※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模保育園の保育の質について心配しています。実際の保育の質はどうなのか気になります。

【小規模保育園の保育の質について】

保育園激戦区に住んでいます。
私は遠方からの引越しと妊娠が重なり仕事を辞めてしまい、現在無職です。
一歳くらいから保育園に入れたいと考えていました。

しかし、区役所に行って保育園の説明を聞いたところ、
認定こども園と私立の保育園の場合、点数だけで考えるとフルタイム正社員夫婦がほとんどで、
私のような求職者(または入園前にパート程度に内定していても)は小規模保育園が現実的と言われました。
もしかしたら人気のない公立保育園もいけるかも?とのこと。

小規模保育園は勝手なイメージですが、やはり保育の質が悪いのではないかと考えてしまいます。

ピンキリだろうし見学にも行ってないですが、実際はどうなんでしょうか?

コメント

ママ

小規模園ってそんなイメージあるんですね!
私は年少からは幼稚園にしたいので、初めから娘も息子も0~2の小規模行ってますが、全然悪いと思ったことないし、小規模だからこそ 目も行き届くし安心です😳
今娘の行ってる幼稚園がマンモスなのでそっちの方が心配でしたがそちらもちゃんと目が行き届いててすごいなぁと思ってます😆

保育士の友達が小規模園の方が一人一人をしっかり見てくれるよー!って言ってました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    保育士をしている義母が、保育園に比べると給食の栄養とかも適当なところがある、と聞いていて、あまりいいイメージがありませんでした。
    目も行き届に安心、というのは貴重なご意見です。
    小規模も積極的にみてみます。

    • 6月27日
  • ママ

    ママ

    給食は区全体で同じメニュー➕うちの園はおやつが手作りなので、全然そんなことないです😳
    園庭もあるし遊具もあるし、満足です😳

    • 6月27日
  • ママ

    ママ

    義母が言ってるのは認可外のことじゃないですかね、?
    給食は認可内なら同じメニューなところが多いんじゃないですかね?

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、義母は(小規模)と限定してましたが、認可外保育所のことかもしれないですね。
    認可外は余計に不安です。。
    認可だとか全体で同じメニューなんですね。
    知りませんでした。勉強になりました!

    • 6月27日
  • ママ

    ママ

    私も認可外は不安です、💦💦
    独自のメニューのところもあるみたいですがほとんどがそうだと思います!

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは安心です😮‍💨勘違いするところでした、ありがとうございます。

    • 6月28日
はじめてのママリ

小規模保育園に通わせています。
真逆のイメージですよ〜!
私はあえて、家から車で30分もかかるその園を選んだのですが、とにかく先生の目がきちんと行き届いているし、子どもたちに丁寧に接してくれるし、こんなことまでしてくれるの?という感じです。
衛生面もよく管理が行き届いているからだと思いますが、風邪もそんなにもらってこないし、おむつもよく替えてくれるし、お着替えもこまめです!
マンモス園はひとりひとりに目が行き届きにくくて、怖くて行かせたくないな〜という印象でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    実際通われてる方のご意見ありがとうございます。
    イメージとは全然違ってびっくりです。
    保育園によるとは思いますが、そんなに丁寧に対応してくださるんですね。
    目が行き届かないのは不安ですよね…参考になりました!

    • 6月27日
さくたろう(27)

地域型の小規模保育園に通ってますが、そんなに大差ない気がします😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    うちの地域は人気のある保育園とそうじゃないところが極端に分かれていて、
    スーパー富裕層(パワーカップル系)が人気の保育園を牛耳ってる感じです。
    やはり大きい保育園がいいんだろうなと勝手に思ってました。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

途中入園の小規模保育園通わせてたことありました!
引っ越して新設園のある地域に行ったので、今はちがいますが、
いままで3つ保育園通ってきて、小規模が悪かったということは全くありませんでした^^

