※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カメリア
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の娘にトイトレを始めたい。今はオムツを触って教えてくれるよう。絵本やトイレットペーパーで興味を持たせている。他にできることはありますか?

もうすぐ1歳5ヶ月の娘がいます。
トイトレについてアドバイスください!

早くオムツを取りたい!と焦っているわけではないんですが、今後スムーズにトイトレが出来るのであればそれにこしたことはないな程度に今から意識させたいと思っています。

ここ一ヶ月くらい「しっし出たら教えてね?しっし出たよってしてね?(オムツを触る仕草)」とか
お風呂でおしっこしてしまったら「しっし出たね😊」と声かけをしていました。

そして最近本当かどうかは分かりませんが
「ちっち!(しっし)」と言ってオムツを触って教えてくれるようになりました。
(毎回ではなく1日数回)
その度に褒めてオムツ変えたりしている感じです。

あとは私がトイレの時に入ってくるのでトイレに興味が出るようにトイレットペーパーを触らせたりしています。

絵本は買って読んでみようと思っています。

その他今の段階で出来ることはあるでしょうか?
アドバイス等あればお願いします☺️

コメント

はじめてのママリさん🔰

トイレトレーニングは、2歳半以降に焦らずに行うことをお勧めします」と、小児専門病院「東京都立小児総合医療センター」(東京都府中市)が、早すぎるトイレトレーニングに警鐘を鳴らしています。

2~3歳頃までは成人と異なり、膀胱が未熟な状態で、反射的に排尿しています。そのため尿がたまるとすぐしてしまうのです。排尿している時は、膀胱の内側の圧力が高くなっていること、つまり、腹圧(横隔膜の下の、内臓が集まっているところにかかる圧力)がかかっている、力んでいる状態であることが知られています。

3歳以降の場合、排便は力を入れますが、排尿は基本的に力を抜いて行います。膀胱機能が成熟し、ある程度の尿をためることができるようになれば、『この辺でトイレに行っておこう』という感覚で漏れそうになる前にトイレに行くことができるようになり、トイレでリラックスをしていれば勝手に排尿するようになります。自律神経で調整されている排尿は『出せ』と意識してするものでなく、蓄尿(膀胱に尿をためる)から排尿に切り替わるのを待つ形で排尿が始まります。

無理にトレーニングを行うと
①全く本人の尿意を無視した形で排尿を強制させることになり、尿意獲得が不良になる。つまり、うまく尿意を感じ取れなくなる可能性があります。尿がたまってきたことを感じ取って、尿失禁をしないようにトイレに行き排尿する習慣がつくのが遅くなってしまう場合もあります。
②『排尿は力を入れて行うもの』といった誤った排尿習慣が身についてしまう
③尿意獲得が不良なため、『トイレに行っておかないと』という強迫的な感覚が起こる。実際に機能的膀胱容量が小さくなり、膀胱に尿が貯められなくなる可能性があります。

  • カメリア

    カメリア

    お忙しい中詳しく教えて頂きありがとうございます😭
    勉強になりました!

    今している声かけなども一旦はやめた方がいんですかね💦

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

私も上の方の意見を保育園からアドバイスもらい、3月に3歳になったので気温も暖かくなった誕生日あたりから緩く始めました。3歳だと意思疎通も出来るので、こちらがゆっくり進めていても、トイレに行ってみる!とか子どもから言ってくれるので焦らせずともやる気の時を見計らえるので、その時その都度やってる感じです。4月産まれの子なんかと比べてしまうと遅いと思いますが、無理にやるよりいいかなーと思ってます!ただ、保育園にはお兄ちゃんお姉ちゃん用のトイレがあるので、そこに座ることは2歳くらいの時からしていたようです。出る出ないは先生は声かけないそうで、出たときだけ、おおおお〜出たね〜👏という感じらしいです。ちゃんとトイトレを始める時に苦手意識を付けさせないようにと言ってました。結局は発達ややる気だと思うのであまり意気込みすぎなくても良いと思いますよ!いつまでもオムツ外れない子はいないので😊

  • カメリア

    カメリア

    上の方が詳しく教えてくださり意気込みすぎてたかな。と少し反省しました😫

    オムツ姿も愛おしいんでもうしばらく気長に考えます😊

    • 6月20日
ままり

2歳過ぎてくると、なんでも「嫌だ!」て反抗する時期がやってきてトイレになかなか行ってくれなくなるので、今のうちにトイレがどういう場所か知らせておくのは良いと思います♪
ただ身体のほうの準備(発達)が整っていないうちに無理にトイトレを進めると、間隔がまだあいてないため、遊びに集中できないなどデメリットがあるので注意です!
上の子は何度か誘ってやっとトイレに行く感じでしたが、下の子は上の子がトイレ使うのを見てマネしたくなってトイレを知っていったのでスムーズでした。なので、トイレに行くとスッキリするなど良いイメージや、みんな定期的に行くものだってことが分かると良いと思います!汚いとか恥ずかしいってイメージがつくと嫌がったり、入園したとき周りを気にしてトイレに行けなかったりするので、プラスイメージが持てるといいだろうなぁと思います!

  • カメリア

    カメリア

    確かにプラスイメージをつける程度なら体の発達を待つ間に出来そうです😊
    旦那と協力してプラスイメージ持てるようやってみます✨

    • 6月20日
M_R_S

次女が今1歳5ヶ月でトイトレ始めようとしてるところです!!
お姉ちゃんがトイレに行ってるのを見てるのでトイレに興味があるのか分かりませんがやたら座りたがるのでおまるに座らせて見ようかなって思ってます⋆⸜🧻⸝‍⋆

  • カメリア

    カメリア

    おまるいいですね😳
    するしないは別としてトイレがどういうものかの勉強になりそうですね✨
    取り入れそうだったらやってみます😊

    • 6月20日
deleted user

膀胱にためられるかどうかの問題はあるので、うちのトイトレは一歳半ごろトイレに興味を持ってから、本人の意向に任せ、2歳ちょうどでうんちは完璧にトイレで、おしっこは3歳になった頃、ようやく自立しました。

一歳半ごろは、リビングのすみにおまるコーナーを作ってました。おかあさんと同じようにトイレ座りたいの気持ちを優先させました。服着たまま、好きなようにオマルに座らせてました。そのうち、ちっちーごっこしてました。興味のあるうちにごっこ遊びしておくと、何事もスムーズでしたよ

はじめてのママリ🔰

今はその程度でいいと思います!逆に張り切りすぎると、なぜだか夜だけオムツ取れない、取れたとしてもおねしょ多い、とか、自らの意思で排尿できなかったり結構デメリット多いです💦