※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の娘が特定のおもちゃに執着していて、他の子がそれを欲しがった時の対応に悩んでいます。自分は他の子のおもちゃを取らない主義で、奪うことはせず声掛けだけにしています。他の子のおもちゃを貸すかどうかについて悩んでいます。



1歳8ヶ月です!
同じくらいのお子さんいる方こんな時どうしますか?🤔


娘が普段はおもちゃとかどうぞ!も出来るし
無言で取られたりしても全然平気どころか
もう1つどうぞ!するくらいではあるんですけど、
いまメルちゃんにハマりすぎてて
2体離さずどうぞ出来ませんでした💦💦

家でも常に抱っこしてるし
外出には絶対連れて行ってるくらいどハマりして
今まで物にそんなに執着なかったのに
メルちゃんには初めて執着してる感じです😅

遊び場にいた時に1歳くらいの子が
娘が遊び場のメルちゃん2体を持ったら
欲しそうに手を出してきたので
「1つどうぞしてあげよー?」とか
「一緒に遊ぼう?」とか
「娘ちゃんのじゃないからどうぞしてね」と何度か
声掛けはしましたが、いやいやー!って感じで
背中に隠したり私に持ってて!として
絶対取られたくない時にする行動してました💦

無理に奪って貸してあげても取り返しに行くし
いやー!って結構騒ぐのは目に見えて
他ので釣っても無理なくらいメルちゃんは好きなので
奪ってまで貸すのせず声掛けのみにしました💦

前に無理に子供から取って
貸してくれたママさんがいたんですけど
その子が怒ってギャン泣きになったのを見て
借りたことが申し訳ないなと思うくらいで
なんか気まづいなぁと思ったので
騒がせてまで貸すのもどうなんだろう?と迷って🤔


まだ年齢的にも独り占めしちゃいけないのは分からないし
いま使ってるからね、とか断る(断られる)こともあるし
もちろん独り占めも良くないけど
使ってるのを諦めてなんでも貸すのも違うし…と
どう対応するのがいいんだろうなぁと思って😓😓

今回は2体あったので貸せたら良かったですが
1つしかなければいま遊んでるのを無理に貸したり
そうゆうのは違うかな…と思いますが
家庭それぞれだとは思いますがどう対応してますか?🤔

ちなみに私は逆に他の子が使ってたら
ああゆうのって早い者勝ちもあると思うので
人が持ってるのを貸してとはならず
こっちにあるので遊ぼうね~と促すので
別なママが子供に貸してあげなよ→嫌ってなっても
いま使ってるもんそうだよね~(笑)くらいで
人から取ろうとは思わないタイプなので
子供に軽く声掛けてどうぞ出来ないなら諦める…って
感じなので感覚によるんだとは思いますが💦

コメント

わんわん

貸したくない時は無理に貸さなくてもいいらしいですよ🙆🏻‍♀️
貸してあげられる時はどうぞして、嫌な時はごめんねでいいと思います💡

  • ぴぴ

    ぴぴ

    そうなんですね😳!
    なんか貸すのが当たり前みたいな雰囲気ありますが
    嫌な時もありますよね🥺

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

公共のものなら順番で使えるようにある程度は親のサポートが必要かなと思います。

あそび始めた所ならすぐに貸してあげる必要はないと思いますし、ごめんね、ちょっと待ってねでいいと思います!

でも公共の物をずっと独り占めは違うと思うので、少し遊んだら交代してあげられるように試行錯誤してます😂

  • ぴぴ

    ぴぴ

    タイミングもありますね🤔
    持ち始めたところだったので確かに貸したくないタイミングではありますし😓

    時間を置いてまた言う?とは思ったんですが
    もうその子は違うのに無知で順番待ちしてるわけじゃないとなると…って感じで😓

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

児童館とかだったら、渡せる渡せないの結果はどうあれ、「メルちゃんはみんなのメルちゃんなんだけど、もう少し遊んだら貸してあげられそう?」とか話し(てる姿を相手の親に見せ)ます。笑

相手のお子さんも1歳だったらずっと執着するわけじゃないでしょうし、それで相手の親もフォローしてくれてなんとなくその場が収まることが多いです!

娘がほかに興味持った瞬間にまだ相手の子が待ってそうだったらチャンス!さっきはごめんね、どうぞ!って渡しに行ったこともありますよー。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    表向き…ってのもありますよね😂
    貸してあげようね、とゆう声掛けはしてるよ…みたいな(笑)

    そうなんですよね😅
    全然その子はすぐ違うことに興味持っていったので💦

    • 6月22日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    相手の子がまだ欲しそうなら渡しに行く、もいいですね🙆‍♀️
    無理にその場でなんとか渡そうとだけしなくてもよさそうですね🥺

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供同士のやりとりがもっと上手にできるのは先ですし、取り合うのもコミュニケーションの練習だと思いますが、みんながみんなそう思っていないところが面倒なとこなんですよね😂
    小さいうちは親同士の気の使い合いになると思います💦

    なので一応話す姿を見せますし、もちろん続けていくと子供に伝わる時もあります!そういうのの繰り返しだと思います。
    もう少し時間の概念とかわかるよになったら3の針のところまで使ったら貸してあげようか?とか、ブランコとかもあと10回やったら変わろうか?とかになってきますよね。

    • 6月22日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    そうなんですよね😅
    子供同士で貸して、いいよ、やだ、とかしてるなら…ですが
    結局いまって親のやり取りですしね💦

    まだ時間の概念だったりあと少しね、とか回数とかないと難しいですしね😭
    段々出来るようにしていくしかないですが💦

    • 6月22日