
キアゲハの幼虫がサナギになりかけている状況。孵化するためには木の枝に張り付く必要があるか心配。何か対策があるか相談したい。
蝶々の幼虫の飼育に関する質問です💦
昨日娘が自宅の外壁に付いていたキアゲハの幼虫を見つけ、孵化させたいと言ったので旦那が捕まえ虫かごに入れました。
その際、既にサナギになり始めていたのか、糸が付いていた様な感じだったそうです。
虫かごに葉っぱを入れその上に幼虫を置きました。
動かなかったので、
もしかしたらもうダメかな……と思いながら、
一晩様子を見る事にしました。
朝起きて見てみると、
葉っぱの上に横たわった感じなのは変わらないですが、
少し動いている、そして、色が変わっていました😫💦
ネットで画像検索したところ、恐らくサナギなりかけだと思います💦
幼虫がサナギから孵化する場合、
木の枝などに張り付いていないと上手く孵化出来ないですよね??😭😭😭
ここから上手く孵化出来るように、何か出来る事はありますか??
私も旦那も虫が苦手なため、無知な上に恐る恐るです💦
娘の幼稚園で、お友達が持ってきた幼虫が孵化した様で、自分もしてみたいと言うので、
娘の期待にこたえてあげたかったのですが……😭
何かわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします😭😭😭
- ぺこ(6歳)
コメント

もる𐔌՞・·・՞𐦯
羽化する時に羽を広げるスペースが十分ないと失敗してしまうので今は地面においた葉っぱの上でサナギになっているんでしょうか?
その状態なら完全にサナギになった状態(糸で葉っぱに固定されたら)葉っぱを何らかの状態で虫かごの蓋に固定してあげる͛.*🍃→サナギが宙に浮く
ような状態にしてあげるのがいいと思います🤔
ぺこ
コメントありがとうございます!!
やっぱりそうですよね😭
今仕事中で確認出来ないのですが、
朝の時点では葉っぱの上で変色しサナギになりかけていました💦
捕まえる時に、外壁との間に糸があったような感じらしいので、
既に固定後だったのかなと……😭
もし葉っぱに固定されていたら、
葉っぱごと動かしてスペース確保しようと思います!!
ありがとうございます!!