※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子供が、家庭では食事中に座って食べきれず、宿題中に気が散りやすく貧乏ゆすりをする、買い物中に勝手に外に出る、目を離すと家を出てしまうなどの行動があります。これは発達障害の可能性がありますか?

発達障害のこと詳しく分かる方教えてください。
小1の子供がいます。
小学校では授業中などもきちんと着席できていて、給食も最後まで座って食べていて、多動性などの問題は一切ないみたいなのですが、家ではご飯の時最後まで座って食べ切ることが出来ない、宿題中すぐに他のことに気が散って貧乏ゆすりしながら宿題する、買い物中勝手に外に出ていってしまう、ほぼ毎日のように目を離した隙に家を出て近所の子の所に行ってしまう、等あるのですが、これは発達障害なんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

教育関係者です。
これだけの情報では、判断できませんが…
学校の様子と家庭の様子が違うお子さんは結構いらっしゃいますし、学校での様子をお伝えすると家とのギャップに驚かれる方もいらっしゃいます。
個人面談で相談したり、授業参観でお子さんの様子を観察してみたりしてはいかがでしょうか。学校には担任の先生ではなく、カウンセラーなどの専門の先生もいらっしゃると思いますので、様々な視点から総合的に判断されるのも良いかと思います。担任の先生は発達障害について知識はありますが、専門にされてないかたも多くいらっしゃいますので。

○pangram○

発達クリニックに通院してる小1の娘がおります。

主さんのお子さんのような行動はしません。宿題は集中し、食事中も食べてる時はどこかいかないとわかってますし、無断で外に出たりはしたことはないです。

ちなみに、お子さん本人はなんて言ってますか?なぜ、外に出るのか?どうして買い物中に消えるのか?
どうして食事中に立ち歩くのか??

その辺の理由をしっかり聞いてみてはどうでしょう。

それから、考えてみても良いかもですね。

うちの子は高IQなので、論理的な思考をするので、危険なことはしないように行動しますが,興味の強いことを作業してるときは、聞く耳持ちません。手が開けばすぐに読書してしまい、お支度が進まないなど、生活に支障が出たりしてます😵