※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいう
子育て・グッズ

3歳男の子は切り替えが苦手でこだわりが強い。癇癪も。保育園では問題ないが、発達検査が必要か悩んでいる。

うちの子は切り替えが苦手でこだわりが強いです。
3歳男の子なのですが、今日も朝時間が少しあったので、行く前に絵本を読もうか。と言って読もうとしたら自分で読むーとオリジナルの話をつけながらペラペラめくっていました。
そしたら上のお姉ちゃんが読みたい!と言い出し15分はあったので読み終わるだろうと思っていましたが、保育園で借りた絵本との事もあって時間がかかりタイムオーバーになりました。
その前にもうすぐ行くから途中で終わって帰ってから続きを読もうね。
と2回は言いました。
時間になり上の子が絵本を閉じると
ママがいいー!ママ読んで!!って言われて、うん。帰ってきてから読んであげるからね。と言ったのですが、
案の定ギャーギャー癇癪を起こしました。
ママ嫌い!とも言われたので、
そっか嫌いなんやね。と言って外に出ました。
そしたら出てきたのですが、上の子の園での帽子を被りたい!と言ってて貸してもらっていたのですが、車の中で上の子が自分の帽子をかぶると
ここじゃない!教室のとこまで!!とまた癇癪
もう行かないと間に合わなかったので、車のドアをあけて下の子の傘を持って待ってると濡れるー!!と怒られて、
傘を渡そうとするとここじゃない!ここに置いて!!
とこだわりが凄かったです。
保育園では特に指摘された事ないのですが、発達検査行った方がいいのでしょうか?

他にも書きたいことがあったりまとまりないのですが💦
癇癪、切替の苦手さ、こだわり。それ以外は親から見ても気になるところはないです。

コメント

るんるん

発達検査に行っても、言葉が話せて理解もできているならあまり意味ないのかな?と思います😖もし切り替え、こだわりの面で療育にかかりたいならそのために発達検査するのは全然ありだとおもいます☺️発達検査をして療育につながると思いますので☺️ちなみにうちの息子もこだわり癇癪すごく、きりかえが苦手でして言葉もでてなかったので療育に行ってました☺️

バナナ🔰

こだわりは感じられないですね💦どちらかと言えば反抗期みたいな感じかな?と思いました😊
発達障害の子のこだわりは“それでなくてはいけない”事なので、環境の変化がダメであったり、同じ事を繰り返したり、やったことのない事を拒否したりすることです。
切り替えが苦手という感じもありませんね。
どちらかといえば自我が強いか、甘えてるだけなのかもしれません😊
癇癪は発達特性ではないです。癇癪は感情なので。ただ癇癪を起こす理由が発達特性からくるものであれば違いますが。

発達検査をして心配が減るのはいいですが、特にしなくても大丈夫だとは思いますよ😄

はじめてのママリ🔰

療育関係の仕事をしています。

あくまで一個人の意見ですが
ママの勘は大事にされた方が良いかと思います😊

発達検査では苦手と得意なことを両面から見て、その差が大きくないかや定型発達の年齢からかけ離れていないかを見ます。

もしかしたら引っかかるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
でも1番近くで育てているお母さんが何かを感じたり育てにくさを感じることがあれば相談先の1つとして発達検査に行くのも手だと思います!