※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほのぼのママ
ココロ・悩み

来年小学生になる娘がいます。小学生になる前に心配事があり、箸は使えるようになりましたが、なすのアレルギーがあるため病院で診てもらう必要があり、不安で疲れています。話し相手が欲しいです。

来年小学生になる娘をもつ者です😢なんか小学生になるまえにしなきゃいけないことはないか、心配がつきませんよね?ひとまず箸は使えるようになりました😅なすのアレルギーがあるので、病院でみてもらわないとだし(笑)なんかきもちが落ち着きません。おなじかた話しませんか?疲れてきました。

コメント

あき

名札を自分でつけれるようにしたり、
平仮名読み書きとかですかね?😭

  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    来年入学ですか?なにか意識してされてますか?平仮名は練習してます👍

    • 6月21日
  • あき

    あき

    今3年です!
    色々不安しかなく切迫詰まってました💦

    意識した事は、
    他の子と同じように学校生活についていってもらうようにするのに必死でした!
    それは今もです!

    • 6月21日
  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    なんか色々不安になります😅ひとりっこなので、なにも情報がなくて⤵️三年生なんですね👍大先輩です😄

    • 6月21日
  • あき

    あき

    不安ですよねー
    うちも上が発達障害グレーゾーンで、支援級とかも考えていて、名前も1番ですし、
    大丈夫かとハラハラでした!

    あと入学式のときに
    視力検査とかあって、
    やったことなかったので家で練習しました!
    多分普通はしなくても出来るんだと思います!

    • 6月21日
ha

娘が新一年です!
入学前ソワソワしますよね💦
私もそうでした😭

ひらがなは学校でも最初に習いますがプリントなどに自分で名前を書くようになるので小さくひらがなを書けるようになるとより良いと思います✨
(娘がデカ文字でよく名前はみ出して書いてきたのでサイズ修正大変でした🤣)

あとは登下校の練習ですかね!
通学路がわかってからでも大丈夫ですが信号のない道路の渡り方や、重たいランドセルと水筒や手荷物や傘を持って毎日登下校するので雨の日や暑い日、風の強い日など様々な天候の日に歩く練習しておくと安心かと思います✨

  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    ありがとうございます。ひらがなの小さい文字ですね👍意識して練習してみます。

    歩く練習も大事そうですね。変な人に声をかけられてもついていかないなどは、なにか教えたりされましたか?

    • 6月21日
  • ha

    ha


    娘は人見知りがなく誰にでもおしゃべりしてしまうタイプなので、
    「知っているママに言われても車には絶対乗らない」
    「お友達に誘われても必ず一回家に帰ってくる」
    「知らない人とお喋りするのは良いけどお家の場所は絶対教えない」
    などと伝えています💦

    とはいえ変な人と良い人の見極めが出来ない年齢だと思うので、ランドセルにGPS入れています🥺

    • 6月21日
あんこ

先生も、こないだまで園児だったってわかってるし
学校によるかもですが
初めは補助の先生も入ると思うし
やる事はゆっくり教えてもらえると思うので
これまでの園生活で問題なかったらきっと大丈夫ですよ😊✨

細かいところだと
傘のたたみ方とか、、

1番は
困った時に先生に聞けるか、言えるか←コレできれば全然大丈夫と思います🙆‍♀️


ひらがな、よく名前が書ければ大丈夫!と見ますが
確かにそうなんですけど


国語の本読みもはじまるので
ある程度すんなり読めるくらいだと
授業が嫌にならないかもしれないです😊

  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    ありがとうございます。うちの娘はちょっとモジモジしてるので、先生に言えるか心配です⤵️本読みは大事なんですね👍練習してみます🤗

    • 6月21日
まぁ

来年一年生です!


うちはひらがなとか勉強面の心配というより、
1人で道を歩くことや、親の目の届かない時間が増える事が何より心配です...

無事に帰ってくるのか、
着替えなど1人でできるか
など行動面が心配でたまりません💦

  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    色々不安ですよね?たしかに学校の行き帰りは心配です。

    一年生になってすぐは心配でおちついて家にいれるかな?と今から思ってます😂

    • 6月21日