お仕事 人材業界で営業やコーディネーターの仕事を希望。リモートや時短勤務、残業なしは可能か迷っている。 人材派遣や人材紹介などの業界で働かれているママさんいらっしゃいますか? 事務などではなく営業やコーディネーターの仕事を希望しているのですが、リモートや時短勤務、またはフルタイムで残業なし等は実際叶うでしょうか… 転職を考えているのですが、以前居た職場では子供が居て働くイメージが想像できず、応募するのにとても迷っています。。 最終更新:2023年6月21日 お気に入り 2 コーデ 派遣 職場 転職 フルタイム 時短勤務 はじめてのママリ(1歳6ヶ月, 3歳8ヶ月) コメント はじめてのママリ🔰 弊社は、入社早々からの時短は出来ないです。。残業に関してはなんともです、私は0にしてますが毎日2時間3時間、、、とやってる人もいます😥 6月19日 はじめてのママリ コメントありがとうございます🙇♀️ どうしても残業ありきの業界ですが、お子さんが居てもそんなに残業してる方がいらっしゃるのはすごいですね😖 6月19日 はじめてのママリ ちなみに営業をされているんでしょうか?残業しない事で大変な事などあれば教えていただきたいです。 6月19日 はじめてのママリ🔰 子どもがいても家族の協力が得やすかったりしたら残業もそこまで難しくないのかなと。 わたしは営業と営業事務とあとは総務的な立ち位置です🫨上手く使われてる何でも屋みたいな感じです。 大変なのは時間との勝負です。特に午後の予定は慎重になります💦帰る時間を逆算して何時には会社にいないととか何時には机の上片付けてとか常に頭の中で逆算してるのでイレギュラーなことが起こるとそれだけでストレスになることです😅 6月19日 はじめてのママリ おっしゃる通りですね💦男性(パパ)は当たり前のように残業する人がほとんどですもんね… そういったポジションを確立されているのはすごいです!大変なお立場かと思いますが😣 なるほどですね!外出があるとそれだけでイレギュラーが起きやすそうです。。少しですが仕事のイメージをする事が出来ました😊 参考になるお話をありがとうございます✨ 6月19日 はじめてのママリ🔰 男性と女性で違うのもおかしな話なんですけど、これが現実ですよね…… わたしは割り切ってるだけです。というか、割り切らないとやってられないです🤣 メリットとしたらずっと営業所にいる訳では無いので中抜けはしやすいかもです。 6月19日 はじめてのママリ なんだか言われて、ハッとしました。子供を迎えに行くのは自分、その為に仕事を調整するのも自分…当たり前のように考えてました😅 まだ経験してないのですが、割り切らないとやっていけないですよね!それでも転職しようとしている自分が、何を目的に仕事を選ぶべきか判断が出来なくなっています💦 中抜けされることもあるのですね!お仕事が忙しいとそうなりますよね😢 6月19日 はじめてのママリ🔰 そうなんですよ、ね、、🤔🥲 決して当たり前ではないので我が家では夫にもやってもらってます。 どこに重きをおくか、ですかね。 今1番じぶんが重視したいことは??です。 ちなみに私は子どもとの時間ではなくお金です。嫌らしいですが、お金があれば大抵のことは解決できるからです。時短家電を使ったりファミサポやシッターさんを使ったりほかにもあげたらキリないですが、お金って命の次に最強です😂お金で時間を作って子どもと関わるようにしてます♪(偉そうなこと言ってますが、自分が楽したいだけかも) 保育園から呼び出され迎えに行き、実家にたくして仕事に戻った時には心が痛みました。。今、年中の息子が1〜2歳くらいまでは一旦6時30までに保育園むかえいって夜の8〜9時までは託児で仕事終わりの夫が迎えにいくってこともよくありました、 子どもがいて働くってほんと大変なことだと思います。子どもが多ければおおいほど… 6月19日 はじめてのママリ 返信遅くなりました🙇♀️ お金ですね!ほとんどの子は…とか周りと比べると…とか自然と意識しますけど、自分たちで決めるものであって正解は無いですよね。 確かにお金に余裕があったら気持ちにも余裕出そうです☺️ 保育園の後に託児に行って、ってママも相当大変です💦 私の場合は子育ての状況もあって転職を考えたタイミングなので、どうしても仕事第一優先でとはなれないのですが新しい仕事をする以上は、最初は仕事に専念するつもりくらいじゃないと仕事無理かなとも思い始めました! 甘い考えを無くして、決心しようと思います。 6月20日 はじめてのママリ🔰 横と比べたらキリがなくて😂 それこそ年収が高くて生活水準が低ければお金は貯まりますし、そこは家庭ごとに事情も異なるので比べてもプラスにならないんですよね。 