
認定こども園について、他の保護者との教育熱心さの違いを感じたことはありますか。
認定こども園について
長いのですが、お時間ありましたらお付き合いいただきたいです🙇♀️
来年度2歳児クラスでの入園を目指してゆっくり保活を始めました!
第一希望は上の子が卒園した保育園なのですが、近所の幼稚園が来年から認定こども園になると聞き、先日説明会に行ってみました。
私は3号になるのですが、他の方は1号2号の方が多かったようです。
そこでちょっと気になったのですが、認定こども園に通っている・通われていたママさん、他の保護者の方との熱量?の違いを感じたことはありますか?
上の子のところはのんびりした保育園で、懇談会でも親子行事でもほのぼのした感じで楽でした。
今回の説明会では何だか他の保護者の方が教育熱心な感じがして…園自体は教育ゴリゴリなわけではなさそうなのですが、系列の小中高はあります。
何となく幼稚園に通うお宅は教育熱心…という私の偏見ですかね😅
- はる(1歳4ヶ月, 2歳10ヶ月, 7歳)
コメント

いちご
全然偏見じゃないと思います🤣
あたしも同じように思ってます🤣
上も下も1歳から保育園入ってますが以上児になってからも熱量の違いヒシヒシと感じます🤣
とくに委員会とか入ってたらよくわかります🤣
はる
感じますか😂
説明会の時点で何か感じちゃうってことは私が向いてないかもしれないですね😂
委員会って小学校のPTA的なやつですかね?
そういうのがあるのかも確認したほうがいいですね💦
いちご
うちのこども園では1号2号関係なく年長になったら全員委員会に入るんですが(確かPTAも絡んでたような…🤔あまりよくわからずw)
あたしはアルバム委員になって卒園アルバム作ってたんですが
1号ママのガチさがやばくて2号組で引いてました😂
1号と2号で手分けして作ってたんですが「1号のガチ勢やばい」って2号ママたちでネタにしてました😂
委員会はどこの園もありそうな気がしますが…園によったら未満児でも入らないといけないみたいなので無理のない委員会に入るのをおすすめします😂
それか事前にお調べになったほうが無難です😂
はる
えー…😨💧💧
何から反応したらいいのやら😂
やっぱり1号と2号3号だと動ける時間に差があるから、できることも変わってきますよね💦
他の保護者との関わりが行事くらいならいいけど、そういう委員会活動とか関わる時間が長いものがあるとモヤりそうですね😂
個別相談会もあるようなので、しっかり聞いてきます‼️😭