
息子の宿題で困っています。支援級で学習困難があり、塾も合わず。夏の学習相談会で何を相談すればいいでしょうか?
小1の息子の宿題なんですが学童でできるとこまでしてきますが見ると間違ってるところが必ずあります。(学童の方が教えてくれてる事もあります)
うちの子は発達グレーで支援級です。まず基本の書き方読みがまだできてないので、できないのは当たり前だと思ってます。が普通に宿題はあるので間違っていればここ違うねと訂正すると毎回泣きながらなんで消すのー!大号泣です💦
こうなってしまったのも私のせいで、一度なんでできないのと叱ってしまったせいです。「だってわかんないんだもん」←ほんとわかんないんだから仕方ないですよね。塾も検討して体験学習行ってますがなかなか合うところがないです。
支援級に通ってるお子さんはどうされてますか?夏に学習相談会があるので相談するのですがどのようなことを学校に相談すればいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ma
支援級ではないですが💦グレーな感じの息子です
うちも間違えたところをやり直させると泣きます😅
たぶん、1年生で急に勉強!!宿題!!ってストレスだし、疲れもあって嫌ー!!ってなるのかなぁと思ってます😣
周りに聞いても、泣きながら宿題やってるとか、癇癪みたいな感じで、わがままが酷くなったとか聞くので、1年生あるあるかなぁとも感じました🤔
宿題も学校でもやり直しがあると言っていたので、どうしても治すの嫌ー!!な時はそのまま持って行かせてます😅
解決になっていなくてすみません💦

りんご
そのまま相談したら良いと思います。学童で働いていましたが学童で訂正まで毎回やってしまうとご家庭でお子さんができていると勘違いされることもあるので毎日は訂正しないようにしていました。
後は発達障害の娘ですが年長ですがスマイルゼミでタブレット学習をしています。親が教える事でイライラすることもありますし、消しゴムで消すと言う行動もストレスになるようなので。

もこもこにゃんこ
支援級の子どもがいます。
間違いの指摘が苦手なのはあるあるみたいです💦
うちの子もそうです。
病院で話したら、「発達障害の子は、苦手な子が多いから自分で気づけるように促すのが一番良い」と言われましたよ。
ただ、それも難しいですよね😅
その日の調子見ながらやってます。
今日はヤバそうだぞ!って日は、一応間違ってる所は印をつけておいて、後はお好きにどーぞってしてます💦
間違えてたら先生がなおしてくれるので。
うちは最終的に宿題自体がダメになったので、1ヶ月普通の宿題は無しにしてました。
今は少なめにして徐々に戻し中です。
計算カードは嫌いなのでプリントにしたり、最近はドリルも嫌みたいなのでドリルの問題を先生がプリントにしてくれてます。
手厚くて、臨機応変に変えれて支援級本当ありがたいです✨
先生には家での様子をそのままお伝えして相談してます。
こちらから、こうやってやりたいんですけど良いですか?って聞いたりもしてます。(計算カードじゃなくてプリントにする。宿題お休みして本を読んで感想を書く。など)

はじめてのママリ
うちも1年生の頃はそんな感じでした😅
こちらもどう対応しても癇癪で疲れるので、今はチェックはして消してやり直すか、そのままにするかは本人に任せています💦
うちの場合、自分で消す分には人に消されるよりはマシみたいなので😅

りりこ
支援級では毎日プリントと音読があります。
放デイでは宿題はやったりやらなかったりで丸つけと直しは帰宅してから親がしてます。間違い指摘して自分で消してやり直しで全問正解にしてます。直してくれない時は赤ペンで正解書いて教えてます。
学校としては宿題をただやりっ放しが困るようで正解であれば丸をして間違いがあったら本人と一緒に直すか赤ペン添削して間違った部分の解を教えてあげてほしいみたいです。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。そうなんです!答え合わせは親でって言われてるんですが間違っててもいんでは?って私も旦那もいんじゃないって思ってるんです😅学校任せってわけじゃないんですが間違っていればどうすればいいのかを教えてほしいなと思います😖
ma
先生によって対応違うみたいですよね😱
うちは、担任がやり直しの時間を設けてくれる先生だったので、先生には申し訳ないですが、そのまま提出することもあります😅
うちのやり方ですが💦全部マルがいいならやり直し、✗つけていいならそのままでいいよ〜と言ってます😅
どうにも疲れて無理な時以外には意外と効いてます🤔
中々難しいですよね😱
はじめてのママリ🔰
息子に間違っまま持ってく?と聞くとそれは嫌みたいででも訂正も嫌で😂もうどうすればって感じで自分が泣きたくなります💦