※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の娘が夜遅く寝ることに悩んでいます。トイトレもうまく進まず、パンツでうんちをしてしまうことにイライラしています。早く寝かしつける方法やトイトレのサポートについて相談したいです。

子供対しての反省です。

3歳の娘。
いつも夜寝るのが遅いです。
今日なんか23時半…早くて22時…。
お昼寝しない日は21時過ぎに寝ます。
仕事の日の朝は7時15分に起こしてますが眠い眠いでグズるし、朝ごはん全然食べないし
だから早く寝なさいっていうけど寝ません。
寝ないので真っ暗にして「寝ろ!!」って怒ってしまい、怖がらせてしまいました。

最近トイトレもまだ卒業できてないし
おしっこは完璧だけど、どうしてもうんちはパンツでしてしまいます…その都度パンツ洗う羽目に…
保育園だとみんなパンツだからパンツがいいって言うのでパンツ履かせてます。うんちがどうしてもトイレでできません。何度も何度もトイレでうんちしようよ。って言いますがトイレでしたくないで終わります。
うんちできたらシール貼ろうねってカレンダー作りましたが全然シールが貼れません😂

パンツ汚される度にイライラしてしまいます。
最近娘にイライラしてしまい反省してます。

どうしたらいいんだろうな。
早く寝かしつけできてないのも親の責任だし
トイトレも疲れるし…耐えるしかないですよね…。



コメント

ひかるん

日々子育てお疲れ様です。
まず、イライラしながらも子育て頑張っているまま様はすごいと思います。
うちの娘はまだまま様より小さいですが、仕事で介護をしてたので、イライラしてしまう気持ちすごく分かります。
パンツに着いたうんちがなかなか取れず洗うのいらいらしてました…
仕事と子育ては違うと思いますが…
寝かしつけできないのはなにか理由があるのでしょうか💦

はじめてのママリ

3歳なりたての娘がいます。
うちも、お昼寝しちゃうと22時はすぎます😭
それが辛くて、最近は寝かさないようにしてます…
お仕事されてるということは、保育園に通われてるのでしょうか?
それだと、お昼寝させたくなくても園でするからコントロール難しいですよね😭
うちなんて、トイトレまっったく何にもできてないです🥲
シールカレンダー作ったり、お子さんがパンツがいいっていう要望にちゃんと応えてあげたり、充分素敵なお母さんだと思いました。
親の責任ではないと思いますよ😭

はじめてのママリ🔰

23時に寝て7時に起きるのは、私も眠いです🥲
うちはお昼寝しても21時にはお布団です🥺寝たふりしたまま私が先に寝ているかもです😂

トイトレは休んでオムツにしてもいいと思います!園で履きたいならそれはOK、おうちではオムツで!パンツにパッド貼るのもありかと🙆
うちの年少クラス、まだオムツの子結構いますよ😂😂
疲れた今はイライラ減らす方優先しましょう🥰
毎日お疲れ様です!!

rin

お昼寝しない日でも21時過ぎなのは遅めですね👀
寝かしつけにだいぶかかるんですかね?💦
うちは部屋真っ暗が普通です
息子が3歳の頃は昼寝1時間して21時半就寝でした
夕方公園に連れて行って体力使わせてました!

deleted user

うちも21時になれば消灯、寝たフリのみです。
寝ない子は本当に寝ないと聞きます。
友達のとこは2歳から昼寝無しで23時就寝です。
しっかりしたママだから、相当悩んだだろうなと当時から思ってました。
毎日公園に来てましたがそれでもでした。

だからと言って、放っておくわけにもいかないですよね。
解決策、難しいですね。
3歳だったらもうわりと自我はっきりしてるし自分で決めたならとこっちも割り切るしかないのかもですね。
朝グズるのはめんどくさいですが💦

パンツは…
本人気持ち悪くないんですかね?
息子もうんちはトイレできないのですが、だいたいいつもうんち!と叫んで自ら慌ててオムツに着替えてオムツでしてます😂
その手間あるならトイレ、って思いますがうんちできないはあるあるみたいで園の子もできないと言ってました😅

幼稚園から急かされるわけでもないので、まぁ本人のやる気に任せようとは思ってます。

ちなみにうちはおしっこも完璧じゃないです😱
そしてド偏食です。

ママリ見ても3歳児って厄介な時期ですよね…。
ショートスリーパーって言葉もあるし、個性もあるんだからあまり自分を責めないでくださいね💦

はじめてのママリ🔰

はい、4月に4歳になった未っ子ですが、こどもの中で一番遅く寝ます。
というか、子ども達全員小さな頃の方が寝付くのが遅かったです。
なので、もう諦めています。
平日の保育園に行ったお昼寝ありの時なんて23時頃就寝。休日の無しの時で22時過ぎです。
暗くしても、寝ろと言ってもうちの子には効果ありません。
トイレトレも親のせいでもこどものせいでもありません。気楽にいきましょう。