※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫の転勤で知らない土地に引っ越し、ワンオペで育児に奮闘中。友達も家族もいなくて辛い。息抜きも子供の機嫌を気にしてヒヤヒヤ。夫には転勤の辛さ伝えたい。

夫が転勤族で、生後4ヶ月の子を連れて全く誰も知らない土地に最近引っ越しました。
夫は職場で歓迎会をしてもらったり、取引先とご飯に行ったり仕事ですが色んな人と関わりがあって羨ましいです。
私はほぼワンオペで家事と育児をしています。
友達も家族もいない場所で過ごすのが辛すぎます😢
息抜きに近くのイオンなどに出かけても、子供がぐずったりしないかずっとヒヤヒヤしてます。
夫には、転勤ある事なんか最初から分かってた事と言われます。分かってたとはいえ、辛いです。

コメント

deleted user

転勤族のご家族ってほんと大変だろうなと思います。
お子さんまだ生後半年も経ってないのに、大変ですね🥲
ご主人の言いたいこともわかるんですが、ママリさんにもう少し寄り添って破しいですよね。

もう少ししたら、近くの支援センターとか小さい子が遊べるところにお出かけできたらいいですね💦
息抜き…難しいですよね。

ママリ

うちも転勤族で転々としてますが、子供が小さいうちは大変ですよね😢

支援センターとかへ行って息抜きしようにも、私はそういうのが苦手で結局引きこもってばかりでした😭

子供が大きくなると転園先探したり、子供のメンタル面のケアとかで引っ越し前後は必然的にバタバタしますが、小さいうちはそれもないですしね😢

イオンならお子さん泣いていても全然大丈夫だと思います❣️

ma

うちも転勤族です
私は1人平気なタイプなので、転勤族でも何とかやっていけていますが、それでも話相手がいない環境は辛い事も多かったです💦
赤ちゃん抱えてよく頑張ってますね😣✨

イオンとか、赤ちゃんルームも授乳室もあるし、周りに赤ちゃんいっぱいなので、愚図っても大丈夫ですよ😊そこは気にしなくても大丈夫かなぁと🤔

あとは、私は転勤先のるるぶ買って、長期旅行!!って感じで、夫の休みの日に、日帰り温泉(家族風呂とか赤ちゃんバス借りれるところもあります)行ったり、観光地や美味しいごはん屋さん調べていくのが息抜きになりました!!

まだ、赤ちゃんが4ヶ月ですが、ママさんの息抜きもかねて子育て支援センターに低月齢でも連れて行ったりしてましたよ😊
夫以外の人と話せるので、普段は人見知りだし他人怖い私ですが(笑)子育て支援センターはホッとできる場所でした🤔

ママリ

転勤お疲れ様です!
私は支援センター3ヶ月でデビューしましたよ!お近くにありますか?
お母さんも気軽に話せる人が必要ですよね。少しづつ人脈広げられるといいですね☺️
でも、無理しないでくださいね!

ままり

旦那が転勤族です。
うちは娘が5ヶ月のときから支援センターに通いつめてました🤣
大人と話すって大事だなと感じました。
社会的に孤独ですよね…

ママ

旦那も転勤族です。
早々に家建てたので、旦那には単身で転勤してもらいます😌
帯同って大変ですよね🥲転勤なんて制度無くなればいいのに、って思います。

しんのすけママ

おつかれさまです!
私も上が3歳と下が4ヶ月の子を週末もワンオペで過ごしてます。私は転勤族ではありませんが、結婚を機に主人の地元に来ました。そのため知り合いがいなくて上の子を産み育てた時は辛くて少し産後うつ状態でした。だから、今すごく辛いのわかります。唯一の知り合いの主人もいなくて、週末も子供と2人きりの時は、地元で子育てしている友達がとても羨ましかったです。支援センターとかお近くにあればおすすめですよ!あとは、辛い時は私は飛行機の距離ですが実家に帰りました笑 追い詰めすぎるて私は本当に辛かったので、辛いなら地元に帰ってゆっくり少しするのも必要だと思います。

ままり

うちも転勤族です。
3ヶ月で支援センターデビューしました。探すと結構地域のイベントってあるので参加してみるのもいいですよ😌
転勤することが分かってたとしても大変なことには変わりないし、少し寄り添って欲しいですよね。

ままり

私も転勤族で、生後1ヶ月で里帰りから戻ってきてからずっと1人でした🥲支援センターも行ったけど一から人脈を作るの疲れるので、たまにリモートで友達とお茶会したり数ヶ月に一度は実家帰ってましたよー!
あとはTwitterのママアカウントを作ってそこで育児について話せる友達作りました🤣会ったことはないけど、Twitterのママ友いなかったらやってけてなかったかもです🤣