※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なななな
家族・旦那

いびきが酷くて病院受診した方いますか? 旦那が無呼吸じゃないかなと思…

いびきが酷くて病院受診した方いますか?

旦那が無呼吸じゃないかなと思う節が多々ありますがまだ受診には至っていません😓
ご存知の方、受診して無呼吸だったとしても病院でなおるのでしょうか?長期間の通院になるのでしょうか?

結婚する前からずっとですが、旦那のいびきが酷いです。同室で寝ているため(ダブルベッド)たまにいびきで娘が起きます😓
付き合いも長かったので私は正直慣れましたが、娘が起きてしまうのが気になって最近になって対策など調べはじめましたが、やっぱり無呼吸じゃないかなあと思ったり…(笑)

病院に行ったとしてどんな治療?になるのでしょうか😅

コメント

Träumerei

身内にいるわけではなく、あくまで職場で見てきた経験上ですが…

まずは受診して診断をしてもらわないことには何とも言えませんが、、、
睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、そこから生活習慣の改善(肥満なら減量)をしたり、睡眠時には器具の力を借りたり、あとは外科的治療になるかと思います💡

器具とはマウスピースや、呼吸器(顔を覆う酸素マスクみたいなもの)で呼吸を助けてあげる感じです。
もし呼吸器を導入する場合には、1泊入院して経過を見るのが私の職場では多かったですが、それ以外は通院でしたよ(^^)

  • なななな

    なななな

    受診は耳鼻咽喉科ですかね?呼吸器科ですかね?
    通院の場合やはり長くなるんですかね…
    外科的治療もあるんですね。
    受診するべきか迷っています。

    • 2月5日
  • Träumerei

    Träumerei


    そうですね、まずは耳鼻咽喉科でも良いと思います💡
    が、明らかに肥満が原因だなっていう時は呼吸器や内科、あるいはもし近くに睡眠科とか、睡眠時無呼吸症候群の治療実績のあるところがあれば、そちらでもいいかもしれませんね(^^)


    もし呼吸器導入となる場合には、保険適用(月々数千円程度)の機器を病院側からレンタルするかたちになるかと思いますので、月一の定期受診が必要かもしれません。
    (仕事が病棟担当だったので、外来受診の頻度については詳しくなくてごめんなさい)


    痛みや呼吸苦とかがないのでつい放置しがちですが、もし睡眠時無呼吸症候群だった場合、放置しているとゆくゆくは動脈硬化が進展し、別の生活習慣病の引き金になるリスクも高くなりますので、気になるなら早めの受診をお勧めします(>_<)

    • 2月5日
きゅー(^_^)

うちも旦那のいびきがうるさくて耳鼻科に行かせました!
寝るときに貼るタイプの機械?を1日貸し出してもらって
それを次の日持ってまた耳鼻科へ!
無呼吸ではなかったですが
寝てるときに舌が喉側にさがるみたいでマウスピース作りました!
マウスピースつけて寝ると
いびきかきません(*^^*)

  • なななな

    なななな

    耳鼻科でいいんですね!
    マウスピースでなくなる場合もあるんですね…。
    その後は通院なしですか??

    • 2月5日
  • きゅー(^_^)

    きゅー(^_^)

    マウスピースでなくなることもありますよ(*^^*)
    保険適用なのでそんなに高くもないのでおすすめです!
    マウスピースの型が合わなくなったりしたらまた行きますが
    一年たちますがあれから耳鼻科いってないですよ✨

    • 2月5日
緑茶🍵GreenSmoothy

主人のいびきで娘が起きるので、別室で寝てもらってます💦
時々呼吸が止まるのが気になり、有名な耳鼻科を受診させたら、寝てる間に装着する無呼吸レコーダーのような器具を一晩貸してもらいました。
これだと入院しなくていいので、検査費がぐっと抑えられるそうです。

無呼吸症候群の可能性があると診断されたら、専門の病院に入院して検査になり、長期治療が必要だとか。

主人は鼻炎だと判断されたので、鼻炎薬が処方されただけでした。

  • なななな

    なななな

    耳鼻科で良いのですね!
    鼻炎薬服用後はいびきは減りましたか??無呼吸のような症状はなくなりましたか?😖

    • 2月5日
  • 緑茶🍵GreenSmoothy

    緑茶🍵GreenSmoothy

    減ってません…主人が西洋医学嫌いなので、大量の薬を長期的に飲むのが苦痛のようで。
    1ヶ月は飲ませましたが、胃が荒れて通院も辞めました。
    時間があれば、次は漢方内科に連れて行くつもりです😅
    鼻炎自体は、私と結婚してから食生活や洗剤類が変わったので、少しずつ和らいできてるそうです。

    • 2月5日