※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RIMA
ココロ・悩み

2歳7ヶ月の子供がトイトレでトイレに行くことができない状況について相談しています。毎日1回トイレに行く練習を続ければ、トイレできるようになるでしょうか。

2歳7ヶ月です。
トイトレについて…

クシャイ、でた、いっぱい は言えるけどオマルに座ると何にも出せません🥺
1日1回トイレ行くを繰り返せばトイレできるようになりますかね…

コメント

deleted user

トイトレを急ぐ理由が何かありますか?

最近早過ぎるトイトレが問題になってます。

2歳代の膀胱の容量がまだ小さい子は、排泄の仕方が大人と違うし(普通おしっこは力を抜いてするけど、小さい子はふんばっておしっこをする)、
尿意を感じる前に何度もトイレに行かされることで、
その後オムツが外れても頻繁にトイレに行かないといけなくなったり、
外れたと思ってもまたおもらしを繰り返したりすることがあるそうです。


トイトレは3歳を過ぎてから焦らずに、とのことでした。


我が家は子ども3人いますが3歳半〜4歳ぐらいに「トイレ行ってみる?」みたいな感じで聞いた時に、本人が「いくー!」とやる気になった時にトイトレはじめてみんな2〜3日でオムツ外れ、私も子ども達も特に何も苦労せずにストレスフリーでトイトレ完了しました、

  • RIMA

    RIMA


    お店のおむつ替えのとことか、子供座らせておくとか36ヶ月15kg?までとか書いてあるので、そろそろなのかな…と思って🥲
    ママリの運営るからのアドバイス的なとこにも、2歳でトイトレ1週間で卒業!とか書いてありますし😭😭

    • 6月26日
deleted user

オマルは、まず服着たまままたいでみて、うーんってふんばる真似っこ遊びからはじめましたよ。場所はリビングです。
踏ん張るので、おしっこではなく、うんちからの導入になりますが。
次第にオムツ履いたままでも、うんち出る時はおまるにまたがってふんばるようになりました。
そうなれば、トイレへ、オマルをおきました。
うちは、それで、2歳ちょうどからトイレの補助便座に座ってうんちしてます。
でも、おしっこをコントロールできるようになったのは、本当に最近、3歳2ヶ月です。
おしっこしたい時とこちらのトイレに座らせるタイミングってなかなか合わないので、一日一回トイレに行くを繰り返しても効果はでないこともあるかもしれません。