![のすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の悩みについて相談中。担任の指摘に不安を感じ、専門機関への対応に戸惑いがある。現在妊娠中で不安定な心境。整理のために相談文を作成。
ただの愚痴なんですが、お時間あればお付き合いいただけると嬉しいです。
4月、担任の先生に「マイペースすぎる」「就学したら困るかも」「何か間違いがあったり声をかけると、泣いたり隠れたり切替に時間がかかる」等、ご指摘をいただきました。
確かに息子は、マイペースでのんびりしているところがあります。の割には、人の表情を見る子です。注目されるのはかなり苦手です💦ですが、集団生活は問題ないらしく、特にトラブルもないみたいです。行事も問題なくできていました。
注意されて隠れるのは初めて聞きましたが、妊娠してから私が3度入院を繰り返している為、家庭では少し聞き分けが悪くなったところや癇癪が増えたように思っています。きっと園では「間違ったことをしたから怒られる」と思って逃げたのかもしれません。その他、現在まで息子のことをいろいろ担任の先生から聞いていました。
なので、6月の初めに地区の就学児相談に参加し、そこから専門の小児精神科に行くことにしました。
園から就学したら困る、と話を聞いていたのではやめに小学校の通級(通常クラスで生活しながら一定の時間だけ配慮が必要な子の為の一時クラス)に通えるようにしようと思ったからです。秋には、第二子が産まれる為、動けなくなるので💦困る困ると言われてスルーしていてはどうしようもないと思った為、私なりにいろいろ調べて動きました。通級には、専門機関と園の書類を揃えて学校の教育委員会に申請しなければなりません。
また、専門機関の小児科に行くためには、普段の様子を書いた担任の所見が必要です。担任の先生には詳細を伝えてお願いしたのですが…その封筒を渡される際、「専門機関へ行かれると言われたので書きましたが、私たちはそうは思ってませんので」と言われました。正直、「は?」という感じです。
「どう言う意味です?」と聞くと「行かれるので、必要なために書きましたが、そんなふうに感じてません」と…。
困る困る、と何度も報告を受けていたので「え?どういうこと?」「私が先走ったって言いたいの?」といろいろグルグルと考えてしまってかなりまいってます💦
現在、ウテメリンを服用しながら仕事をセーブしつつ働いています。子宮頸管無力症の疑いで頸管縛る手術済みです。薬の影響なのか、妊娠中だからなのか、不安になったり涙もろかったり以前は気にならなかったことが気になってしまいます。
私が気にしすぎなのかもしれませんが…なんだかモヤモヤして、整理の為に文にしてみました。
長々とすみません。ありがとうございました。
- のすけ(1歳5ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめ
うん…そのまま担任に聞いていいと思います。
『あの、就学したら困るかも、と言われたので専門機関に相談しようとしたのですが、「そうゆうつもりはない」とはどうゆうことでしょうか?
言い方は悪いですが…家庭内で治るレベルだから、躾してほしいって意味だったのでしょうか。
もしそうなのであれば、どうすればいいか具体的に教えていただきたいです。私達も親として5歳なのでどう正せばいいのかわかりませんから、相談にのっていただきたいです』
と私なら聞きますかね。
担任も言い方を間違った気がします。
「就学で困るかも」なんて言われたら親ならビビりますよね。
![ぴりか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴりか
お疲れ様です🥲
日々毎日頑張ってますよね。。
我が家先日ADHDと診断され済みです。半ば強制的に連れて行かれました。
そうは思ってない、は、「発達障害があるとは思ってない」という意味でしょうかね🤔
でも、親からすればそう感じますよね😅
私はじかに、断定的に ぴりかさんちの息子さんはADHD!診断してもらいに行きましょう!特別支援学級にいれてもらいましょう!でした😅😅
癇癪もあり困ってましたが漢方で驚くほど落ち着いてます😅
ADHDではないのではないかと思うくらい。
親の立場からすると
は?うちの子になにか問題でも?な気持ちもすごくわかります😭😭😭💫
お前ら何が言いたいの?とも。
ただ、もし発達に支援が必要な状況でしたら早々と適切な支援をして軌道修正してあげるほうが本人は生きやすいみたいです。
支援スタートが遅れれば遅れるほど本人が慣れるのに時間がかかるみたいです。
↑のすけさんのお子さんが発達障害ですよと言ってるわけではないです。
発達障害がある子に関しての話です。
何かある?違う?と悩んでいる親御さん多いと思います🥲
私はスッと受け入れる方向性で意思表示しましたが、難しいですよね。