最初は慣れるまでどんな状況であれ大変だと思います😮💨私なんかはもうやるしかないと思ってやってるのでなんとかなるというか。 慣れるまでの1、2ヶ月は覚悟を決めるってのは必要かもです😅 6月20日 はじめてのママリ 初めての事で、特に子供に関しては未知過ぎて色々な情報に左右されがちです💦 これから2人目生まれたらどうなるかも分からないのに、転職も保育園も同時に…想像した方が良いのか、やるしかないのか考えれば考えるほど答えが出ません。 正解はないんだってことを教えていただけた気がしています✨とってもお忙しいのにこんな相談にお付き合いくださり、ありがとうございます☺️ 6月20日 はじめてのママリ🔰 そうですよね😓 下のお子さんは保育園入りにくいとかですか?? 第二子さんの育休中に転職活動ってのもありだと思います。少しずつ空いた時間で職歴かいたりとかできることをしていき、育休終了2ヶ月前くらいから本格的に動き始めるとか、それと同時に現職の退職の手続きを進める形になります。 正解がないからこそ、迷ったりするんですよね〜😮💨世の中生き辛いですね。。。 6月20日 はじめてのママリ 下の子は0歳で入りやすいと思いますが、上の子もやっと決まった時に悪阻がひどく仕事復帰できず、入所条件満たせずで辞退になりました😭 2人同時に入園を目指します… 本当は転職活動時期を改めたいのですが、、自治体が申込み時の会社に復帰することを条件にしているのでNGなのと、もし退職してからとなると入園できる確率がかなり厳しいです🥲 書類などの準備はもう終えていて、応募するかどうかの段階でいます💦 女性はいつの時代も悩みそうですね😫 6月20日 はじめてのママリ🔰 上の子と同時なんですね😓 そりゃ大変ですよね。 復帰って有給でもNGですか?? 求職でさらに同時は狭き門… 保育園の入園に関して自治体ごとに違うのってそもそも〜って思ってしまいますが、どうにもならないんですかね。どっかの誰かさんが、働いてなくても保育園に入れられるとか言ってましたが、、、それを聞いた時にもう言葉が出なかったです。 6月21日 はじめてのママリ 自分のことだけ考えたら、有給使えそうな感じはします💦育休延長した時点で同じ部署の方は良く思っていない事が分かり、職場への迷惑をせめて最小限にしたく、復帰してからすぐの転職も考えておりません。。 それ思います!!差があるの何なんでしょうね😣少子化を食い止めるよりも、今いる子供を守る対策を先にやって欲しいです。 6月21日 おすすめのママリまとめ 妊娠12週目・職場に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠13週目・職場に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・妊娠・職場に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・妊娠・報告・職場・報告に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠・転職に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
どうしても残業ありきの業界ですが、お子さんが居てもそんなに残業してる方がいらっしゃるのはすごいですね😖
はじめてのママリ
ちなみに営業をされているんでしょうか?残業しない事で大変な事などあれば教えていただきたいです。
はじめてのママリ🔰
子どもがいても家族の協力が得やすかったりしたら残業もそこまで難しくないのかなと。
わたしは営業と営業事務とあとは総務的な立ち位置です🫨上手く使われてる何でも屋みたいな感じです。
大変なのは時間との勝負です。特に午後の予定は慎重になります💦帰る時間を逆算して何時には会社にいないととか何時には机の上片付けてとか常に頭の中で逆算してるのでイレギュラーなことが起こるとそれだけでストレスになることです😅
はじめてのママリ
おっしゃる通りですね💦男性(パパ)は当たり前のように残業する人がほとんどですもんね…
そういったポジションを確立されているのはすごいです!大変なお立場かと思いますが😣
なるほどですね!外出があるとそれだけでイレギュラーが起きやすそうです。。少しですが仕事のイメージをする事が出来ました😊
参考になるお話をありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
男性と女性で違うのもおかしな話なんですけど、これが現実ですよね……
わたしは割り切ってるだけです。というか、割り切らないとやってられないです🤣
メリットとしたらずっと営業所にいる訳では無いので中抜けはしやすいかもです。