小規模は3歳までしか通えないことと、人数が少なめなので一人一人にしっかり目が行き届いていて、子供たちがみんな仲良いのが印象的でした。

3歳の子がしっかりお兄ちゃんお姉ちゃんしていて、赤ちゃんも大切に面倒見てあげていて。
娘は6ヶ月〜1歳2ヶ月まで小規模通いましたが、お陰で沢山のお兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がってもらって、人気者でした😂笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    小規模って、年齢別ではなく合同なんでしたっけ?
    年が違う子たちと仲良くしてくれると、子どもにも刺激にもなって良さそうですね。
    うちはおそらく今後も一人っ子なので、下の子をお世話してあげる、という経験がもし出来たら、すごく良いなーと思います。
    すごく貴重なご意見ありがとうございます。

    • 6月27日
ままり

100人規模の私立、小規模、企業型と勤めたことありますが、人数少ないし圧倒的に小規模の方が安全だと思ってます😌

確かに、小規模のデメリットもあると思います。
保活が2回あるのも面倒な点ですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の先生からのご意見ありがとうございます。
    デメリットって保活以外ですとどういったことになりますか?

    • 6月27日
  • ままり

    ままり

    園庭が小さいもしくはない、行事が少ない(これはメリットと捉える人もいると思いますが…)
    0〜1歳は人数少なければ少ないほどゆったり過ごせて良いですが、2歳児で人数が少ないと集団活動があまり学べない、2歳児同士で遊べないとかですかね🤔

    上のコメント読みましたが、私が働いていた所は大規模園に負けず劣らずの栄養満点の給食メニューでしたよ😊✨
    自園調理、栄養士、調理師がいるかどうかも大きいポイントですね💡

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧な追加回答ありがとうございます。
    保育園に入れたい理由の一つは集団活動を学んでほしいことだったので、少し考えてしまいます。。
    食事についてはすごく安心しました😮‍💨
    書いていただいたポイントは各園で確認してみます!

    • 6月28日
めろ

保育士です。
いわゆる普通の保育園と、小規模の託児所(保育園ではないですが…)での勤務経験があります。

小規模園のほうが、
人数が少ないので
目が行き届くし、むしろ安全?安心?だと思ってました🥺!
小規模のほうが、一人ひとりのリズムにも合わせやすいし
園庭がなかったり行事が少なかったりするものの(これは園によります)、
毎日散歩に出かけたり、積極的に動いて遊べていました😆
保育士側からしても、
子どもがたくさんいて、大変!まとまらない😭(言い方悪くてすみません…)と気持ちが焦ることがなくて
ゆったり保育ができていました。。

小規模園のデメリットは
3歳までだったりするので
年少さんでまた保活になることですよね。
小規模園出身の場合の加点だとか、
連携の園とか、ある場合もありますが。
また保活…ってなってしまうことが大変だから、通常の保育園よりあまり人気がなく入りやすいのだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんからのご意見ありがとうございます。
    先生の目から見ても、小規模は安心安全なのですね。
    先生側もゆったりと保育ができるのは、保護者としても安心ですね。
    やはりデメリットで大きいのは保活なんですね。なるべく連携園を希望したいですが、きっとそこはそこで入るのは難しいんですよね。。

    • 6月27日
メル

私は、第一希望に小規模園選びました!!(一歳から入園です)
理由は、、、他の方もおっしゃられていますがわ小規模の方がクラスの人数が少なく手厚く見てもらえると思ったからです。
実際入園してみて、他クラスの先生も娘のことを覚えてくださるくらいほんとに手厚く保育して下さっていますし、お迎えの時も丁寧にその日の様子伝えてくださります♪(この辺は、園に寄るかもですが)

デメリットとしては、園庭がないことですが、晴れの日は近くの公園に遊びに行ったりしてますし、全然園庭なくても変わりないやんって感じます♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やはり小規模は手厚いという意見で皆さん一致していますね。
    質が悪いかもというのは思い込みだったことが分かって安心しました。
    たまに、乳母車?みたいなのに赤ちゃんが数人乗って公園に移動してるのを見ますが、公園も園庭も変わらないですもんね。
    貴重なご意見ありがとうございます。、

    • 6月27日