
お子さんが発達障害で不登校。学校に行きたくない。医師は授業に追いついていれば休ませてもいいと。週に1回、2週に1回休ませている。暑い日は20分の距離で疲れる。無理せず休ませるべきですか?
お子さんが発達障害で不登校の方いらっしゃいますか🥺
長女が学校に行きたくない、なんか嫌と言います💧友達もいるし勉強が苦手でも無い。
(ひらがなは嫌いだそうですが出来ます。
ウィスクの結果では知的には2-3歳ほど上の理解力があるそうです)
ほぼ毎日休みたい、と言います。
今日も寝る前に泣いて行きたくない、と💧
医師に先日相談したら「授業が追いつけてるなら休ませてもいい」との事。
今は週に一回、二週に一回休ませてる感じです。
この場合、無理せず休ませますか?
学校は行けば楽しんでる日もありますが、下校時でお迎え行きますが、暑さもあり学校まで20分程の距離なのでクタクタになってる日の方が多いかな、との印象です。
- ぱんたす(4歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ayami✩.*˚
私自身が不登校でした💦
勉強や友達が嫌とかではなく、学校という環境?が疲れるから嫌いでした。
色々過敏に考えてしまって疲れていました。
休んだら休めたで行くタイミングがわからなくなり、保健室登校してました。
結局2年生から不登校。
5年も不登校。
中3も3ヶ月ほど不登校。
高3も4ヶ月ほど不登校。
そんな感じでした💦

ちい
私は行かせてます!
学校は行くものだと伝えてます。
もしかしたら大きくなると行かなくなるパターンかと。
でもまだ分からないことがたくさんあります
曖昧が一番いいと最近思ってます(笑)
何か嫌、なんとなく、それでいいです
甘えも必ず出ます。
1度早退しちゃうと連続早退します。。。
怒りません、明確な理由もないし、…
ただ金曜日だと明日休みだよね?
少し頑張ろう、少し我慢してみよう?
とにかく声かけですね💦
発達カウンセリングにも定期的に通ってるし
勉強がとにかくキライで。学習障害です
ちなみに
ADHD 多動症 注意欠陥
軽度の自閉症
あります!
一年生の頃に比べたら本当に成長しました!
低学年まだ分からないし、
大人が頑張るべきだと思ってます😊!
-
ぱんたす
コメントありがとうございます!
娘はASDと不安症、ADHDの多動と注意欠陥です🥺
知能が高いけど、言語化が苦手なためストレスを抱えやすいと言われております。
声かけもなるべく否定せず受け止めてしてますが、「なんで学校に行かないとダメなの?」「なんで宿題やらないとダメなの?」と理由を思いつく限り説明していても「わかってる!」と言いながら納得はしてないのでいつも癇癪起こしてます💧
「なんで?」ばっかり言われて親も困っています🥺
無理やり行かせていいのか、とても悩みます😣💦- 6月18日
-
ちい
うちも一緒ですよ
ASD ADHD 軽度の自閉症 学習障害です
日々悩みは尽きません!!! (笑)
ストレスで下痢の日々もありました。
それでも先生と私で乗り越えてます。
私も何度も泣いてます。
どうしたらストレスが減るんだろう
こんな小さな体で何がそんなに負担なんだろう
ってたくさん考えます。
それでも
行かない選択肢 をまだするのが早いと
私は思ってます😊!!!
いつか大きくなったら
明確な理由もはっきりして
ムリやり連れては行けないですよね。
だから習慣づけるのも今しか出来ないのかも…
いつか大きくなったら本当に嫌なとき
行かなくてもいいや、
もぅ頑張ったよねっておもえるぐらいな
大きい気持ちも欲しいです (笑)
本当日々手探りですよね。
難しいことばかりです💦- 6月18日
-
ぱんたす
行き渋りはどんな感じですか?
