※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

開業届を出し、収入見込み15万円で経費はコピー用紙、インク、ガソリン。白色申告からスタートするのがいいでしょうか?

税金関係お詳しい方教えてください!

開業届を出します。
収入はまだ読めないのですが、月15万前後になるかなと思っています。毎月の経費はコピー用紙とインク代、あとはガソリンくらいになりそうです。

絶賛子育て中なので、仕事と家事でいっぱいです。数字にはめっぽう弱いです🥹

まずは白色申告スタートでいいですかね?😭

コメント

deleted user

開業した時に青色申告の届出を出されていないのでしたら白でもいいと思います。
複式簿記は必要ないですが、単調仕訳は必要かと思われます。

開業して2年間は免税事業者ですので、インボイスにはお客様からのご要望がない限り登録しないことをお勧めします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    いまから開業届出すところで、迷っています🥲
    まさに、取引先からインボイスの書類が届いたところです…

    • 6月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下の方もおっしゃるように経費が少ないと利益高となり、税金が高くなります。
    また、インボイスに登録してしまうと消費税課税事業者になりますので、初年度より消費税の支払いが発生します。

    控除を増やすためにも会計ソフトを入れて帳簿をつけて、青色申告で65万控除をお勧めします!

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    インボイス登録って、開業届と同時に申請できるものなのでしょうか…一応返答締め切りがあり、申請中っていう選択肢あるので、それにしようか迷っていて🥲

    帳簿つけるっていうのが白色ならイメージが湧くのですが、青色の用語が意味不明で💦とりあえず領収書をしっかり取っておけば大丈夫でしょうか?

    • 6月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    インボイスは年商1000万以下の個人事業主へははっきり言ってデメリットの方が勝つかなと思います。
    取引相手が法人やインボイス加入の個人事業主でない限り登録な見送られることをお勧めします。

    白色は単純に交際費いくら、経費いくら、と領収書があればOKですが、青色申告は電池帳票にての保存、複式簿記(簿記3級程度)の入力をする会計ソフトは必須かと思います。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    取引先が法人なので、こちらも登録しないと取引そのものに影響出そうなんです😭

    そうですね!会計ソフトそのものの経費として、青色でやってみようかなと思います!ありがとうございます😊

    • 6月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の知り合いの方は法人と取引のある個人事業主ですがインボイス登録してません。
    消費税分値引きするのを条件に取引を今のまま継続なさるそうです。
    消費税、利益があればあるほどくるのでご検討してみてください。

    会計ソフトはfreeか弥生会計が初心者にはおすすめです。

    • 6月20日
さえぴー

規模的には白色で充分そうですが、本当にそれしか経費入れてなかったから結構利益出て所得税高くなっちゃいそうな気がするので、税金面で考えたら青色にして青色控除使った方が良いと思います。
それかインボイス登録するかどうか目線でいうと、登録するなら消費税の計算するのに会計ソフト使わざるを得ないので、それなら青にした方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    物販とかではないので、あまりお金がかからず…。家のネット代とかパソコンのウイルス対策、会計ソフトなんかも経費に入れちゃっていいんですかね?無知ですみません💦

    • 6月20日
  • さえぴー

    さえぴー

    パソコンでできる仕事ならパソコンまわりの通信費は経費になりますし、会計ソフトも経費になります。家での仕事が多ければ、仕事中使う光熱費や家の中の仕事スペースが決まってればその分の家賃とかも経費になります。
    その場合家事費との按分になるので、何かそれっぽい理由だけ用意しておく必要はあります(例えば5部屋ある自宅の1室が仕事部屋なら家賃の20%分を経費にする、1日6時間働いてるとしたら6/24時間で電気代の25%を経費にする、みたいなことです)。

    • 6月21日