![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘がばぁばに懐いており、母親である相談者が拒絶されて悩んでいます。
娘が可愛くありません。
シングル実家住みです。
ばぁばが大好きで、ばぁばにべったりです。
私は平日仕事、帰ったら家事育児、娘が具合悪くなったら仕事を休んで病院、休みの日は娘と出かけたり思い出を作っています。
旦那がいた頃よりもかまっているし愛情を注いでいるつもりです。
それなのに、最近はすべてばぁばでママ嫌い!出て行ってと言われます。
ばぁばも一緒になって言ってきます。
家にいても寄ってこないし、ほとんど関わらないです。
話しかけても、見ないであっち行って!
悲しい顔をしても、無視
一日家をあけてみても帰ると、なんで帰ってくるの?出て行って!
こんなに拒否されることありますか?
私が何をしたんだろう
こんなにも愛情を注いで大切にしているのに。
みなさん、結局はママが1番大事ですよと声をかけてくれますが、ウチの子は具合悪くてもばぁばだし結局はばぁばが1番です笑
最初は、バァバの方へ行ったら楽ができるからラッキーと思うようにしていましたが、そろそろ限界です。
ほんとに可愛くなくて、大人気ないのですが素っ気ない態度をとってしまっています。
拒否されるのが怖くて話もしたくないし目も合わせたくないです。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
人様の親御さんに失礼ですけど、ばぁばがよくないのでは。
そのくらいの子が一時的に嫌いとかあっち行って、などというのはあることですが、ばぁばまで一緒に言うことはないと思います…ばぁばの影響で質問主さんに辛く当たるのでは?
ちゃんと娘ちゃんのママだよ、そんなこと言ったら悲しいよ、と取りなして親子の時間を大切にしてあげるべきでは。
祖母の立場になって気楽に育児に口を出したりママ気分でが変わってくるばぁば、時々いますが、大変厄介だなと思います。お疲れ様です。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も実母に原因があると思います。
子供って単純でこの家の秩序で誰が一番上で支配してるかみてます、それは生存本能なので子供のせいではないです。きっと子供の前でママリさんを責めたり悪口言ってりしたでしょう。子供は言えないだけど心の中でママが一番なのは事実だと思います、ただバァバが怖くて言えてないだけです。市役所とかに相談して市営住宅とかあればすぐに引越したほうがいいです、バァバの虐待から逃げないと。
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
1日でも早く実家を出て、毒親から離れた方がいいですね。
それ、子供にママの悪口を吹き込んでますよ。可哀想に…😰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自立は難しい状況ですか?
はじめてのママリ🔰
子供を産んでから、実母のことも嫌に思うようになりました。
新生児のころは里帰りをしていて、実家にいたのですが、母乳が出ないことに対してすごく怒られたり、産後まもないメンタルで、母親失格、お前は子供育てるの向いてない、などの言葉を浴びせられたりで鬱になりました。
それでも今はシングルでお金もないので実家にいるしかなくて我慢しながらも早く家を出るためにお金を貯めている最中です。
あと半年で実家を出れる予定なのですが、今もう限界が来てしまいました。
我慢が爆発して娘に対して冷たい態度をとってしまっています。
どうしたらいいかわかりません( ; ; )
ママリ
それは市役所の子育て支援などに相談して解決をはかっても良いと思います。出産後の実の子に向かってその言葉はないです。鬱になって当然のレベルです。
あと半年ですか、頑張りましたね!親御さんとはこれを機会に離れた方がいいと思います…
娘さんとばぁばが離れる機会を多く作ってみてもダメでしょうか。お子さんと遊べる子育て支援施設があって、市の職員さん、保育士さんや助産師さんが常駐しているなら娘さんの普段の様子も見てもらって相談に乗ってもらうといいかもしれません。