はじめてのママリ
なんだか言われて、ハッとしました。子供を迎えに行くのは自分、その為に仕事を調整するのも自分…当たり前のように考えてました😅
まだ経験してないのですが、割り切らないとやっていけないですよね!それでも転職しようとしている自分が、何を目的に仕事を選ぶべきか判断が出来なくなっています💦
中抜けされることもあるのですね!お仕事が忙しいとそうなりますよね😢
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ、ね、、🤔🥲
決して当たり前ではないので我が家では夫にもやってもらってます。
どこに重きをおくか、ですかね。
今1番じぶんが重視したいことは??です。
ちなみに私は子どもとの時間ではなくお金です。嫌らしいですが、お金があれば大抵のことは解決できるからです。時短家電を使ったりファミサポやシッターさんを使ったりほかにもあげたらキリないですが、お金って命の次に最強です😂お金で時間を作って子どもと関わるようにしてます♪(偉そうなこと言ってますが、自分が楽したいだけかも)
保育園から呼び出され迎えに行き、実家にたくして仕事に戻った時には心が痛みました。。今、年中の息子が1〜2歳くらいまでは一旦6時30までに保育園むかえいって夜の8〜9時までは託児で仕事終わりの夫が迎えにいくってこともよくありました、
子どもがいて働くってほんと大変なことだと思います。子どもが多ければおおいほど…
はじめてのママリ
返信遅くなりました🙇♀️
お金ですね!ほとんどの子は…とか周りと比べると…とか自然と意識しますけど、自分たちで決めるものであって正解は無いですよね。
確かにお金に余裕があったら気持ちにも余裕出そうです☺️
保育園の後に託児に行って、ってママも相当大変です💦
私の場合は子育ての状況もあって転職を考えたタイミングなので、どうしても仕事第一優先でとはなれないのですが新しい仕事をする以上は、最初は仕事に専念するつもりくらいじゃないと仕事無理かなとも思い始めました!
甘い考えを無くして、決心しようと思います。
はじめてのママリ🔰
横と比べたらキリがなくて😂
それこそ年収が高くて生活水準が低ければお金は貯まりますし、そこは家庭ごとに事情も異なるので比べてもプラスにならないんですよね。
最初は慣れるまでどんな状況であれ大変だと思います😮💨私なんかはもうやるしかないと思ってやってるのでなんとかなるというか。
慣れるまでの1、2ヶ月は覚悟を決めるってのは必要かもです😅
はじめてのママリ
初めての事で、特に子供に関しては未知過ぎて色々な情報に左右されがちです💦
これから2人目生まれたらどうなるかも分からないのに、転職も保育園も同時に…想像した方が良いのか、やるしかないのか考えれば考えるほど答えが出ません。
正解はないんだってことを教えていただけた気がしています✨とってもお忙しいのにこんな相談にお付き合いくださり、ありがとうございます☺️
はじめてのママリ🔰
そうですよね😓
下のお子さんは保育園入りにくいとかですか??
第二子さんの育休中に転職活動ってのもありだと思います。少しずつ空いた時間で職歴かいたりとかできることをしていき、育休終了2ヶ月前くらいから本格的に動き始めるとか、それと同時に現職の退職の手続きを進める形になります。
正解がないからこそ、迷ったりするんですよね〜😮💨世の中生き辛いですね。。。
はじめてのママリ
下の子は0歳で入りやすいと思いますが、上の子もやっと決まった時に悪阻がひどく仕事復帰できず、入所条件満たせずで辞退になりました😭
2人同時に入園を目指します…
本当は転職活動時期を改めたいのですが、、自治体が申込み時の会社に復帰することを条件にしているのでNGなのと、もし退職してからとなると入園できる確率がかなり厳しいです🥲
書類などの準備はもう終えていて、応募するかどうかの段階でいます💦
女性はいつの時代も悩みそうですね😫
はじめてのママリ🔰
上の子と同時なんですね😓
そりゃ大変ですよね。
復帰って有給でもNGですか??
求職でさらに同時は狭き門…
保育園の入園に関して自治体ごとに違うのってそもそも〜って思ってしまいますが、どうにもならないんですかね。どっかの誰かさんが、働いてなくても保育園に入れられるとか言ってましたが、、、それを聞いた時にもう言葉が出なかったです。
はじめてのママリ
自分のことだけ考えたら、有給使えそうな感じはします💦育休延長した時点で同じ部署の方は良く思っていない事が分かり、職場への迷惑をせめて最小限にしたく、復帰してからすぐの転職も考えておりません。。
それ思います!!差があるの何なんでしょうね😣少子化を食い止めるよりも、今いる子供を守る対策を先にやって欲しいです。