![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
コロナ禍での保育はすごく難しかったです🥲
マスクをしているから表情も伝わらないし、声が届きにくいこともありました。
マスクを外せないから表情を使った遊びなどができず、そこは影響があったように感じます💭
コロナ禍を小学生で過ごしたお子さんの方が影響が大きく、友達の前で顔を見せるのが恥ずかしいというお子さんがいます🙌🏻
コロナが落ち着いたので数年ぶりに卒園児が集まる行事があり私も参加しましたが、素顔を見せたくなくて口元を手で隠すお子さんが多くて、そこが1番影響あったと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も年少の子供がいます。上の子は一年生です。
保育関係ではないのですが先生や先生をやってる友達に私も気になり聞きました。
園児は問題ないそうです。やはり子供なので大人より慣れてる、慣れると言ってました。他者とより保護者との関わりができていれば大丈夫とのことでした。
問題は小学生、中学生のようです。高校生、大学生もかな。小学生になると低学年はマスク生活で小学生がスタートしてしまいマスクが外せない、恥ずかしい、怖いなどあるようです。できるだけ先生がマスクを外すようにしてる学校は多いですがそれでも、です。
コメント