※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

こっちは気を遣ってお義母さんたちを誘っているのに旦那の言い方にむか…

こっちは気を遣ってお義母さんたちを誘っているのに
旦那の言い方にむかついてしまいました

わかってくれる方いますか?

息子のお宮参りが、入院等で延期になったので、お食い初めと一緒にすることになりました。


大阪と名古屋で義実家とは少し距離があります

そのため、上の子の時はバタバタしていたのもあり、何に対しても義実家の参加はありませんでした
一応毎回、お母さん達に聞いてみてねと旦那に言っていたのですがなかなか聞かなくて、時期もあるのでこっちで決めるね、というパターンでした。

ただ、終わった後に写真等を送ると
行きたかった
などと言われることが多く

今回のお宮参りは呼んだほうがよいんじゃないかとおもって旦那に聞きました。

旦那は末っ子で
上の兄弟とは10以上離れていて、
私も3人目は考えていないので多分最後のお宮参りになります。

男の子だし、流石に読んだほうがいいんじゃない?
と何度も言って、旦那に話をしてもらいました。
無理やりに来てもらう必要はないけど最後になるだろうからよかったらという話をすると、
じゃあ行きたいと言ってくれて、
お義母さんたちは来てくれることになりました。

日にちも決まった後になって
旦那に

やっぱり行かないって〜

と言われて、正直、え?となりました

旦那の言い方に腹が立ったので
そんな言い方なくない?というと

無理なものは無理だろ!とキレられました。

義理の姉や義理の兄の子供に
〇〇買ってあげたんだって
とかも旦那から聞いていて、
うちの子に興味ないのかな、と思いました。

すると旦那に
こっちが来てくださいって頼んでるんだから、いけなくなるのは仕方ないだろ!
と言われました。

いや、、、お頼みベースって、、、
確かにそうかもしれないけど、
こっちは事後報告は良くないから聞いてるし、
気を遣って話をしているのに、

旦那から

お前が来て欲しいって言ったんだろ?
それでこれないんなら仕方ないだろ!
と言われました。

来て欲しい来て欲しくないじゃなくて嫁として一報入れることは当たり前だしこっちは気を遣って聞いてるのにそんな言い方なくない?
というと

マジで理解できない
と言われました。

結果的にこれなくなることは仕方ないのですが、
こっちが頼んできてもらうってのに関して旦那が言うのが違うなと思いました。

嫁の立場からするとそういう言い方になるっていうのを話してもわかってもらえません

コメント

ゆちゃん🔰

キィーーー!私だったら、そっちこそマジで理解できないんですけどーーー!って言っちゃいます😂

義両親を煙たがらずに気を遣える良い奥さんなのに、旦那さんはわかってないですね😫

はじめてのママリ🔰

結婚して4年目ですが今までいい嫁キャンペーンをしてきました。が、今年妊娠して"孫に興味ないのかな?"と思う節が多々ありこれを機にいい嫁キャンペーンやめようと思います😊
今まで散々義実家優先で物事考えてきて、あれやこれやしてきたことを全て否定されたようなそんな気持ちになりました😀
大切にされないなら、大切にする必要ないんじゃないかなーって思います。

別に距離を置くとかそう言う事じゃなく気を遣って、相手を思ってする行動をやめようと思います😊

やまお

旦那さんがそんなふうに言うなら今後気を遣って誘ったりしなくて良いってことですよね⁈私ならラッキーです(^.^)
そうなんだー、今回そんな断り方されて悲しかったし、じゃあ今度から私から声はかけないからね〜、あとこっちも同じ断り方していいんだよね?って念押しもしときます。
もしかしたら義両親に悪気はなかったかもですが間の旦那さんがそれじゃ仕方ないです。