![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が揉め事が増え、嘘をついたりして先生に怒られている。家庭でも厳しく諭されるが、年中さんの行動にショックを受けている。園庭でも順番が気になる。家庭での厳しさが原因か悩んでいる。
年中の子供の事です。
担任の先生によると、最近1人のお友達とよく揉めるそうです。
前まで揉めるのは違う子だったのですがその子とはある日突然仲良しになり今は別の子と揉めることが増えたそうです。
その子の使っている物を他のお友達とお揃いが良いからと奪い取ろうとして揉めたり、今日は手を踏まれた踏んだの言い合いで揉めました。
今日は嘘をついた事もあり、先生が厳しく怒ってくれたそうです。
家庭でも嘘はダメだよ。嘘はいずれバレるからその時にもっと困るよ。人の物を急に取っちゃダメ。あなたは急に使ってるもの取られたらどう?と聞いて嫌だ。と言うのでそうよね?嫌よね?お友達も同じ気持ちよ。だから使っても良いか聞こうね。などなど本当に沢山の言い方言葉で諭して時には怒ってきました。
年中さんはまだまだこんな感じなのでしょうか?
先生がいうにはとても優しい所も沢山ありますよ。とか言われましたが、私はショックで💦
園庭で遊んでいる時もなかなか順番代われない時が多くて、、、
家で厳しくし過ぎて幼稚園で暴れてるんですかね?
愛情不足とかですかね?
ハグしたり気持ちを伝えたりは常にしてますがやはり下の子に何かすると怒ったりするのでそういうのも原因なのでしょうか、、、
批判いりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![もまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もまり
保育士しています。
年中の時期は、ダメなことが分かっていながら我慢をしないといけないと自分の中で葛藤している、とても伸びしろがある時期です。なのでお子さんは年中さんらしい成長をしているという印象です😊年長になると年中で培った経験から協調性が育まれていきます。
嘘をつけるのも自分を守る賢さがあるので成長です。嘘はダメと頭ごなしに否定せず、嘘をつかないといけなかった心の裏を聞いてあげたらいいのかなと思います。その後に嘘つかれるのは悲しいことと教えてあげてください☺️
![ミラクル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミラクル
今はそういう経験して学んでいく時期だと思います。
小学校低学年でもそういうことありますし。
言葉が足りなくて思いが相手に上手く伝わってなかったり、
少し避けてほしくて何も言わずに押して喧嘩になったり、
言葉よりも行動が先にでちゃって、トラブルみたいな。
中学年くらいになったら、またかわると思います!
逆に学校では優等生、家では暴れん坊になったりもありますよ!
-
はじめてのママリ🔰
確かに言葉が上手く出てこない時があるので、その可能性凄くありますね💦
色々経験ですね、、、
これからの成長を見守っていきます🪄
ありがとうございます😭!- 7月7日
はじめてのママリ🔰
凄く勉強になります!
嘘はダメだと言い聞かせてましたが、理由を聞いてあげたら良いんですね🥺
子供だけが特別問題児なのかと落ち込んでいましたが、成長をしている段階なんだと思うようにします😭
ありがとうございます( т т )