※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

感動して泣くことが理解できない女性がいます。子供の頃から感動系が苦手で、泣く代わりに笑ってしまうことが多いようです。他の親が泣くのに理解ができず、感情が欠落しているのか不安に思っています。

『泣ける』という感情がわかりません。

子供のころから感動系のアニメ等が苦手でした。
『はいはい、お涙頂戴』って冷めた目で見てしまってました。

自分の子供が生まれる時も
つわりが出産まであったのですが
泣くというより『やっとこれでおいしくご飯が食べられる』という事ばかり考えて
赤ちゃんの顔を見ても、笑ってしまってました。

子供が成長し、
運動会のとある競技で
毎年多くの親御さんがボロボロ泣いているのを見ていて
自分の子がその学年、その競技、その瞬間になっても

子供の行動がおもしろくて、ニコニコ笑顔になってしまいました。
当然、成長は嬉しいのですが、それが『泣く』になるのがわかりません。

アニメだけでなく、
映画でも、涙を誘うようなシーンは『あ〜』ってなって観ないか、チャンネル変えます。

自分が子供の時には、
卒業式などで親が泣いているのがめちゃくちゃ嫌でした。
なんというか心がざわざわして
『ずっと帰っても一緒に居るし、下級生みたいに離れるわけじゃないのになぜ泣く?』
『あてつけなの?何が言いたいの?気持ち悪いなぁ…』
と思ってました…

ほかの親御さんに対しても、ほんとに泣いてる?芝居?と思います(もちろん言いませんが)

歳とれば変わるよ、涙脆くなるよと言われてきましたが、
もう30代ですが…
一般的に感動して泣くようなところで
私はうれしくてニコニコ笑顔になります

感情が欠落してますか?
他にもそういう方いますか?

コメント

はなさお

私も泣かないですね🙌

映画とかドラマ見て感動したりとかはありますがそれで泣いたり、悲しい場面で泣くまで感情移入できないです💦

子どもが幼稚園に入って初登園お別れが寂しいから泣いたり卒園するからと泣いてる人いますが私は全然です🤣🤣

泣いてる人見ても特に思わないし普通こうなのかな⁉️私おかしいのかなと思った事あります🙌

  • ママリ

    ママリ

    同じですね🥰
    感動はしますが『泣く』に繋がるのがわかりません😂

    • 6月21日
はじめてのママリ

感情が欠落してるというか単純に興味ないだけだと思いますよ(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)

感動に限らず他者に共感することができないなら発達障害の可能性もありますが、、、
私は涙脆い方ですが動物系の感動エピソードでは一切心動かされないです。

  • ママリ

    ママリ

    かもしれないですね…
    共感は出来ると思うけど、どうしても感動で泣くということだけはわかりません…
    私も動物系のやつで何も思わないです😂

    • 6月21日
ママリ

感情移入しないだけで欠落してるわけでは無いんじゃ無いですか?
自分がなったことがないから感動してる人が本当に感動で泣いてると思えないから演技って思うだけではないでしょうか?

欠落というよりは他人の感情に寄り添えないだけなのでそう言った所で苦労しなければいいなぁって感じですかね🤔

  • ママリ

    ママリ

    他のことではそうは思わないんですが、"感動で泣く人"だけは、は?ってなります🥺

    • 6月21日
  • ママリ

    ママリ

    は?ってなるのは割とレアかもですね🤔
    例えば感動で泣かない人でも感動で泣いてる人見た時は
    「わかるわかるー感動するよねー!私は涙出ないタイプだけど」とは思っても
    「は?」とか、「演技?」とかお涙頂戴とかはそこまで思わないと思うんです💦

    ちなみに、感動すると泣くってのは、泣きたいわけじゃなく勝手に涙出てきちゃうんです😂
    悲しい時に泣いてしまう時、泣こうと思わず涙が出るのと一緒です😌
    小さい子供がお迎えの時とかに嬉しすぎて泣いちゃうのに近いかもですね🤣

    なので感動で泣いてる時はほとんどの人は演技してないし、泣きたくて泣いてるわけではないのであまり酷いこと思わず、あたたかく見守ってあげてください😂

    • 6月21日
deleted user

そういう方も中には居ます

私は逆に涙脆すぎてちょっとしたことでも泣いてしまうのでそれが悩み?というか…
でも感情の問題なので仕方ないかなと割り切ってます💦

気になったのはご自身の親御さんが泣いている姿を見て「あてつけ」と感じたことなんですが、幼少期に親御さんと何かありましたか?

