※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こり
ココロ・悩み

発達障がいやグレーゾーンの子供の学校と家での違いについて相談です。息子は学校では頑張っているが家ではしんどい様子。疲れてしまう母親。同じ経験の方、対応方法を教えてください。

発達障がい、グレーゾーンの子の学校と家での違いについて質問です!
学校では頑張ってて家ではしんどい子っていますか?

現在一年生の息子です。
就学前まで保健センターなどに相談をしてきました。現在まで診断は受けていません。

登園しぶり、家での切り替えの悪さ、癇癪、気分の浮き沈み、落ち着きのなさ。。。
幼稚園の頃から泣いても、行ってしまえばきちんと集団生活には参加できて、目立つことなくできていたようです。

小学校へ行った今もです。
授業はちゃんと受けれる、友達とも大きなトラブルもなく、習い事のサッカーの集団スポーツでもそれなりにやっています。

なのに家では癇癪を起こし、常にグズグズ。
家で友達と遊ばせてもやりたい放題の末、上手く馴染めない。
親戚で集まれば、空気を読まずに喋る、勝手な行動をとる、落ち着きがない、テンションが上がる。

家庭での対応に疲れて、母親でありながら消えてしまいたいくらいです。
先生に学校の様子を聞いても、人並みにやってるため、家庭での様子を伝えても上手く伝わりません。


繊細で、メンタルも弱く、外で頑張ってる分家で出てしまうのはわかります。
にしても酷すぎる。
今日も些細なことから一時間以上泣き止まずヘトヘトです。


こういうタイプのお子さんいらっしゃいますか?
どうやって母親のメンタル保ってますか?
学校のカウンセラーも予定してます。
同じ境遇の方、どんな対応してますか?
これから本人がどうなっていくのか怖くて仕方ありません😢

コメント

yama

上の子がそうでした!

小学校3〜4年くらいになって
だんだん家でも
落ち着いてきたなと思ったら
我慢の限界になったのか
今度は学校にも行けなくなりました。

行けなくなってから
発達支援センターの先生に相談して(友達に話してもらって紹介してもらいました)
療育受けてました!

うちは障害まではいかないけど凸凹の差が
ギリギリと言われたので
グレーでした。

学校我慢してるから
家ではしょうがないとか
言われるんですよね😔
色々なところに何度か
相談しましたが
そう言われて終わってて

ちゃんと話聞いてくれたのが
友達が通ってた
発達支援センターの先生でした😔

ただ、今中学生ですが
だいぶ落ち着きました😊

  • こり

    こり

    すみません、下にコメントしてます↓😭

    • 6月26日
  • yama

    yama

    上は息子なんですが
    行きしぶりはあって

    小3くらいに泣いて暴れて
    学校に送っていっても
    車から降りられないとか
    班で行ったはずなのに
    途中で家に戻ってきてしまった。
    ってのがありました。

    今はたまに学校行く前になると
    頭痛いとか言ったりしますが
    そういう日は少し休憩して
    落ち着いたら遅刻して
    なんとか行ってます💦

    療育はとても良い先生で
    息子も心を開いたようで
    効果はあったように感じます😌

    息子の場合は
    言葉はたくさん知っているのに
    自分の言いたいことを
    上手くまとめて言葉にできてなかったので

    上手く伝えられたり、
    説明できるようにするトレーニングを
    けっこうしてくれてた気がします😌
    でも勉強って感じではなく
    ゲーム感覚で😌

    グループでの療育と個人と受けてました。

    今も伝えたり説明は
    やっぱり苦手っぽいですが
    ちゃんと言葉にして
    自分のおもってることが
    言えるようにはなってきました。

    それが、
    大きくなって成長したからか
    療育の効果なのかは
    正直分かりませんが
    イライラグズグズで泣くとか
    癇癪はもうほとんどないです😌

    効果は正直わからなくても
    私的に療育に通って
    良かったなと思ったのは
    親も療育の先生にいつでも
    相談できるってところです🥺✨

    息子をよく見てくれてる
    先生が相談に
    のってくれるので
    私自身も心に余裕できた気がします😌

    • 6月26日
  • yama

    yama

    少し文章おかしいですね😂

    療育は
    効果あったように感じるけど
    大きくなったからかもしれないし
    絶対に効果あった!と
    自信もっては言えないって
    ことです😂
    (私も説明下手🤣)

    • 6月26日
  • こり

    こり


    同じです!
    登校で泣いて暴れて、自転車から降りない
    登校班から戻ってくる。

    直前にお腹がいたい。。。

    やっぱり休憩させて焦らせない方がいいんですね。
    うちも今は年齢も低いので、
    抱き締めて泣いてるのを落ち着かせて、何とか行ってる状態です。


    言葉のトレーニング、
    療育へ行くことで、すごく効果ありそうですね👏

    もちろん年齢が大きくなったこともありそうですが、
    いい先生と出会い、上手く説明できるようになったことで、癇癪の頻度も減ってるのかなと感じました✨


    yamaさんが、きちんと息子さんのタイミングを見極めて、
    療育という環境をつくってあげたことが素晴らしいです!

    三年生頃から療育に通い始めたということですか?

    • 6月27日
  • yama

    yama


    3〜4年生くらいだったと思います。
    本気で嫌がって
    学校に行けなくなるまでも
    このままで大丈夫か?と
    相談してましたが

    学校の先生も
    市の相談員の人も
    そういう子もいるから大丈夫、
    家でワガママでも
    外でちゃんとできてるなら普通。と言われ続けてて。

    勉強ものすごく遅れてるわけでもないし
    学校の中にはいっちゃえば
    おとなしく過ごせてたので、

    療育っていう考えも
    全然なかったんです💦

    たまたまその相談をした
    知り合いの子が
    療育に通ってたらしく

    うちが通ってる療育の先生に言っとくから、相談するといいかも!
    みたいな感じで、相談できたんでほんとにその知り合いのおかげなんです😭✨

    ほんとはもっと早く色々調べてもっと早く行ってたら、息子も私もこんな辛くならなかったのかな?とも思いました😭💦

    • 6月27日
  • こり

    こり


    外では意外とはいけて、家庭だけやりにくいと、先生たちに伝えても分かってもらえないですよね。

    学校で目立たなければ、対処しようがないのもあると思いますが。。。

    ちょうどいいきっかけがあって、療育と出会えたんですね✨

    私も夏休み明けが心配です。
    そのタイミングでスクールカウンセラーを予約してみました。
    療育のことも情報収集してみます!



    息子さんが上手く気持ちをコントロールできるようになったり、学校へ通えるようになったりした話を聞いて、前向きに私も向き合っていきたいと思えました。

    どうしても息子の将来を悲観的に見ている自分がいて、
    子どもにネガティブな発言をしてしまう時もありました。

    相談にのっていだだき感謝です😭✨

    • 6月28日
こり

外で頑張ってる分、家では受け止めてって…それができたら悩まないですよね~😞💦正直綺麗事で、毎日家で対応してると本当にしんどいですよね😞💦
理解を得にくい分余計に。


上のお子さんは今中学校へは行けていますか?
息子も今も時々行きしぶりがあります。
今は何とか連れて行けてますが、今後が不安です。

息子も去年、保健センターでは、凸凹な部分が少しあるかもしれないねと言われました。なので私の中でもグレーだと思って接しています。

療育はやっぱり効果ありましたか?