悔があるからです。

多動に関してですが姉も2歳3歳くらいまで多動っぽい感じではありましたが今は落ち着いています。弟も現在多動感あります。
遊びは姉の時はせっせと発達のためと思い支援センターなど人と触れ合えるところに連れて行っていましたがまわりとの成長差に余計に病み、今弟は公園しか連れていってません笑

にママ🧸

息子が発語がゆっくりさんです。

1歳半検診でつま先立ちで歩いたり、発語が少ない事。じっとしていられず走り回っているのをみて先生から指摘があり結構凹みました。
①現在は発語は出てきたのですが発音不明瞭のため、かかりつけ医から総合病院へ紹介状を書いてもらい耳鼻科と小児科で検査をしました(耳鼻科では鼻詰まりや構造状の事を、小児科では発達面) 結果身体の問題もないのでリハビリという事で月に1回言語聴覚士さんに通っています

②落ち込んだ時は、ただひたすら元気にいきてる!と思う様にしてます。生きてるだけで充分と。

③1歳半検診以降は子どもがいる場所へなるべく行くようにしてました。9時ぐらいから公園や支援センターへ行って、午後は昼寝の生活でした。ひたすら身体を動かしたり同年代の子と少しでも関わりがもてたら発語に繋がるかな?と。最初は目につくもの全てに手を出すタイプだったので冷や冷やしてましたが、慣れてくると落ち着いてました。

今現在は週5で幼稚園に通いだし少しホッとしてます

はじめてのママリ🔰

上の子も下の子もゆっくりです
特に発語はめちゃくちゃゆっくりです

上の子の時には気にしないようにしてましたが無理で昼寝の時は「○歳発達、できること、発語」とかSNS見て「○歳」を検索かけまくって出来てる子ばっかり見つけては落ち込んでました

①とにかく語りかけ、図鑑、絵本読みまくりました
道路やスーパーなどではハーネスつけて飛び出し防止してます
上の子もしましたし現在下の子もハーネスしてます!(今のところ世間の目は優しいです!)

②SNS断ちしました
比べたって仕方ない、我が子を見ねばと思ってますがまだたまに検索かけます(意思が弱め)

③休日は子育て支援センター、公園、子供の遊び回れるところに行きます!
散歩だけでもいいし外には出るようにします
4人家族で鬼ごっこしたりシャボン玉したり簡易テントでおやつ食べたり毎回そんな休日ですw
雨の日は家ででっかい紙にお絵描きとか室内遊戯場などで遊びます

2歳半で上の子は言葉が爆発しましたがまだまだ平均より少なめ..
下の子に関してももう2歳ですが2文語話せません
多分2歳から発達のクラスに呼ばれると思います😅
でも遅れてるから参加できるクラスなので貴重な経験と思って参加します
果てしなく感じると思いますが
お互い頑張りましょう
長々と失礼しました🙇

はじめてのママリ🔰

まとめて返信すみません🙇‍♀️🙇‍♀️💦
たくさんのお返事ありがとうございました😭😭✨
皆様、色々な気持ちがあるなかで、
すごく子どもちゃん達に向き合っていて
本当に頭が下がります🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️✨
コメントいただいた方々を参考に
これからも育児を頑張っていきたいと
感じました😭本当にありがとうございました🥲💗💗

ママリ

うちの子もゆっくり目でした!
①歩くの喋るのも遅くて、保育園の子なんかベラベラと会話が成立してるのにうちの子だけ何も喋らず心配でした。今はトイレ問題抱えてます笑
②保育園の先生や市の発達相談に行ってました。
③休日は基本お出かけしています。鉄博行ったり動物園行ったり、、とにかくいろんな刺激に触れさせてます。(3歳までだいたいどこも無料なので今のうちに)

はじめてのママリ🔰

こんにちは、初めまして。
お気持ちすごく分かります。
うちは下の子が現在1歳9ヶ月ですが自閉症傾向にあります。意味のある発語は最近ようやく出てきた「マンマ」のみです。私も初めはすごく落ち込み、負の感情で一杯でした。どうして普通の子と違うんだろう、まさか自分の子どもが…と。夢の中でも悩んでしまったくらいです。
図書館で借りた本によると、発達が気になるお子さんや発達障害をもつお子さんの親御さんの精神経過として、一度うつ状態のようになり、無気力になりますが、そのうち状態を受け入れて再び前向きに歩き出せるそうです。
私も今は子どもの出来ない面より可愛いところ、少しでも成長したところをより感じられるようになりました。

①意味ある発語がほとんど無く、二者選択も難しい。指差しはあまりしない。表情が乏しく母親以外とのコミュニケーションをとろうとしない。→思い切って民間の療育機関に通い始めました。家でも同じように取り組むつもりです。また、役場で紹介された相談員さんと連携しています。

②家族、特に夫に話しています。聞いてもらうだけでも気持ちが違います。また、子どもの発達関連のネット検索はやめました。たま〜には一人になる時間をもらって、静かな図書館で雑誌を読んだり、花屋さん、好きな場所へ短時間ですが出かけます。「むーちゃんと手をつないで」という漫画を読むと、主人公のママの気持ちに共感してスッキリします。

③体を使った遊びが大好きなので、肩と腰を痛めない程度にお馬さんや肩車をしたりくすぐりや追いかけっこをしています。暑いので最近は水遊びもします。新聞紙をビリビリ破いたりシール貼りも集中してやっています。

長くなってすみません。

はじめてのママリ🔰

2歳ですがまだにしません。
前は落ち着きがなくそれも心配でしたが療育や保育園に行くようになってだいぶ落ち着いてきました。

庭を作ったのでそこで遊んだり近くの公園であそんでいます。
最近は庭でプールが多いですよ!体力使うと疲れるみたいでちゃんと寝てくれます笑

お母さんも色々気にしちゃうだろうけどちょっとずつ落ち着いてくるかもだから変化を楽しんでください🎵
辛い時は保健所を頼ったり療育に相談してみてくださいね!

後、私の息抜きは旦那に子供をお願いしてカフェ巡りしたりします^ ^

はじめてのママリ🔰

まだまだたくさんのコメント
本当に嬉しいです😭😭!!
ありがとうございます🙏🙏🙏

皆様の息抜きの仕方や子どもちゃんとの遊び方など本当に参考になります🙇‍♀️🙇‍♀️✨

うちも保健所に相談はしているのですが
相談止まりなので、近々療育のことなど
詳しく教えてもらいに行こうと思いました!!
背中を押してもらってありがとうございます😭✨✨

はじめてのママリ🔰

今年4歳ですが3歳検診で引っかかり療育センターで検査した事あります。

最初は落ち込みました。
長女が居るのですが成長が全然違く何で?と思う事が多かったですが旦那と話し合って
この子の性格だから受け止めようとなりました🥲
人によって成長スピードも違うし標準に合わせて子供を焦らせるのもプレッシャーがかかって良くないね。と思うようになりました。

うちの子は全然喋れなかったです。
3歳になる頃に検査をしたのですがだいたい1歳半くらいの理解力かな?と言われました。
ですが問題ない。成長が他の子よりはゆっくりだから大変だけど見守って。と言われました。
療育センターの方にお外で遊ぶのがいいよ!と教えてもらい
なるべくお外遊び、公園へ良く行くようになりました!