  • ママリ

    ママリ

    他にも居るんですね…
    それが逆に悩みにもなるんですね😭

    ん〜色々とありましたが、
    『他の人に良い親だと思われたいだけだろ?』『そんなに私から苦労させられたって言いたいのか』って感じですかね💦

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    昔から感受性が豊かと親には良いように言われてましたが、自分的には過敏、神経質なだけとおもってます💦

    なので人のことでも自分のことのようにのまれてしまい鬱っぽくなったりもするので困ったものだなと…

    そうなんですね💦
    ひょっとしたらそういう幼少期の経験から極端に泣くことに拒否感があるのかもしれませんね…

    でも泣けないことって悪いことじゃないと思うんです

    底抜けにポジティブだな私✨って逆に自分を褒めてあげてほしいくらいです!

    • 6月21日
deleted user

おそらく共感力が低いだけだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🥲
    感動で泣くということ以外ならそういうことはないと思うんですがね…

    • 6月21日
ままり

私も昔は泣けなかったですが、子供産んでからはコウノドリで泣けて、大好きだった祖母が亡くなってからはリメンバーミーを見ると泣けます🤣
ちなみに旦那は本当に泣いたところ全く見たことないし、本人も泣いた記憶がほぼないと言ってます!ちょっと何かが欠落してると私は思ってます。笑

  • ママリ

    ママリ

    コウノドリは観れたんですよね〜全話観てます!笑
    感動!まではわかるんですが、それが涙に繋がるのがわかりません。

    • 6月21日
空色のーと

夫も泣かないタイプですねー!
でも、子供の成長などは嬉しそうだし、感情の欠落は感じたことないです☺️

私はドラマでも動物系のでも園行事でも、すぐ泣けるタイプなので、夫からはめっちゃ冷めた目で今の泣くポイント?って言われたことあります😂!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよ!
    成長は嬉しいし、嬉しいなら泣くではなくニコニコ笑うになります😊
    私も旦那さんと同じですかね•́ω•̀)?

    • 6月21日
  • 空色のーと

    空色のーと

    そうだと思いますよ~☺️?
    本当に無関心だと、義務感で世話をしてるでしょうから、成長に喜びはあまり感じないものだと思います。

    ネグレクト体質の親とか見ても、子供の状態とか全く興味ないじゃないですか。ガリガリだったり体調悪くても、変だと思わなかったり…。

    だから、主様も泣けないだけって感じなのかなと思ってます✨️

    • 6月21日
りーさ

単に泣かないタイプってだけだと思います。
うちの妹がそのタイプです。
私は真逆でなんでも泣いてしまって…行事では自分の子でも全然知らない子でも泣けてきちゃうし、泣く場面じゃないだろってとこでも勝手に涙が出てきてしまいます💦
自分じゃコントロールできません😂

ママリ🔰

共感性の低さとか、育った環境にもよるかもです💦
私自身ASDだと思いますが感情移入しすぎてしまう所があります。
でも子供の頃は主さんと同じ感じでした😂
私の場合ガッツリ育った環境が影響してると思います(笑)
夫もASDぽくて共感性が低すぎて…感動系も普通に笑ってます💦
子供の成長だけ涙ぐんでたりはします(笑)

はじめてのママリ🔰

泣く=感情が高まる、なんです。
悲しいとか、寂しいとかではなく、感情が高まった時に涙腺が刺激されるかどうかの違いかと思います。