※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児期から将来の夢がコロコロ変わることについて相談です。自分は飽きっぽい性格だと言われ、信念がブレない子はいるのか疑問です。親との性格の違いも気になります。

年長、小学校低学年くらいのお子さんいる方にお聞きしたいんですが

幼児期から、大きく何になりたい?の質問に、〇〇になりたいってコロコロ変わりますか?


3歳くらいから
ミニーちゃん→看護師→スーパーのレジの店員さん→マックの店員さん→ドーナツ屋さんの店員さん
で、いま年長です。


親にその都度、将来の夢〇〇になったみたいって世間話がてら話してたんですが、そんなにコロコロ変わるなら飽きっぽい性格だねとか言われました😅


幼児期でも、信念がある?子は、〇〇になりたいってブレないんでしょうか?


確かに、私は熱しやすく飽きやすい性格です。
親は、仕事も趣味もずーっと続けるタイプなので、私とは違う性格ですが‥

コメント

はじめてのママリ🔰

1年生ですが、コロコロ変わりますよ︎💕︎
ひとつのものに執着するよりかは、色んなものを目にして「あ、やってみたいな」って気持ちを持つことはとても大事なことですし、将来なんてまだまだ先の話だからたくさんのことを経験してからでも夢を決めるのは遅くないと思います😊
飽き性なんて言葉は、夢を語る上では不必要な言葉です⭐️

もこもこにゃんこ

基本的にずっと貨物列車の運転手。と言うのがあって、プラスでレゴランドの人になりたい、とか深海に行きたい、とか言ってます。

はじめてのママリ🔰

年少さん→パン屋、ラーメン屋
年中→うどん屋、マックの店員
年長→うどん屋、パン屋さん
小1→パパと同じ仕事がしたい!
です😅

レモン🍋

うちの子は5歳の頃、病院の先生と言ってて小学1年の時は、
絵本を作る人と言って今はペットショップの店員さんだそうです😊
この年頃は、なりたいものがいっぱいあると思うので変わってもあまり気になりません😊

まぬーる

言われてみれば確かに!

一途な子供はたまーに変わっても、必ず元に戻ってくるんですよねー。

ちなみに私も飽きやすく、
幼児期から小学生まではコロコロかわりました😂

zizi

コロコロ変わるに決まってますって🤣早いうちから志高く夢持ち続けている幼児います?
聞いたことないです☺️
その時々で影響受けた憧れのものが多いですかね。
夢は一つじゃなくてもいいですしね。

そうくんママ

いろんなことに興味があるのは
普通じゃないですかねー🤔
逆にそれくらいの年齢で信念持っていてブレずにいたら、その方が少数な気がしますね。

ちなみに、、我が子は
2.3歳のときはパンダ🐼になりたい!と言ってました😆
2年も言ってましたー😆

年長は、声優
1年は、学校の先生
2.3年はNintendoに入社してゲーム作る!とか言ってます。

はじめてのママリ🔰

年少▶️シンカリオン
年少後半▶️警察官
年中▶️警察官
年長▶️やっぱり警察官。😁
でした