
自分が毒親かもしれないと悩んでいます。長女からの暴言に辛さを感じ、どう対処すれば良いか知りたいです。
自分が毒親に当てはまり、ショックを受けました💧
長女が機嫌が悪くなると攻撃的になるタイプで、下の子達にずっと暴言をはき、私にも暴言&なんでもママのせいにします。
あまりにも酷い時に
「そんなに何でもママが悪いなら、もう出ていこうか!?ママなんかいなくなればいいよね!?」
と言ってしまいました。
長女は「そんな事言ってない!」とキレ続けてはいましたが、それでも攻撃をやめないので、「そんなに何でもママのせいにされたり、嫌な事言い続けられたらママも辛い。もう◯◯ちゃんと一緒にいたくなくなる!」と言いました。
そして先日SNSの投稿で、毒親について書いてあり
・言う事聞いてくれなくてママは悲しい
・ママなんていなくなればいい
・もう出ていっちゃおっか
など、悲劇のヒロインになる母親は毒親と言われていました。
あまりに当てはまり過ぎて…
悲劇のヒロインになっているつもりはなく、家族だからって傷つけていいわけではない、私も嫌な思いをしている、というのを分かってほしかっただけなのですが。
どうしたらいいのでしょうか💧
何を言われても耐え続けるしかないのか。
「そんな事言われると悲しいよ」みたいな優しいのでは全く伝わりません。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 7歳, 9歳)

ma
正直言ったことある人結構いる思いますよ💦
まぁ子供を傷つける言葉ではあるのは確かですが😣私もちょいちょい言っちゃいます…母ちゃんもうでてくわ、って😅
イライラしながらも何とか最後に〇〇好きだから母ちゃんは一緒にいたいけどね!!本当は一緒にいたいけどね!!
と苦し紛れにつけてます😅

はじめてのママリ
毒親なんかじゃないですよ!!
わたしは、以前保健師していていろんなママたちをみてきましたが、【毒親】って言葉嫌いです。そんな親御さんには一度も出会っていません。
はじめてのママリ🔰さんだって、お子さんのために、どう向き合えばいいか、必死に考えて、うまくいかない自分の関わり方をここで一生懸命どうしたらいいか考えようとしてる。いいママです✨
ただ、うちの次女がおそらく長女ちゃんと似たタイプなんですが、わぁー!って叱られるとよけいにヒートアップしちゃうし、優しく諭されたくらいじゃ話が入らないタイプなんでしょうね。
暴言はどこで覚えてきたものかにもよりますが、動画なのか保育園や幼稚園なのか💦
まず、言ってほしくない言葉の中でも、具体的にこれはとくにやめてほしいとおもうものを2〜3個ピックアップして、最初はそれだけは言わないとおうちでのお約束を決めてはどうでしょう?それをごきょうだいに言わなかった日はめちゃめちゃ褒めまくってあげましょう!!積み重ねなので、うまくいかない日があってもめげず、1つでもその言葉をいうのを我慢できたり、言い換えられたらよしとしてあげて。
ママ側の気持ちを伝える時、「いなくなる」とかじゃなくて、一緒に暴言をいってるお子さんの気持ちを代弁してあげるのもいいかもしれません。たとえばですが、どこまでの暴言かわからないのであてはまらないかもですが、うちの次女はよく「死ね!」と言っていたので、「死ね!っていいたいくらいムカついてんだよね!ママも〜のとき、死ね!ってくらいムカついたんだよ!次女ちゃんもおんなじでしょ!」と。
トーンをおさえて伝えるのも大切。でも、お子さんの小さな頭や心の中にはおさまりきらない出来事があると、暴言はいたり、ママのせいにすることで、自分のいやな気持ちから逃げ出したいのも事実。そこをうまく乗り越えたいですよね!
わたしは、はじめてのママリ🔰さんと同じ状況ではないのでえらそうなことは言えませんが、保健師してても、我が子とは毎日必死にぶつかりながら壁を乗り越えてきました。
なんとか、しんどい時期乗り越えられますように!!ママがつらいときは、地域の保健所に相談したり、話しやすいお友達に愚痴ったり、家族に助けてもらって、育児していきましょう!

ままり
あまりSNSに書かれた事を鵜呑みにしなくて大丈夫ですよ🙆♀️

初めてのママリ🔰
自分の親が正真正銘の毒親なので、この世に毒親はいますよ😌😌
でも、ママリさんは全然当てはまらないと思います!!悲劇のヒロインになった後のその後、きちんと遊んであげる、ごめんねと仲直りのギューをするなどメリハリがあるなら全く問題ないです😊✨✨
コメント