結構泣かれて私のメンタルもキツくて🥲
先生も協力してくれてるととても心強いですね✨
確かに、何がそんなに嫌なのか、分かってあげられなくてとても悲しくもなります🥺
私自身がASDで、母に言わせると私も同じように不登校気味だったらしいのですが、当時の記憶があまりなくて分からなくて😣
行かない選択肢、そうですよね、まだ決めるのは早いかもです🥺
でもあんなに行きたくない、ママといたい、と泣かれると胸が痛くて🥲💦
こちらの問題もありますよね、きっと。。
ゴネれば休める、と思われてるところもあるかもです。。- 6月18日
-
ちい
全く同じです!泣いてます!!
ママといたい。ママがいい。学校嫌だ。
大泣き 行かない エンドレスです。
下駄箱でずっとこれです😭
私も仕事なので時間は限られてて、、
ムリやり押したり引っ張ったりしたくないから
なるべく言葉で何度も説得をするしかなくて。
それでも時間がきたら泣いてる息子を置いて
学校を去ります!
学校辞めたいって言われたときは
心にグサッと来ました。むしろ泣きました(笑)
そうだよね。って。
でも時には心を鬼してもぅ行きなさい
頑張りなさいって強く言うときもありました!
どんなに泣きわいても休ませたことは
ありません!
息子は、1日中下駄箱にいたときもあります(笑)
校長先生とお昼ごはん下駄箱で食べた!とか。
問題児だなぁって思って😂😂😂
色んなこと乗り越えた1年生でした。
私も成長しましたよ!(笑)
子供も必ず成長します。もぅこれは絶対!
成長が遅いし、周りより遥かに遅い。
でも!本っ当に成長します!
ちなみに今では友達と朝は歩いて行きますよ♡
今でも学校いや 休みたいなって言います
早退したら2、3日早退してきたり…
それでもあの頃に比べたら成長してます!
なので私は諦めないでって思っちゃいます
子供も甘えてるけどお母さんも結局甘くなるし
学校はそうじゃないです!
楽しいこともたくさんある!それだけは
伝え続けてます。
っていってもまだまだ問題はたくさんあるし
悩みは尽きませんよね😭- 6月18日
-
ぱんたす
なぁなさんの対応、素敵だな、と思いました✨🥲
なんだか息子さんももちろん頑張ってるし、なぁなさんも同じように悩んで一緒に頑張ったんだな、というのが見えてとても感動しました🥲
お仕事があるとやはり休ませられない事情もありますよね🥺
うちは私が専業なため、家にいるのを娘も分かってるので余計休める、と思ってそうです💧
楽しい事がある、そうですよね、伝え続けないとですね✨
今朝はなんとか行ってくれて、明日遠足ありますがそれも危うい。。😅
楽しく通ってもらえるよう声かけ等工夫していきます😊- 6月19日

マママ❇︎
うちは発達障害ではないですが、かなりの不安症、繊細なHSCです。同じく勉強はでき、友達もいますがしょっちゅう明日学校行きたくない~😇と言います。泣く時もあります。うちはとりあえず夜たくさん話聞いてから寝ると落ち着くみたいで朝からは普通に行けるし、行ったら楽しいみたいなので行かせてます。
うちは無言でひたすら歩いて片道1時間、友達とおしゃべりしながら帰るときは1時間半から2時間もかかります😂遠すぎます。それがキツイのもあるみたいなのでたまに車で途中まで送迎もしたりもしてます!
お子さんは発達障害もあるとのことなので娘よりも学校でのキツさや、我慢してることも多いと思います😣週1とかなら休んでよくないですか?頑張りすぎたら爆発しちゃいそうで😢
特別支援学級ですか?先生に相談されたことはありますか?