妊娠中とのこと、御身体大事にされてくださいね😊
-
のすけ
ありがとうございます。
秋には動けなくなるので、早めに動いたんですが…
専門機関では、特にそういった診断はおりませんでした💦ですが、また就学した後で担任に「困る」と言われてはこちらもまいっていまうので…通級に通えるように書類をお願いしました。
今回、園の先生が「困る」と言っていたのに反して「そうは思ってない」と言いながら書いた書類を渡してきたのでモヤモヤが止まらず💦
文にしてしまいました。
ありがとうございます。
ぴりかさんもお身体お大事にしてください💦お子さんのことを教えていただきありがとうございます。- 6月21日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
このままだと困るという事で、この一年で改善して行きましょう。と言うことだと思いますよ😊そりゃあ何か指摘されて隠れていたら学校では困ります。だから年長の今頑張りましょう。という事です。娘が登園の時は慣れるのにぐずるのですが「就学したら困るので少しずつすんなり離れらられるように。」と言われていますよ。
-
りんご
就学相談の紙は全員配布でした。
- 6月21日
-
のすけ
ありがとうございます。
何かあると「お母さん事件がありまして」と結果報告だったので…こちらも相当困るんですね、という受け取り方をしていました。
「事実だけど伝えておきますね」と最後に締め括られていたので…
りんごさんのように、そういった解釈ができる余裕がないんだな、と改めて感じました💦- 6月21日
-
りんご
でも書いてもらったのなら就学時相談行ったら良いですよ。もし一年で改善しなくても普通級にいても気にかけてもらえると思うので。
- 6月21日
-
のすけ
就学児相談に行った後に、専門機関に行きました。診断等はおりませんが、通級に通いたい話をして書類をいただいています💦
息子が通いやすいように進めていきたいので…
ただ、今回は困ると何度もお話があったからこそ相談に行くことを事前に話し、その後に結果も踏まえて専門機関に行くと告げたんですが「私たちはそう思ってないのに行くの?」みたいな言い方だったのでモヤモヤしてしまい…という愚痴を止められずに書いてしまいました。- 6月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
モヤモヤする気持ち、なんとなく分かります。
仮に専門機関への受診を促していたつもりだとして、その部分が引っかかるわけじゃないですよね。
いざこちらが行動したら急に責任逃れというか私達が薦めたわけじゃないですよ、というか、、。
園の先生が発達障害じゃないですか?とか検査受けて下さいみたいなことは言えないと思いますので、自分の発言を受けてからのすけさんの行動が早く、そのまま受け止められてしまったことに焦りを感じたのかなとも思いました。
-
のすけ
ありがとうございます。
そうなんです💦
私がモヤモヤするのはそこなんです。専門機関受診や障がいの有無が引っ掛かるわけではないのです。その発言がとてもとてもモヤモヤしております。困る困ると言いながら特にこうしていきましょう、とかないからこそ…どうすればいいのか、母として考えた結果、まずは園と繋がっている地区の就学相談に行き…そこから通級に通う為に専門機関に行こうと思いました。
2月から入退院を繰り返しその話は園長や主任、全担任には詳細を話しております。現担任にも伝わっているはずです。(私も話しました)
その為、秋には動けない。だからこうしたい、と話もしていました。
今になって「そりゃないですよ」て気持ちが出てしまい💦モヤモヤをぶつけてしまいました。- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
家と園での様子って本当違うからしっかり聞かないと分かんないんですよね。
なのでやはりプロ目線のアドバイスもこちらからしたら欲しいなぁと感じますし、、。
家で隠れたりするわけじゃないならなかなか改善のしようもないですよね😔
うちは息子が言葉が遅くちょっとした療育に通っていましたが、そんな経緯もあるせいかちょこちょこ先生から報告は受けます。でも先生も家ではどう?と聞いてくれたり、こう対応しましたと教えてくれたりするので安心してます。
ただネガティブな報告だけで終わると親としても心配になるしどうしたらいいか不安になりますね💦- 6月21日
-
のすけ
就学で困るならば、就学先の環境を整えようと思った結果の行動だったのですが💦
実は息子も担任と合わないのかちょっと気になる発言もありまして💦担任の先生は好きみたいです。怒る感じではないので🙂
