※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あみ
ココロ・悩み

幼稚園の男の子が我慢できず座ることが難しく、イライラする様子。発達障害の可能性があり、発達センターで検査予約中。多動や自閉症についてアドバイスを求めています。

発達障害のことでご相談させてください。
幼稚園(年少)の男の子がいます。
前に一度個別面談で呼ばれたので夫婦で行きました!
内容としては、我慢ができないみたいで座ることが
難しい😓と。特に制作の時間やお給食など待つ時間が
長ければどんどんイライラしてくるみたいで補助の先生
がいないとできないみたいです。まったく座れないとか
ではないんですが他の子に比べたらやっぱり1人だけ
できないみたいで。いろいろ遠回しに発達系のことを
伝えられました。家では確かにプラレールが好きで
たまに一列に並べたりまだスプーンとかではなく手で
食べることが多かったりオムツもとれていません。
コミニケーションはとれているみたいで幼稚園では
お友達とは全然仲良く遊べているみたいで本当に我慢系
が(自分に興味がない)ダメみたいです。
行事関係も補助の兼ね合いで制限をはじめて言われました😓💦💦💦これは幼稚園側もその疑いがあると思って
考えても良いですよね?ちなみに発達センターには相談していて8月に検査予約しています。私もそこに関してはなるべく前向きに考えているのですが当てはまりそうな発達関係は
どれに近いでしょうか‥?多動?自閉症‥?
あまり詳しくわからないのでアドバイス等教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️✨

コメント

♡

長男が自閉スペクトラム症です。

文章読んでる感じだと多動なのかな?と思います🤔
長男は多動がなく、偏食で食べるものがなくてもみんなが終わるまで待ってることはできてると言われましたが、自閉スペクトラム症だろうなぁってお友達は準備もまってられず食べ終わったら立ち歩くので別室に連れて行かれたりする子もいました🤔

長男の場合ですが、
物を並べるのが好きでフィギュアを永遠と2〜3歳ごろは常に並べてました。笑
今もあることとしては当然の予定変更がダメで予定を乱されると荒れ狂ったり、曖昧な指示が通りにくい、一気に説明されるとわからない、白黒はっきりしてないとだめ、人の気持ちがわからず傷つくようなことを平気で言ってしまうって特徴があります😂
初対面のお友達には興味ないようですが、療育などのおかげもあってか大人には危ないくらいにフレンドリーです。

ちなみに病院の待ち時間が長いと今でも無理です。
特に15時からとか予定が決まっててその時間通りに進まないと疲れるから帰りたい、遅い発言しょっちゅうです。
先生に待たせてごめんねと言われたら本当に!疲れるじゃん!先生と話すことは何もない!!と怒ることもあります😩💦

  • あみ

    あみ

    コメントありがとうございます!
    なるほどですね💦自閉症と多動はまた診断は別なんですか💦?

    ちなみに療育って言うのは
    医師の診断しだいで受けられるんですか🙇‍♀️?

    • 6月27日
  • ♡

    自閉症はASD、注意欠如多動症はAD/HDに分けられるので別物です◎

    療育は主治医の先生に療育通おうと思ってますが先生はどう思いますか?って確か聞きました🤔
    この子のためにはなると思うしお母さんも相談できるところが増えると思うからいいと思うよと言われたような気がします☺️

    ちなみにですが2歳9ヶ月が初診でそこからずっとグレーゾーンと言われ続け、就学してから支援を受けるのに診断名が必要でそのためにWISCという発達検査をしその後診断名(自閉スペクトラム症)ついたのは6歳になってからでした👦🏻
    WISC受けて、平均値にいってなくても凸凹じゃなければ発達障害の診断名がつかなかったという子もいます🙇🏼‍♀️

    • 6月27日
  • あみ

    あみ

    別なんですね💦

    なるほどですね!凄い勉強になります。とりあえず検査しだいだとわかりました😂!
    でも、前もって少し知れて良かったです!ありがとうございます🥲🥲🥲🥲🥲

    • 6月28日
あかり

自閉とかエレベーター好きですよね。なんかあるかもですが、本人がのびのび成長できたらそれが1番だと思います☺️集団での座る活動苦手な場合はたくさん身体使って遊ぶのがおススメです〜✨
身体ができあがってきたら、スプーンも少しずつ上手になっていきますよ!

  • あみ

    あみ

    コメントありがとうございます😭😭😭!
    そうなんですね😳😳😳
    間違いないです!笑
    集団で座ったりは今後の向き合い方とかで改善できたりできる
    可能性はあるんですかね😱

    • 6月27日
  • あかり

    あかり

    身体使ってたくさん遊ぶのが1番ですよ〜✨晴れた日はとりあえず公園でガッツリ遊ばせるとか。

    向き合い方は、やっぱりお子さんを理解してあげることだと思います😊

    親がどれだけ子どもを理解して、学んで、決めるかどうかで、かなり良い方向にその子の人生は変わると思います。
    周りと比べず、自分の子どもはどんな場所なら毎日楽しく過ごせるのか勉強していくと。
    シンプルな答えにたどり着きます。理解して支えてくれる人、仲間も増えていきますよ!

    • 6月27日
  • あみ

    あみ

    今までなかなか遊んだりするの
    少なかったのでたくさん遊ばせます😔💦

    深いです。確かにそうですよね。
    私も主人も本人が楽しく喜んで
    いたらなんでも良いと思っています。綺麗事かもしれませんが
    それが今幼稚園(年少)始まったばかりでいろいろありちょーど
    模索期間です。笑
    息子にとって1番良い状態を見つけていこうと思いました。
    ありがとうございます。

    • 6月28日
もこもこにゃんこ

うちは自閉症スペクトラムです。
興味ない時などウロウロしちゃってました💦
先の見通しが立たないとウロつきやすかったですね。
落ち着きない系、すぐ気が散るタイプです。
お友達関係のトラブルはなかったです。
並べる系は特になく、手で食べるのはありました。

  • あみ

    あみ

    コメントありがとうございます😭😭!
    息子の場合も今現在は興味ないことの待つってことはできないと言われました😅
    集中力と我慢が難しいみたいです🥹🥹🥹

    • 6月27日