うちは通常クラスですが、1年生のころから、行きしぶりが続いたりすると先生に連絡帳などで相談したりしています。友だち関係や勉強など嫌なことがあると泣いて行きたくない~っとなるので、都度解決するように動いて今少し落ち着いた2年生の生活を送れています。
-
ぱんたす
コメントありがとうございます✨
お子さんHSCさんなんですね🥺
娘は夜にゴネ倒してもまだ朝もちょっとゴネます💧
その日の授業内容とかでより行きたくない日もあるみたいです💦
私が休ませないよ、とキツめに対応したりするので諦めて行く感じです😅
途中から友達と合流して行くのでそこまでは毎日送迎していますが、その子が休みとかなるともう大変で😣
学校まで付き添ってその後も泣きながら入って行って、とかです。
支援学級見学に行きましたが、娘は知能の遅れがないため、支援級だと物足りなそうで、先生とも相談した結果普通級になりました。
学校で座ってるのが辛い、と初めの頃は言ってましたが、最近は特に言わないので大丈夫?なのかな、とですが、ちゃんと聞いてみないとですね💦
そうですよね、無理させなくてもいいですよね🥺
やっぱり学校で頑張ってる分、結構家で荒れたりするのでそこは心配してます。
担任にも初めにその話はしましたが、その後はあまり話してないため、多分あんまり分かってないかと💧
連絡帳に書いていいんですか😳
なんかあまり読んでくれなさそうなイメージだったので、行き渋りの事や家でのことなど何も伝えてません😅
学校でどんな感じなのかとか少し担任に相談してみようと思います👍💨- 6月19日
ぱんたす
コメントありがとうございます!
ご自身がそうだったんですね🥺
お辛い体験話して下さりありがとうございます✨
娘の場合も感覚過敏があって、学校はとても疲れると思う、と言われています😣
お母様などはどんな対応してくれてましたか?
またどんな対応だと安心できたか良ければ教えていただけますでしょうか🥺
あと勉強などはどうされてましたか?
娘は勉強も嫌いなことだとしたくないので、今は1年生なのでまだ良くても休ませるとそこも心配で💦
質問ばかりすみません💦😣
ayami✩.*˚
なんか周りの子とは違うなーと子供ながらに感じてました💦
うちの母は、何日間かは優しく休ませてくれましたが1週間もすれば無理矢理でも行かせようとしましたね😅
それが凄い苦痛で💦
どうにか風邪引かないかなと真冬にお風呂場で水をずっとかけたのを覚えてます😂💦
やはり休みたい時期は休ませて欲しかったです…
小2の時だと最初は車に乗って学校へ行くだけ→保健室へ行くだけ→教室へとステップアップしました。
当時の担任がすごく協力的だったのを覚えてます
それ以降の不登校は、なんとなく休み出して、けどなんかある一定の時間休んだら“そろそろ行こうかな”と思ってまた行き出す…って感じでした💦
勉強は、家でポピー(今で言うチャレンジ)をやってました!
今日の分が終わったらテレビ見てOKって感じでした!
ぱんたす
そうなんですね、周りとは違う、と感じ出すんですね。。
少しづつステップアップされたり、担任の協力があったり、しっかりサポートしてもらってたんですね✨
やはり娘にもそんな感じで焦らず接していく方がいいかな、と感じました🥹
休みたい時期はゆっくり休めば行きたくなる、と言うのも聞いてとてもホッとしました😳
やはり充電と言うかそんな感じなんですかね🤔
家でもしっかり勉強されててすごいです✨
娘にも休んだ日は一日のやる分決めてやってもらおうと思います👍
久々に登校された時は、お友達とはどんな風に過ごせましたか?
特に問題なくみんなと遊んだり出来たのでしょうか?
その辺も休みすぎるとどうなのかな。。と気になっていて🥺
ayami✩.*˚
すごい悩みますよね。
休ませてあげたいけど、休むのが癖になっても…と🫠
うちの息子も私と同じタイプで休みたいという日は、休ませてあげると元気に行く事が出来るタイプです。
意外と問題なく過ごせました😉
もちろん先生が気にかけてくれたのは、あります。
保健室登校してても休憩時間になると友達が会いに来てくれたりしました。
今思えば、なんで休んでたのー?とか聞かれた事がないので、母と担任の先生が連携とってクラスの子にうまく説明してくれたのかもしれません。