ただ、何か困ったり忘れたことがあると「ママ知ってる?」と聞いてくるので「先生の話聞いてないからママはわからないなぁ、明日先生に聞いてみよう」と言うと「〇〇先生には聞かないで」と言います。他の先生には聞けるみたいです。たぶん表情を読んで困ったり驚いたりしてる先生に焦るのかな?と思いました。ただ本当に担任の先生のことは好きです。嫌ったりはしていません。
こういったメンタルが弱いところがある、ということも理解してもらうために通級に行きたいと思っています。メンタル弱かったり、言葉による指示が理解できずにいることをわかってもらえるように診断関係なく通級に行きたいと、担任には書類をお願いする際に話しました。なのに…という気持ちです。
先生とのコミニュケーションって難しいですね💦
息子だけに対応しているわけじゃないですし…
息子さんの先生は息子さんと向き合ってくれてるんですね☺️
ただ、私もたぶんメンタルが今よくないんだと思います💦もう少し柔らかく考えられればいいんですが💦- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
先生との相性ってどうしてもありますよね😣
何か思いがあってそのように息子さんが言ってるとは思うのであまりスルーしても良くないのかなとか思ってしまいますね💦
住んでいる地域では就学に向けて5歳の年に(多分年中?)保健師等が園に行って検査というか様子を見ることがあると言われました。
そのときに困りごとがあったり支援が必要かな?ということがあればそこから相談したり出来るそうです。
親としては本人に一番いい方法を選びたいですよね😊
わたしも同じなのでよく分かります。
先生の報告に落ち込んで気になって考えすぎるときもあれば、全然気にならないときもあります。
とくにのすけさんは今妊娠中や子宮頸管のこともあり色々考えちゃうし気になっちゃう時期ですよね。
出産のこともありますし早めに子どもの為に行動されたのって本当大切なことだと思いますよ🥳- 6月21日
-
のすけ
すみません💦間違えて下に書いてしまいました💦
- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
まだまだ保育園児ですしこれからどんどん色んな体験しながら大きくなるんですよね😊
うちも担任変わったときは不安でしたが本人は楽しくやってるみたいだし本人なりに自然に順応していってるのかなと様子を見てます。
それはタイミング良かったですね✨
集団生活の様子を聞けるのってありがたいですよね👏わたしはコミニュケーション面が少し心配なので集団指示とか友達とのやりとりを聞くと安心します😮💨
悩んだり不安になることも多いですけど、わたしみたいに同じように悩んでモヤモヤしてる人もたくさんいますし妊娠中の大切な時期なので力抜いてお互い頑張りましょうね〜🤝💞- 6月22日
![のすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のすけ
人の感情や表情には敏感なので…担任の先生は割と話す時も大仰?というかこう、うたのおねえさんみたいな感じで…それが息子には「やばい!間違った!!」てなっちゃうのかな?と思います。あまり大事にされては注目されるのも苦手な息子はパニックなのかも?????とも思いましたが、これからどんな人に出会うかわからないですもんね。その度に、自分で対処していかないといけないので、克服してもらいたいです💦だからこそ、無理なくまずは通級だと思ってます。
保健師さん、就学相談をしたいとお電話した後に丁度、息子の園に行く予定があったようです!制作の様子見ていただけたみたいで☺️確かに困った時に不安そうにしているようです。個別に少し声かけは必要かなー、でも先生の声かけには元気よく返事してて子どもらしい感じで可愛いかったですよーて言っていただけました。少し幼いところがある息子なので💦学校が嫌にならないように進めていきたいと思います。
優しいお言葉をかけていただきありがとございます。
励みになります☺️
はじめ
それと、妊娠中色々とタクスが増えるとシンドイですよね。
モヤモヤするのもわかります。。。
もうね、不安なことはド直球で返して良いのよ。抱えてるのも辛いでしょうから。。。
のすけ
ありがとうございます。
就学で困る→困っているだけではどうしようもない、と思った結果の行動だったのですが…しかも、地区の就学児相談は園からのお手紙でいただきました。
普段の様子を書いていただくようにお願いした時も「わかりました」と言われただけだったので…
書いた後、封筒を渡された時に「そうは思ってない」だったのでモヤモヤしてしまい私も文にしてしまいました💦
聞いていただきありがとございます💦
のすけ
何度もすみません
就学児相談を園からいただいたお手紙、というのは、地区と園はどんな内容で話が進んだ等共有しているので把握しているはず…と言う意味での言葉です💦
わかりにくくてすみません💦