※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

私立小学校に通うお子さんがいる方へのアンケートです。生活リズムやお母さんの勤務形態について聞きたいとのこと。3歳のお子さんがいて、受験も考えており、公立との違いや子どもの成長について悩んでいます。

私立小学校にお子さんが通われてる方、いらっしゃいますか?
生活リズム、お母さんのお仕事の有無、
お仕事されてる場合どのような勤務形態か
などお聞きしたいです。

まだ3歳ですが、受験も視野に入れています。
今は育休中ですが、基本はフルタイム勤務でシフト制もあり遅い日は19時をすぎることもあります。

公立小学校であれば学童がありますが、私立にはそういう制度があるのか、まず電車通学できるのか、送り迎えが必要なのか。
仕事を抜けて迎えに行くことは可能ですが、その後近所に遊ぶ友達がいないということにもなり、寂しい思いをさせるだろうか、などなど。
近所の友だちと近くの公園に自分たちで遊びに行って、時間になったら帰ってきて、放課後の友達との関わりの中で得られることもあるよなぁとも感じています。

子どもにとってどちらが経験として、生きる力を伸ばせるのだろうと悩んでいます。

子どもたちには私達を越えてほしいと思っています。
なので、私立小学校で意識の高いお友達に会えたらとも思います。

普通に真剣に悩んでいます。
「私立小学校とか意味ないよ(笑)(笑)」みたいなのはなしでお願いします。
アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

まだ通っておらず、予定している
のみなので、私も周りから情報収集したり、塾で聞いたり、全域の私立小学校が集まる説明会に参加した話ですが、、🙇‍♀️🙇‍♀️

私立でも学童のようなものがある学校は多いですが、16時半や17時までのところが多いです。遅くまである小学校を私はまだ見たことがありません。
距離があるなら電車通学が必須で、車での送り迎えや親の送迎が禁止の学校は今でも非常に多い印象です。私は今は昔と違って事件も多いですし、女の子なのでスクールバスがある学校のみを候補にしています。
また学童の時間がはやいので、私は15時以降は、英語教室のアフタースクールにいれる予定です!(小学校までバスで迎えに行ってくれるので、帰りは私が英語スクールまで迎えにいきます)

たしかに近所の友達と遊ぶ時間も大事だと思いますが、私立の小学校は放課後にそのまま習えるような習い事も豊富ですよ☺️

ストラスアイラ

娘は現在年少の3歳ですが、私立小学校受験予定です♪

まだ通っては居ないのですが、受験する学校が旦那と私の母校でもあるので、何か少しでもお力になれればと思いコメントさせて頂きました😊

生活リズムとしては、平日は幼稚園に行って、夕飯後に塾の宿題をやっています。
土曜日午前は塾です。
日曜は土曜にやった塾の復習をしています。

私は専業主婦をさせて頂いており、受験が終わるまでは就労予定はありません。

どこの小学校にするかはまだお決まりではないですか?
年少になる前から塾に通わせなければ無理だったり、学童の有無、電車通学やスクールバスや送迎など、学校によって違ってきます。

私立に入ると、基本的に家の近くで友達と遊ぶと言うのはあまりなく、学校で約束して家に遊びに行く感じが多くなるかと思います😊

私は公立から私立に転校しており、共に経験しておりますが、友達のレベルの違いというのは出てきますね💦
私立の方は、家庭が裕福で落ち着いた環境で育っている子が多いからか、穏やかな子ばかりでイジメらしいイジメも無かったです。
公立はとにかく自由で学校の帰り道でもたくさん遊べて、給食もあって楽しかったのを覚えております。

今からでも、志望校がどの様な感じなのか(お金の面も併せて)を調べた方がいいと思います😊

はじめてのママリ🔰

私立小学校通わせています。

生活リズムとしては
母5時半起床 弁当作り
娘6時起床 朝食、着替え
2人で7時に家を出て最寄りの駅に娘を送っています。
娘はスクールバスで通っています。
娘が学校の間ら働いています。

一年生ですが6時間授業もありますので
下校の時間に合わせてスクールバス停まで迎えに行っています

週1回学童(民間のです)に預けていて
その日は私は20時まで仕事をしています。
学校にも学童はありますが週一だけしか使わないので民間にいれました。
小学校によっては学童あるところやスクールバスがあるところもあるので
働く親に優しい学校を選ぶといいかもしれません💦

一年生のうちは家で留守番は
厳しいかなと思います💦 

年中までにある程度入れたいと思う学校を定めてオープンスクールとかいっておいた方が良いです!