
娘が友達の水筒を壊してしまい、園側が保証することになったが、相手の親に直接謝罪を求められた。以前はお互い名前を出さず謝罪していたが、今回だけ直接謝罪を求められて困惑している。
謝罪はするのは当たり前のことだとわかってますが
少し不思議なので聞いてください。
娘がお友達の水筒を倒してしまい壊れてしまったみたいで
先生から連絡をうけたのですが
もちろん申し訳ないのと弁償したいというと
園でのできごとだから園側が保証すると言う形になりましたが相手の親御さんにわたしの気持ち?で手紙か電話をしてくださいと言われました。
うちは上の子達も通わせていて
上の子が水筒落とされて壊されたこともありますし
娘も自分でやったのかやってないのかもわかりませんが
水筒へっこんで帰ってきたりしています笑
この2回とも相手が誰だかわからないからすみませんで終わったんだと思いますが
初めて先生から相手の方に謝罪したほうがいいと
言われました。言い方はもっと柔らかくいってましたが😂
一度うちの子が誰かに間違えて怪我させてしまったときも
直接とか電話で謝りたいと伝えるとそうゆうのは
お互い名前も出してないので大丈夫ですと言われました。
なぜ今回だけ?と思い申し訳ない気持ちなので
もちろん手紙も書くし直接会う機会があれば謝りたいのですが今回なんでこんなふうになったのか不思議です
みなさんの園はどのような形ですか?
- u(6歳)
コメント

むな
同じ園での出来事ですよね?
相手側の親御さんがそれを求めてきたのではないですか?

chitta
うちも水筒壊されて帰ってきたことがありました。
その時は相手の親御さんが弁償したいと言ってくださりましたが、園に持って行っているものはすべて消耗品と考えているので弁償はお断りしました。
園から相手のお名前とかは言われませんでしたが、子どもに聞いたらすぐ分かりますよね笑
-
u
うちもやられた側のときは
名前聞きませんがだいたい子供から聞くのでわかります笑- 7月5日

eee
相手がややこしい保護者なのかな、、と思っちゃいました😂
-
u
壊れるものだから大丈夫とは言ってたみたいですが
たしかに謝罪した方がいいって言われるってことはそうだったのかもしれません😂- 7月5日
u
そうです!
相手側のお母さんも壊れるものだから大丈夫と言っていたらしいです。先生によると🥲