
夜間救急の病院を知っておくべきか、使いどころは?
こんな大切な事を知らずに恥ずかしいのですが
夜間救急の病院は、自宅から1番近い病院を知っておいて
番号を登録しておいた方がいいのでしょうか?💦
夜間救急はどのような時に使いますか?😭
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはいつも、県の救急医療情報センターにかけてます。そこで近くで見てもらえる病院を探してくれます。
病院も先生がいないから診察出来ないとか、当番じゃない。とかあるので💦お住いの地域にそういったところはありますか??
県や市のホームページに記載があるはずです!!
はじめてのママリ🔰
今調べたら、ありました!!
早速登録してきました😭
緊急の時は救急車で、#7119や#8000はどうすればいいか分からない時ですよね?💦
この救急医療情報センターはどのような時に使いますか?💦
質問ばかりすみません😖
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫ですよ!
参考になるか分かりませんが💦
夜間に受診を迷った時は♯8000にかけてます。でも参考程度にしかならないので、やっぱり受診しときたいって思ったら救急医療情報センターにかけて病院探してもらいます!
今のところ救急車呼んだのは熱性痙攣ぐらいです。上の子は夕方に遊具から落ちて頭切ったりしましたがその時は意識あったので、救急医療情報センターにかけました。
はじめてのママリ🔰
#8000は受診するか様子を見るか対応を教えてくれる番号で、そこから受診した方がいいとなると、病院を探してくれるのが情報センターってことですね!
分かりやすいですありがとうございます😭😭✨️
そして#7119は救急車を呼ぶか呼ばないか、ですよね?💦
熱性痙攣怖いですね🥲
私もいつ何があるかわからないので、少し遅くなりましたがパニックになってもすぐに連絡出来るようにしておかないとと思いまして💦
はじめてのママリ🔰
そんな感じです☺️
♯7119はたしかそんな意味合いだったと思います!♯8000でも相談したら救急車呼んだ方がいいのか自分で受診で構わないかは教えてくれると思いますよ😊
分かります🥲私も応急手当book(母子手帳もらった時にもらった資料です)を体温計と一緒に保管してます☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうなんですね!!
困った時はとりあえず7119か8000、病院探すなら情報センターですね!覚えておきます🙇♀️
そんなんあるんですね😨
きちんとチェックしておらず…
見ておきます😖
ありがとうございました✨