
実家の手伝いで新2号認定を受けたい。63時間働いているが、受けられるか不安。給料や時給の提出方法について教えてください。
新2号認定について…
実家の家業を手伝うために新2号認定を受けたいと思うのですが、毎日何時から何時という形ではなく土日に9時から16時までや、平日の9時から13時まで、今から来て欲しい!というバラバラな時間で必要な時に手伝っていると言う感じです。
今まで実家にヘルプで呼ばれた時はお預かりのお金を払って利用していたのですが、夏休みの間が忙しく、今年の夏預かり保育を利用しようと思っているのですが、新2号認定が受けられるのではないかな?63時間ほど働いているので…(平日より土日に子を連れて手伝いが時間としては多いです)と思ったのですが、こういう場合は受けられますか?💦
旦那も実家で働いていて私自身に給料はもらっておらず、人手が足りない時などに手伝いをしている形でお給料としては頂いていません。
幼稚園の新2号認定となれば、給料明細?みたいなのも提出するのでしょうか?
就労証明に時給が書く欄あるのですが、そういうのもどうすればいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

めい
私の場合は、家庭教師(講師)ですが、新2号受けれましたよ!そんなに大変じゃないので、絶対受けたほうがお得です。
自治体によって、様式が違うのですが、私の自治体は給料を証明するものや、通帳コピーなどは全く要らないと言われました。収入を書く欄もありませんでした。
時給も、本当見込みで良いと思います!このくらいの額に値するかな?という感じ。
私も、学期中は、土日に細々とお仕事していて、夏休みは平日に割り振りたかったので、月64時間になるように、適当に計算を合わせて(一日○時間×月○日=○時間 のような欄がありました。) 移動時間や準備時間を含めて、帳尻合わせて出した感じです。
市役所で聞くと、フリーランスや自営の人は変則的な働き方をしているので、月64時間を超えていることさえわかれば、大丈夫です、と言われました◎
あとは、実際に様式を貰って、市役所の方と、書き方について聞いていけば丁寧に教えてくれるかと思いますよ!私も、え?こんなんで良いの?というくらい簡単に申請できました!笑

はじめてのママリ🔰
現在、私立幼稚園に新2号で通っています。
給料明細等の提出はありません。
就労での場合、夫婦の就労証明書だけが必要だったはずです!
お住まいの地域によって就労時間は異なるので確認が必要です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
年度末とかに給料明細を提示したりしないといけないのかな?と思っていたのですが、必要ないのですね🤩
ネットで調べると夫婦共に就労証明が必要と書いてありました!!!- 6月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そしてとても詳しく🙇♀️♡
給料の証明などは要らないのですね!!!年末とかに言われるのかな?と思ってちょっとドキドキしたりしていました💦
この提出は園ではなくて、市役所に提出さえしたらいいのでしょうか?園に言ってからの市役所なのでしょうか?
めい
虚偽の申告はもちろん駄目だけど、わざわざ調べたりはしない、と言われましたね。笑
うちの園では、まず園に新2号に切り替えたいと言えば、書類を準備してくれて、園を通して市役所に提出してくれます。が、私は一応、園に提出する前に、書き方こんな感じで大丈夫ですか?と市役所に相談しに行きました、不安だったので!
このあたりも園によって違うと思うので、まずは聞いてみることをオススメします😊
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!!!
なんかざっくりなので本当書き方とかみていると難しそうだなぁ…と思ったりして💦💦そんなに難しく考えなくてもいいのですかね!😌
とりあえず園に聞いてみようと思います🤩!!