※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳男児のスイミングスクールで多動気味で懸念がある。先生の指示に従わず、危険な行動を繰り返す。療育も受けているが、周囲の理解とサポートが必要。

【多動気味の3歳男児のスイミングスクールについての懸念】

3歳男児、発達障害グレーの多動気味のスイミングスクールについて

喘息持ちなのもあり4月からスイミングに通わせました。
2歳半からベビースイミング(親子同伴)ではなくキッズスイミング(親子分離)で通うことが出来るので3歳丁度から1番下のクラスに通わせています。

発語が遅く多動気味な事も伝えましたが大丈夫ですよとの事で通わせましたが先週から先生の言う事の聞かなさが異常です。
前まではこれやるよと言ってもプールサイドの側溝を見てたり順番を守らなかったり他のクラスを見てたりやってるかなると思う時は大抵ふざけて先生に飛びついたりしていました。

それでも毎月進級テストは少しずつ進級していて何とかなっていたのですが、先週プールサイドで待機する時に勝手にドボンと入り戻され、また先生が後ろを向いたり他の子を見ているとドボンと入り、他の子がテスト中なのにまたドボンと入るを何回も繰り返します。ダメだよと注意されても笑いながらはいと言ってドボンと入ります。
今週も同じ事をしましたがそれよりもっと酷い助走をつけて飛び込むのを3回やり終いにはプールからプールサイドに出ようとしていました。(出るのは未遂に終わりました)

毎回毎回見学席のお母さん達に何を言われるのか緊張していましたがさすがに今回の飛び込みは悲鳴や危ない!と言った声がチラホラ聞こえて死にたくなるくらい恥ずかしかったです。

今回の件で習い事を辞める覚悟をして帰りにコーチに言うこと聞かない加減があまりにも酷いので辞めますと話したら水を怖がらずに楽しんでること、まだまだ3歳2ヶ月だからもう少し成長を見ましょうと言われました。
旦那に話しても超お調子者タイプなんじゃない?来年にはこんな事してないよと言われました。

療育にも通っていますが衝動性が強いタイプでじっとしていられずとにかく身体を動かしたくなるから身体を上手く使う訓練をしています、それで何とか幼稚園の満3歳クラスはマシになったのですが今度はスイミングか…となっています。

話が逸れましたがスイミングにこんな子が通ってたら皆さんどう思いますか?輪を乱すので辞めて欲しいと思いますか?
もし多動性、衝動性が強い子供をお持ちの方はこのような行動はどう思われますか?スイミングに通えていますか?

沢山質問して申し訳ありません、よろしくお願いします。

コメント

ままり

他のお母さんたちの理解があってもなくても。
他の子が真似してしまう可能性もあるし(もちろん逆もあるんですが)私だったら時間変えようかなぁとか思っちゃうかもしれません。巻き込まれたくないなって思っちゃいます。本人だけならまだしも他の子とぶつかっても危ないですからね😅

といううちの子もグレーなので、だからこそよくない行動を真似てしまうのを避けたいなって思います。水場ですし正直命がかかっているので😅
これが服が汚れるとか、ちょっと言葉遣いが悪くなるとかその程度なら別にいいんですけどね。
園で本人が負担になるような言葉や行動をされた時、うちは夜驚や行き渋りに繋がったのでなるべくなら避けたいなって考えです。
下は診断はつかないけど多動傾向があり、特に習い事はさせてませんが、させるなら思いっきり体を動かせるダンスが向いているかな?と考えています。

deleted user

スイミングスクールは溺れたり怪我に繋がるリスクの高い習い事なので、コーチの指示が聞けることが母子分離で通わせる条件だと思っています。

うちの年中組の娘も最近スイミングに通い始めたんですが、見学の時にコーチの指示が理解できるかどうかはしっかり見ました。
準備運動、入水するタイミング、浮具などの補助道具の扱いなど、幼稚園とは違った指示もたくさんあるなと思います。
まだ水慣れの為の1番下のグループにいますが、5〜7人程に対してコーチ1人という感じなので、誰かが勝手な行動してそれを制止したり連れ戻しに行くとなると、その子に時間が割かれてしまって練習が止まってしまうかと思います💦
質問文を見る感じだと、お子さんのために誰か付いてくれてるわけではないんですよね?😔
幼稚園なら集団生活を学ぶ場なので多動な子がいても温かく見守れるんですが、スイミングスクールは水慣れや泳ぎを学ぶために月謝を払って通ってるので、我が子がお子さんと同じグループで練習してて1人の子のために度々コーチの手が止まってしまう状況なら、今回の様子を繰り返されると、正直うーん…🙁と思ってしまうかもしれないです。

勝手にプールに飛び込む、入水するというのは、溺れるリスクもあります。
何かあった場合、誰が責任取るんでしょう?
母子分離で通わせるには少し早すぎたような気がします。
今回の件についてお子さんと話をされたかと思いますが、反応はどうだったでしょうか?
私なら、何がダメだったのか理解して反省している様子ならもう一度行かせてみて、それでもダメだったら辞めます。

はじめてのママリ

うちの子も多動で5歳くらいの時にやっていましたが同じような感じで私のメンタルが持たず辞めました💦
本人はその後もずっとやりたいと言っていたので7歳からまた再度はじめ、今は25メートル泳げるようになりました。
私は無理に今じゃなくてもタイミングを見てもいいかなぁと思います。

正直、スイミングは命に関わる事故の起こりやすい習い事なので周りへの迷惑も考えましたが、何より台から外れると足がつかない状態なのに自制が効かないのが見ていてきつかったです💦
再開した後もすんなりでは無かったですが今では泳げる事が自信に繋がってそういった行動はほぼ無くなりました。