※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

義母からの過剰な連絡が辛い。妊娠中に手術することもあり、心配されるが一方的な干渉が不快。健診のたびに連絡してくるのをやめてほしいと伝えてもいいでしょうか?

【義母の過剰な連絡について】

義母からの連絡が嫌です。
現在妊娠12週の妊婦です。妊娠と同時に卵巣嚢腫が見つかり、妊娠中に手術することになりました。
受診日に必ずLINEが届き、返信するとすぐ電話がかかってきます。「元気です。変わりありません。」と言っても「とても心配です」と連絡がきて、色々干渉してきます。心配されすぎるとこちらの不安も大きくなるし、電話がかかってきても一方的な意見を言われるだけでこちらの気持ちを考えてくれません。結婚して日も浅く、頼れる相手ではなく気を使うだけの相手なので本当に嫌です。
健診のたびに連絡してくるのをやめてほしいといっても良いのでしょうか?

コメント

なにぬ

旦那さんから伝えてもらうのはできませんか?💦
結構ナイーブになるし、心配してくれてるのはありがたいんだけど
頻繁に心配心配と連絡するのは逆にアレだからやめてあげてくれ。みたいに🙌🏽

  • みかん

    みかん

    アドバイスありがとうございます。夫は常にわたしの味方をしてくれているので相談してみようと思います!

    • 7月4日
ゆい

直接連絡してくるとかほんとにやめてほしい…大変ですね🥲
やっぱりそこは旦那さんから伝えてもらったらいいと思います。ポジティブに考えようとしているのに、心配ですとか言われると不安になってしまうと。
何かあれば旦那を通してお知らせします。何も連絡が無いということは無事だということです。で良いんじゃないですかね。
私も高齢出産で周りは心配してましたが、母は一度も連絡してきませんでした。連絡が無いのは無事の知らせと昔から言いますよね。母は誰よりも心配してくれてましたが、こちらから連絡するまで待ってくれていました。それがほんとの愛情、思いやりですよね。
逆に義母は何も用事が無いのに連絡してきたりする人で、旦那には雑談でもすればいいと言われましたが、つい先日結婚したばかりでそれまで会ったこともない他人だった人とどうやって雑談しろと?笑
友達じゃないし。笑
って言いました。

  • みかん

    みかん

    気持ちを共感していただけて、心が楽になりました!
    わたしの実母も誰よりも心配してくれていますが、こちらから連絡するまで待ってくれています。それがほんとの愛情、思いやりという言葉がすごく響きました!ありがとうございました!

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

それはとても嫌ですね、、
旦那さんから義母に頻繁な連絡は負担になるからやめてほしいって伝えてもらいたいですね

  • みかん

    みかん

    アドバイスありがとうございます。夫に相談してみます!

    • 7月4日
みー

「いつも心配ありがとうございます。リラックスして過ごしたいので、しばらく周りと連絡取るのを控えて1人でゆっくりしたいと思っています。スマホを見るのもしばらくやめます」
みたいな感じで言ってみるのはいかがでしょうか。

私も義母との距離感に悩んで、連絡に気付かなかったフリを続けた所、連絡が来なくなりました。

  • みかん

    みかん

    アドバイスありがとうございます。夫に相談して解決しなけば、私から言ってみようと思います。
    連絡に気づかなかったフリいいですね笑最終手段で使わせて頂きます!

    • 7月4日
ママリ

お気持ち分かります。
自分の心配を伝えて楽になりたいのかなと思います。
他に気持ちを伝える相手がいないのか、誰にでも言っているのか。
相手を思いやって話せる人は中々居ないです。
ましてや、義理母は他人。今は頼れる人、ではないように感じました。出産後には、安心し落ち着いた方になるといいですね。
色々な方がいるので、こういう考え方なんだなと割りきりましょう。
メンタル不安定な時に止めて欲しいですね。
お体ご自愛下さい😊

みかん

アドバイスありがとうございます。夫はいつも私を気にかけてくれているので、相談してみようと思います!