※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーちゃん
子育て・グッズ

上の子が保育園に行くのを嫌がり、産後の生活に不安を感じている妊婦です。赤ちゃん返りや兄弟姉妹の経験を共有していただける方、アドバイスをお願いします。

上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期について。

現在、第二子妊娠中の臨月妊婦です。
上の子は2歳3ヶ月で自宅保育してます。
元々、産前産後の5ヶ月間だけ保育園を利用する予定でしたが、空きがなく、週2くらいの割合で一時保育を利用しています。

一時保育は最初の5回くらいまではすんなり泣かずに預けられて、お昼もおやつもお昼寝までして帰って来れたのですが、6回を過ぎたくらいからお迎えに行くといつも泣いています。
私と別れた時点で「ママママ〜」になってしまうらしく、遊びにもあまり参加出来てないようです。


一時保育以外の日は支援センターなどを利用しているのですが、そこでも私にべったりで、ちょっとの移動も抱っこ、お友達が近付いてきただけで泣いています。

たぶん子供なりにいろいろ変化を感じているんだろうなとは思っています。
私も夫と2つ違いの姉弟がいるので、娘にも弟妹を作ってあげたいと思っていたのですが
「保育園行けないー!」と泣いている娘を見ると、自分のキャパの狭さや弟妹を作るタイミングが早かったのかなぁとか考えてしまいます。

産後は夫が1ヶ月育休を取ってくれるのですが、パパイヤも加速しているので、自分の出産より入院中の父娘の生活の方が心配だったりします。
なんだか生活をまわすことで精一杯で、お腹の子のことが二の次になっていて、そこも自己嫌悪に感じてしまいます。

長々とまとまらない文章ですみません。
2人以上お子さんがいらっしゃる方、赤ちゃん返りどうやって対応していたかとか、兄弟姉妹のエピソードとか何でも構いませんので教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は里帰りでの一時預かりだったので産前産後関係なく4週しか預けられませんでした😢

上の子が2歳3ヶ月の時に出産、1週間の入院でした。
コロナ禍で計画出産だったので入院2日前から預けました。

私が入院してる間は凄まじかったと聞きます…。

赤ちゃんかえりも凄くて、哺乳瓶くわえてみたり、赤ちゃんの布団で寝たいって言ったり。
抱っこ抱っこもすごかったです。
里帰りだったのでチビは母にお願いして、上の子のケアに努めました✌️

里帰りが終わってからはワンオペでしたが、戸建てですがご近所さんにあらかじめ泣いてても上の子優先にします、長々泣かせることもあるかもしれませんと伝えた上で、上の子優先にしてました💦

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    回答ありがとうございます😊
    上の子2歳3ヶ月の時にご出産とは私とほぼ一緒です!

    やはり多かれ少なかられ、赤ちゃん返りはどの子もするんですね🥲

    上の子優先、とはよく聞いてましたが、改めて頭に入れておこうと思います!
    ありがとうございます♪

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

うちも月齢は少し違いますが、同じくらいの歳の差で2人目を出産し、産前産後で保育園の利用をしました。
やはり最初は保育園イヤイヤで、バイバイのとき泣く、お昼寝できなくて保育士さんにおんぶしてもらってたり、迎えに行くと私の顔を見た瞬間泣いて駆け寄ってきたりでした。
外出先で抱っこ抱っこになるのも、ママじゃないと嫌!となるのも同じでした。
そして私の入院と保育園の洗礼が重なり、風邪をこじらせて肺炎になり‥具合悪くて心細いのにママにも会えず上の子にとってはつらい1週間だったと思います。

退院後は、最初はそれまで機嫌良く遊んでいたのに赤ちゃんがグズリ始めると抱っこ抱っこの要求をしてきたり、イヤイヤもすさまじくこちらが精神的に参りそうでした。
その時は下の子をしばらく泣かせたまま上の子を先に抱っこしていました。
あとはもうしょうがないのでジュース飲む?やアンパンマン見る?(動画)などで気持ちを切り替えるきっかけを作るようにしていました。

でも最近は赤ちゃんが大好きな様子で寝ていてもなでなでして起こしたり、隣でくっついて寝てみたり、「◯◯ちゃんかぁーいいー」などと言うようになりました。
産前産後の甘えん坊やイヤイヤは上の子なりに気持ちを整理する上で必要な時期だったのかなと思うようにしています。

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    返信遅くなりました。

    似たような状況にとても励まされました😭✨
    お子さんの肺炎とママの入院が重なるとはとても大変でしたね…。

    甘えん坊やイヤイヤは上の子なりに気持ちを整理する期間とのお言葉、本当にその通りですね🥺
    臨月になり、私のお腹が大きくなったり、赤ちゃん用品が家の中に増えたりして子供なりに変化を敏感に感じているんですよね。
    頼れるものには頼って、あと少しの1人っ子の期間、思いっきり甘えさせてあげたいと思います。

    • 6月28日