※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

育休明けて新しい職場でフルタイム働いている母親。仕事と子育ての両立でプレッシャーやストレスを感じている。悔しい思いをしながらも、日々頑張っている。共感やアドバイスを求めています。

4歳と1歳の二児の母。
今月から育休復帰で新しい職場で正社員フルタイムで働き始めました。
職種は同じで会社だけ違うって感じで
育休明けるのと同時に転職しました。

一年社会から離れていた代償は大きく
初めは言葉や文字が出てこず、うまく喋れない、書けない…から始まり、新卒ではないので、同じ業界で【やってきた人】という見られ方もするし、歳の近い同期入社の方もおり、比べられる対象がいるため様々なプレッシャーの中、毎日必死に仕事してます。

仕事始まって3週間、子供たちの体調が安定せず
初日から休みを2日頂いたり、研修中、試験もあるのに保育園から呼び出しで早退したり、病児保育を利用しながら何とか勤務していて、土日まで何とかもってくれ、と願いつつ、土日は子の通院、看病、たまった家事で休めず、研修の復習、テスト勉強もできませんでした。

仕事で集中している分家では凡ミス繰り返して
(オムツ洗ったり、鍵かけ忘れたり…何回も)
気をつけても気をつけても繰り返す自分が嫌になり
今日は仕事で簡単なミスがあり、誰でもできる事が自分はできていない事がすごくショックで情けなくて、特に、新卒ならまだしも、自分が親である事が恥ずかしいです。
こんな親で子供たちに申し訳ないです。

毎日悔しい思いをしてるので今日は今日はって気を張り詰めて仕事していますが、ダメな考えですが、その日できた事よりも出来なかった事に集中してしまい、今日はこれができなかった、これがダメだった。と、毎日反省ばかりです。

子供居て大変なのはみんな一緒だし
仕事内容だけでなく、スタッフ間の雰囲気なども敏感に感じ取って気疲れもあり、その中でうまく立ち回れない自分が本当にポンコツすぎて情けないです。


同じ経験ある方や、共感して頂ける方いましたら
コメントいただければと思います。

コメント

みぃ

すごい、長男の時の私すぎて共感の嵐です😂

私も経験者入社で周りとの比較はすごいプレッシャーだし、育休中の間に社会人スキル?コミュニケーション能力?が著しく落ちてて、ほんとに落ち込みました😭

子供の体調も本当に落ち着かなくて、呼び出し連続あったときは上司に「完治するまでくるな!」とまで言われたことも…(上司なりの休んでいいんだよって意味なんですけど、当時は母親失格と言われているようで、かなり凹みました)

でも入社して一年くらいかな、ようやく流れが掴めてきて、長男の体調もすこーしずつ良くなってきて、ようやく会社の人とほんの少しだけお話する余裕も出てきました🥲

そんな中二人目妊娠でまたご迷惑をおかけしたのですが、今は復帰したらすぐ戦力になれるよう仕事関連の勉強をしながら過ごしてます☺️

なれるまですごく辛いことが沢山あるけど、大丈夫、必ず慣れて少しずつ自分を認められる時が来ます!

今はできることを流れに任せて、無理せず頑張ることだけに集中するのが良いのかなと思いました☺️!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    まさにおっしゃる通り、社会的スキルが欠如していて、一般常識も適当になってて、挨拶や礼儀はできるものの、書物の書き方やコミュニケーション能力が低下していました。

    普段の適当な家事育児の雑さが要所要所に出てしまって注意されたり、周りが当たり前に普通にできる事ができなかったり、ボケすぎてます。

    この体調不良での休みや早退は理解があるのですが、独身の同期と研修中に差が開いてしまい、同期は先に研修とテストを終えてしまいました。
    私は明後日テストです。
    ただでさえ出来のいい同期なので、自分が尚更ポンコツで仕方ないです。

    私も、来年あたりに3人目を希望しているので、きっとまたご迷惑をおかけする事なると思うと、1日でも早く戦力になって信頼して働けるようになりたいです。

    家事育児、仕事、研修、試験…ベクトルがあっちこっちで、本当に毎日必死に生きてます。
    忙しいし疲れてイライラして子供に厳しく言ってしまう日もあるし、悪循環です。

    周りのママがすごい人たちに見えて仕方ないです。

    • 6月20日
  • みぃ

    みぃ

    やっぱり育児家事で休む暇は無いですし、出産の痛みを忘れるために色々忘却していくマミーブレインもあるから余計ですよね😭

    家事育児で注意されるってもしかして旦那さんからですか?
    もしそうなら、育休明けでしかも転職もして追いつくの大変なんだから、少しは手伝えと言いたい😖(違ってたらすみません…)

