
コメント

Mon
一度発達検査してみて、本人の得意不得意を把握して、自分は出来る!を作ってあげるといいかもですね。
うちの子も不安なタイプですが、出来ることもあり,出来ることで自信をつけて、苦手なこと辛いことを乗り越えていく風にしてます。
プールにあたっては、事前に発達クリニックとも相談したり,先生に本人の苦手とすることを伝えて、プールの授業の前に先生からも本人に、シャワーの水は冷たいよ、とか、いろいろ声かけてもらいました。
うちの子は手触り足触り、温度変化にも弱いし、水泳帽子も苦手。発狂するほど嫌がりますが、事前情報があると、イメージしてから臨めるので、マシになります。そう言う性質なので、本人の辛さを把握して対処すると、少しマシになっていくかと思います。
なので、本より体験がおすすめです。
不安を拭うには成功体験が欠かせないかと思います。
最近だと,プール、思った通り冷たくてガクガクした!でも、それは知ってたから,なんとかなった!とクリアしてました。それ、小さな成功体験なのです。苦手だけど、こころしてかかったから、どうにか耐えられた。うまくいった!って事ですね。
前向きな言葉ももちろん、大切です。あとは、イメトレさせる事かと思います。思ったより上手く出来た!が続くと、だんだん不安も減ってくるかなと思います😊
あとは、絵本に関しては,しっぱいなんかこわくない!で検索してみてください。うちの子が好んで読んでますよ🙂
失敗することが、成功なんだよって話です🥰

ママちゃん
ウチの子も4月から『ドキドキする』って言って登校しぶりもありました😅
今日からプールが始まるんですが、着替え方、注意することなど想定できる事には対応できるように、前もって頭の中でシュミレーションをするように心掛けてます😄
今日は天気が曇りでカッパはランドセルに入れて、傘も用意してあったんですが渡すの忘れてしまい心配してますが、雨がいっぱい降ってきて手荷物が濡れるような事があれば、ランドセルにビニール袋入れてあるし、荷物が多いときに使えるようにエコバッグ入れてあったりと、あらゆる事には対応できるようにはしてます😁
-
みにゅ〜
コメントいただきありがとうございます。
あらゆる事に対応できる準備、素敵です☘️
私も折りたたみ傘の常備とパンツをランドセルに忍ばせてます💦少しでも不安なく過ごせていることを願うばかりです。。
「大丈夫だったよ」と笑顔で帰ってきてくれるとホッとします😌- 6月21日
みにゅ〜
コメントいただきありがとうございます。
できることを増やして、苦手なことは乗り越えて、成功体験をさせてあげたいなぁと日々思いながら向き合っています。
プールは温水プールなので、劇的に冷たい!はなく、顔もつけられるようになったのですが、一度だけお水を吸ってしまったようでそこで怖い気持ちが芽生えてしまったようです。
先生にも共有はしています。
お風呂で練習もしたんですけどね…なかなか。。
しっぱいなんかこわくない!という本、読んでみようと思います。