※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝かしつけに悩んでいますか?皆さんはどのくらい時間がかかりますか?寝かしつけ方法や寝室の見守りについて教えてください。

生後1ヶ月の赤ちゃん、夜の寝かしつけどのくらいの時間かかってますか?

また、どうやって寝かしつけてますか?

うちはなかなか夜寝てくれなくて…抱っこや授乳、おしゃぶりで昨日は2時間かかってしまい、残ってる家事が出来ず困りました😥

皆さんは、どうやって寝かしつけてどのくらい時間かかってますか?

あと、寝た後は寝室にちょこちょこ見に行ってますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

20時に1階で授乳して、終わったら上の子も一緒に二階に行きます。

寝かしつけは、スワドルアップ着せて授乳するだけです!
勝手に寝ます!

deleted user

1人目は抱っこ、2人目以降はみんな授乳終わったら勝手に寝てました😉

deleted user

お風呂後にミルク飲ませて布団に置いたら勝手に寝てます。 
定期的には息してるかは確認しています。

ただ、日中は同じ様な感じでなかなか寝ずにおきてます。

みー

大体20-21時目安でミルクと授乳したら21時頃には寝てますかね。
(1時とかまで😅)
夜中もオムツ替えと授乳したら寝てます❗️


1人目、2人目はミルクまでの時間が空かず、超頻回授乳で疲れて抱っこウロウロでしたけど、3人目は夜中に寝てくれるので助かってます☺️


どうしても寝ない時は、スリング入れて家事してたら気づいたら寝てます😀

アクアマリン

うちも日によりけりですが、授乳やミルクで寝落ちしなくなり、昨日は30分以上はかかったと思います。今も眠そうにしてるのになかなか寝てくれなくてずっと抱っこしてます。
他の皆さんが勝手に寝てくれるお子さん多くてうらやましいです😂
うちは基本抱っこでとんとんなんですが、背中スイッチ敏感なので、昨日は抱っこから布団に置くのを3、4回繰り返してました。よく抱っこで15分待つと背中スイッチ発動しないと見るんですが、うちはその15分の会田に腕の中でモロー反射で起きるので、何とかタイミング見極めて置いてます。セルフねんねさせようと思っても、布団に置くと泣くし、置いたままとんとんは効果なし、泣き疲れるタイプではなく泣くと興奮して余計なくなってタイプなので結局抱っこしてます。あと、おくるみ・スワドルは拘束されるのが嫌みたいで暴れます。けど、しないとモロー反射で起きるので、日中は布団におくるみ敷いて、寝かせたときにくるんでます。夜寝る時はお風呂上がりにスワドル(ねくるみ)を着せて、手足のファスナー開けた状態で抱っこで寝かしつけ、寝てくれたときに腕の中で片手で何とか手足のファスナー閉める難易度高いことしてます😂

deleted user

夜の寝かしつけするぞ!となったら、おむつ替えて、スワドル着せて授乳して、うとうとした頃に抱っこゆらゆらしてます。
スワドル着せないと、背中スイッチかモロー反射か…すぐ起きちゃって寝かしつけに苦労するのでスワドル着せるとすぐ寝ます。

  • deleted user

    退会ユーザー

    寝室に寝かせて、家事する時は、監視カメラつけてスマホでチェックしてます☺️

    • 7月6日
バンビ

うちも最近1〜2時間くらいかかってます😂

何となく本人が寝るぞ!眠いぞ!になってきたら
寝室に行って寝たらそのまま一緒に寝てます😂
食器洗いや上の子達誘導はパパに全任せです🫡

寝る前の授乳を必ず寝室でする
寝かせる時は完全に寝てなくても布団に降ろす→泣く→ゆらゆら抱っこして、落ち着いたら降ろすを大変だけど寝るまでループしてます🥲
出来るだけ自分で布団で寝ついて貰ってたら、少し目が開いても状況変化がないから無駄に起きにくくなりました!
(抱っこじゃないやんけ!ってならなくなった感じですw)
夜中の授乳は真っ暗のまま授乳してるので授乳後はそのまま寝てくれてます☺️

はじめてのママリ🔰

本当は18時半にお風呂、19時ごろミルクでそのあと寝て欲しいのですがいくら寝かしつけても寝ないので、その次の22時のミルクまで諦めてテレビとか見てます笑
22時のミルクの後は抱っこでゆらゆらすれば割とすんなり寝ます!
うちの子は22時にならないと寝れないんだなと思って割り切ってます笑

すー

19時前に沐浴→暗い寝室で授乳→就寝です。入院中からずっと就寝前は19時頃に授乳するように調整して部屋の電気消してたので暗くなると寝るサイクルができました。産まれて間もない時は寝落ちですがずっと同じサイクルなので今は寝落ちしてなくても置いたらそのうち寝ます。昼間は寝付き悪い時間帯がありますが、なるべく完全に寝かしつけようとしないで泣いても抱っこして落ち着かせて少しウトウトしても目がまだ開いてる状態で必ず置くように手や足を軽く押さえてあげたりして背中がついた状態で眠りに入れるようにしてました。