    同期がいるのも辛いですよね…🥲私も3ヶ月違いの方がいるんですけど、既にリーダー職についてたりで、自分の無力さというか、それこそポンコツ具合に打ちひしがれる思いだったので、お気持ちすごく分かります…。


    でもそこはもう諦めが入りつつあります。だって母親なんですもん、両方両立できる天才はいるかもだけど、多くのママさんはそういったキャリアは少なからず諦めながら進んでるんだなって…。

    多分ままりさんはとても真面目な方だなって思います!文面からそう思うので、すぐ近くで見てる会社の人たちもきっとすぐにままりさんの真面目さ、誠実さを分かってくれると思います☺️疲れがあるから時間はかかるけど、でも時間をかければ、少しずつ以前の頭の回転だったりいろんなことが戻ってくると思います!

    忙しい毎日ですから、子供にだってイライラしますとも😭!
    私は育休中なのに長男に怒ってばかりです🥲

    周りのママさん、本当すごい人たちに見えますよね💦
    でも実は同じ悩みを抱えながら戦ってるのかなって、私と同じ悩みを持つままりさんを見て思いました🥲

    • 6月20日
  • ままり

    ままり

    マミーブレイン、まさにそうです。
    伝えたい、喋りたい言葉が出てこない、うまく人と接する事ができない、考えてもうまく行動できない…😣

    家事育児で注意⚠️は旦那からされます!
    オムツ洗ったり、鍵かけ忘れたりしょっちゅうです。
    病気かと思うレベルです。

    すみません、書き方が悪かったのですが、ここで書いた雑というのは、仕事にもその家での雑さというか、テキトーになってしまっている部分が出ていて先輩に注意を受けたという意味でした😣

    同期、すごくいい人なんですが仕事もできるからちょっと複雑です。
    協力し合って…と言えば聞こえはいいですが、ほぼ頼ってるし完全に私がポンコツ担当です。


    育児とキャリアは永遠のテーマですよね。
    どうせ働くならキャリアアップしたくて正社員で働けるうちは正社員で!って思ってフルタイムにしてます。
    ここを乗り越えれば少し楽になるかな、とも思いますが、次から次へと課題が出てくるんでしょうね😭

    器用にこなせればこんなに悩まないのに。

    真面目さとか、誠実さとか…そう伝わってくれたらいいですが、私は見た目仕事できそうでできないし、完全にマイナスのギャップが働いています😣

    早く仕事の感覚を掴めれば気持ちも楽ですよね、、、。
    毎日感情がぐちゃぐちゃになってます😩
    どちらにせよ、今が踏ん張りどきどきですよね😤😤😤

    • 6月20日
ゆき

すごい過去のことに囚われすぎてるのかな?と思いました。
瞑想すると、少し楽になるかな?と思います、、、!

失敗することなんか誰にでもありますし、育児してる分本業にフルで取り組めなくても当たり前ですよ笑

毎日寝る前に、今日出来たこと、幸せだったことを考える習慣つけると幸せになりますよ笑

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。

    過去のこと、というのはどういう事でしょうか?
    気にしすぎ?という事ですか?


    職場のお客さんが、仕事で気持ち楽にして、家でちゃんと子供と旦那に向き合ってそっちで本気出しなさい。
    お母さんは家の事が主本よ。
    と言われてはっとしました。
    家の事というのは、旦那さんとの夫婦仲が子供たちに影響したり、子供との接し方を大切にすれば将来いい子になるよ。と言った感じです。


    はっと気づいたらものの…
    今のポンコツ具合ではとても仕事で楽に考えることはできず、
    毎日毎日何やってんだろな…って思います。


    母親として自信がなくなる毎日です。


    瞑想するといいんですか?
    うまく活用できたらいい習慣ですよね。

    今日出来たことが思い出せません。
    ポンコツすぎていなくなりたいです。

    • 6月20日
  • ゆき

    ゆき

    病院で薬もらったり、カウンセリング受けたら楽になると思いますよー!

    過去のことは、過去に起きたことです!
    例えば10分前に失敗した出来事を何分たっても考えてるとかは、過去のことに思考が囚われてるなて感じです🥺ྀི

    瞑想すると今に集中できるようになって、失敗ひきづらなくなりますよ!

    • 6月20日
  • ままり

    ままり

    精神科行かなきゃダメですか?

    10分前の出来事引きずるのはダメかもですが、注意してないとまたミスしますし、考えないわけにいかないです


    家でも仕事でもミス、ミス、ミス
    そして、ミスの指摘の毎日

    自分にうんざりします

    • 6月20日