![よもぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の保育園でのトラブルについて悩んでいます。発達相談も勧められていますが、現時点では相談は考えていないそうです。
発達相談についてと、保育園での悩みです。
今年年長で来年小学校に入る息子について保育園での指導が気になってます。
園のクラスでは、見た感じ園児約15人に2人から3人の保育士がついている感じなのですが、よくトラブルを起こすと先生からお話があり、度々呼び出されるんですが
大体が、ある特定のヤンチャな子と喧嘩になる話で私が聞いてる限りではただの喧嘩なんですが、先日別の子の親御さんから苦情があったと話があり遠回しに謝って欲しいと言われました。内容を聞いても先生方からはすごく些細な事なんです。と内容をなかなか言ってもらえず、怪我はあるんですか?と聞いても怪我はありません。一方的にこちらが悪いんですか?と聞いてもお互いです。と答えられて、何が悪いかもわからないので、一度詳しく聞かせてくださいと言いました。
必要であれば親御さんとお話ししますし、こちらが悪いのであれば謝りますが、今までその子とのトラブルは聞いたことがないですし、どういうことがあったんですか?と聞くと、おもちゃをとったとらないとかで喧嘩になったみたいで、保育士から見ていてもいつもの事だと見ていたんですがお家に帰ってお子さんから話を聞いてモヤモヤしてるみたいなんです。向こうの親御さんが悩んでいてと言われました。
私の方はお話もできますので、席を設けて頂けたらと園にお願いしました。
その件も悩んでるんですが、ただ園からトラブルが多いので入学前に一度、発達の相談をした方がいいとの忠告がありました。私自身は発達の問題があるように思えず、考えてみますとお伝えして夫婦で話し合ったり子供の様子を見ても、発達的には問題があるようには思えないし、園でのトラブルと言ってもお友達との喧嘩がよくあるということなので、息子だけが悪い内容の喧嘩でもないですし、向こうから喧嘩売られて喧嘩してる感じが大半多いので、なんでだろうと疑問しかありません。
発達の相談をした場合、小学校にも名簿がいくと聞いたので
こちら側が納得して発達に悩んで相談するならわかるんですが、私たち夫婦は思えないので今のところ相談はないかなと思ってるんですが、園からはしつこく言われます。
ちょっとモヤモヤしていたので文が雑で申し訳ないです。
- よもぎ(生後2ヶ月, 2歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![こっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっこ
内容もわからないのに、謝って欲しい、というのは訳わからないですよね。。
とりあえず、保育士さんと向こうの保護者の方での見解の違いもあるかもしれないですし、一度お会いして先生から状況説明、向こうの親御さんのモヤモヤを聞いた上で、納得されたら謝罪されたら良いのかなと思います。
もしかしたら、そういった話を聞く中で、家庭では困っていないけど集団になると出て来る問題とかも見えてくるかもしれません。あとは担任の先生だけでなく、園長先生や主任の先生など、他の先生から見たお子さんについて話を聞くのも良いかと思います。
正直、先生と子どもの相性もあるので、相性が良くなくて息子さんの行動全てが問題にみえてしまっている可能性もあります。←元保育士ですが、わりとよくあります。。
ただ、年長さんの担任と学校の先生は引き継ぎをするので、今のままでいると、とても問題があるように引き継がれる可能性があります。なので、園長などからも聞き取ってもらちがあかない場合はあえて就学相談をして、第三者からみて問題ないという見解を学校に伝えてもらうのも利点があるかなと思います。
![まいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいこ
年長でトラブルが多いのなら受けたほうが良いと思います。
家庭でのお子さんの様子と、保育園でのお子さんの様子が同じとは限りません。
環境要因なのか何かを確認するためにも早めが良いです。
小学生に上がるとまた相談するにしても大変なので早めがいいです。
親御さんがフォロー体制ができていると、見逃されてしまう子も多いのです。
ただ、これからお子様は担任一人のクラスにこどもが何十人という環境になります。
そこに適応できるのか。それをまず知らないといけないと思います。
年長さんで複数回のトラブルは少ないです。
トラブルが多発するのは3から4歳までが割合が高いです。
(女児の場合は年長児で精神的なダメージを受けるトラブルが発生する可能性は高いです)
-
よもぎ
コメントありがとうございます!先生方も同じ様に仰っていました!やっぱり早めに相談した方が子供のためでもあるんですね、、
入学前に適性検査があるという話を聞いたことがあったので、そこからでも遅くないのかなと思っていました(ToT)
確かに家庭ではいい子で、怒ることが少ないんです‥
同年代の友達とよく遊ばしていた時は喧嘩したりはありますがそんなに気になる程には感じなかったので、園で指摘される事も私からしたらただの喧嘩だから仕方ないと感じていました。
トラブルが多いのは年中さんまでなんですね(ToT)
コメントありがとうございます(;o;)- 6月22日
![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ
年長さんでトラブルがあるとなると一度発達検査を受けられた方がいいかと思います。
受けると決めても3ヶ月半年待ちはザラです。
小学校に入ってからだと授業を休んで受診などいろいろと学校生活に支障が出てきます。
年長にもなれば、周りをみて行動することも出来るし、これをしたらトラブルになるなども相手を考えた行動を出来るものだと思います。
小学校にもある程度情報がいっていないと入学して問題が起こると、問題児扱いされることもありますし、ある程度理解のある先生を担任につけてくれる事もあります。
プラスな事はあってもマイナスな事はないと思いますが…
-
よもぎ
コメントありがとうございます!そんなに待つんですね!
確かに、授業を休んでになるよりは入学前の方がいいですね‥
発達検査自体は以前にも勧められたことがあり役所での、発達検査を受けたんですが、
何も問題なかったんですよね(ToT)
もしそこで引っ掛かれば病院だったりセンターでの検査をうけてくれと言われてたのに、問題なかったのに、なんで頑なに言うんだろうっていう疑問もあって、決めつけられてる感じなのもなんだろうって正直のところあったりします(ToT)
担任にも、園長にもよく話されるんですけど、こちらが聞いても答えてもらえないのにも納得がいかずで‥
でも確かに、学校側に理解してもらうと言う面ではプラスですよね‥- 6月22日
よもぎ
初めまして。保育士経験があるこっこさんの意見を聞けて嬉しいです!ありがとうございます!
そうですね‥やっぱり向こうの親御さんが息子に対して気にされてる事は真摯に向き合いたいと思いますし、お話し伺ってみようと思います。
よく他の先生からもお迎えに行った時などに話を聞くことがあるんですが、いい事を話してくださることが多くて、担任の先生からは悪い事ばかり聞くイメージがあるので相性は悪いのかもしれないです-_-b
息子はクラスのリーダー格みたいなヤンチャな男の子がいて、その子に憧れてるみたいでよく真似したりとか、最近だと東京リベンジャーズが流行ってたりで、2人してヤンキーみたいに遊んでるみたいなんです。それでそのヤンチャな子と、息子がマークはされてるのかなと感じます。
就学相談についてマイナスの気持ちしかなかったので確かに第三者から見てもらうのも大切だなと感じましたm(._.)m
コメントありがとうございます(ToT)♡