※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

私は自分の両親のことを毒親な方だと思っていて義両親の方が好きですが…

私は自分の両親のことを毒親な方だと思っていて義両親の方が好きですが、孫の顔を見せたりする頻度は平等でありたいと思っています。
やはり血が繋がっているし、嫌なことが100%ではないので、どうしても放っておけないし、遅くまで働いてる両親になにかしてあげたいと思ってしまいます。でも、結局嫌なことを言われたりして腹が立つことも多いので、つい旦那に話してしまいます。
でも旦那はスマホをいじりながら適当に返事をしているだけ。自分の気持ちが限界となり、ブチギレてしまいました。
旦那は「うまく愚痴を共感できない。
聞くのも好きじゃないから、ゲームしながらとかになっちゃってた。ごめんね。俺はそんな嫌な思いするならなにかしてあげることなんて一切しないし分からない」って言ってきました。
家族だろうとなんだろうと嫌な思いをしてまで助けるなどは一切しないという旦那になにを話しても無駄なので「今後はもう話さない。なんにもきいてくれなくていい」と言うと「それは嫌。じゃぁその愚痴はどうするの?我慢するの?」と言ってきました。
どちらが身勝手だと思いますか…?
私もグチグチ言うならなにかしてあげたりするなよ、実家に帰ってあげなきゃいいじゃん。って思いますか?😔

コメント

はじめてのママリ

私が旦那さんなら思っちゃうかも💦
その相手と付き合うと嫌なことがあるってわかった上で付き合ってるなら、自分で消化しないと。
旦那さんは八つ当たり受けてるだけなような気がします。

はるよし

ママリさんはなぜ嫌な思いをしてまでご両親と会いたいんですか??
たまに嫌なことを言ってくるわけじゃなくて毒親だと思われるほどなのにわざわざ会いに行っても高確率で嫌な思いしませんか?💦

はじめてのママリ🔰

わたしも旦那さん寄りです、、
これが介護とかならまた話は別なんですが、遅くまで働いてるということは違いますよね。
嫌なら会わなきゃいいのに。勝手に会ってるのに愚痴ばかりなら嫌気さします💦たまにならいいです!

旦那さんの、それは嫌。〜我慢するの?の言葉、めちゃくちゃ優しいと思いました。ご両親より旦那さんを大切にしてください😔

はじめてのママリ🔰

私も旦那さんと同じ意見です…。
そこまでして会わなくていいと思います。
自分も旦那さんもしんどくないですか🥲?

しょりー

ママリさんも旦那様も自分の気持ちを主張してるだけで、どちらも身勝手とは思いませんでした。
価値観の違いなので、旦那様に話すなら理解してもらおうとは考えずに聞き流してもいっか。くらいの感覚で聞いてもらうしかないと思います。
もちろん「話してる間だけ携帯触るの我慢してほしい」と伝えたりするのはいいと思います。

うちは実母がかなり過保護、実父は逆に無関心で人の気持ちがわからない人です。
親の喧嘩を見たり自分への対応でしんど。ってよく思ってます😂
今は実際に物理的に実家から距離を置いて行く頻度を落とした側なので、家族だとしても嫌な思いをするなら平等じゃなくていいじゃん。と思ってます。
ただ吹っ切れるまでに罪悪感を感じたりかなり葛藤などあったので、ママリさんの気持ちはわかります。

長文になってしまい、不快な思いをさせてしまっていたらすいません。
旦那様やお子様と楽しく過ごす事を優先したいか。
毒親で辛くてストレスを感じながらも両親に会わせるか。
どこを優先するかだと思います。
ママリさんには大切に思うご両親とはいえ、わざわざストレスに飛び込まなくても自分の幸せが多い方を優先していい。って思います。

はじめてのママリ🔰

どうする事もできない愚痴だから旦那さんも何も言えないんだと思います。。両親にあって嫌な思いをする、でも平等にあわせてあげたいとなるとあう頻度減らすまたは無くすか我慢してあわせるのいずれかになると思います。
旦那さんのご家族に対しての不満でしたら、旦那さんに伝えて解決する事ができますが、ご自身の親となると主様が解決策を練るしかないと思います💦

実親より義両親の方が好きな方もいらっしゃいますし、そんなに嫌な思いをするのならあわなくてもいいのではないでしょうか。孫をあわせるのは義務ではありません。。

ゆず

旦那さんがそこまでしっかり意見を言ってくれるの素直にいいなーと思いました😯
ただ私はママリさんの気持ちわかります。
私の親も毒親とまではいかないと思いますが変わってます。
気も合わないし関わると嫌な思いする事が多いです。
でも自分自身一人っ子だし親に育ててもらった事は事実なので、関わらないようにする選択肢はないかな…と。
でもママリで親の事について投稿したら「依存してるだけ」と言われ、そうなのかなと思い始めてるところです。
こちらも家庭があるので離れるのもひとつなのかもしれませんが、なかなか難しいです😓
でも他の方のコメントを見てるとやはり私のような考えは少数派なんだなと思いました😅