※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

怒りすぎて嘔吐することはありますか?自家中毒でしょうか?

怒りすぎて嘔吐することはありますか?
4歳息子です。
今日私の会社の先輩が家族で遊びに来ました。
来客があるとおだるのですが今日はとくにひどく、弟を叩く蹴る押す、汚い口調(バカくそなど)、物を投げるなどして、困り果てました。
挙げ句の果てに、中身の入ったペットボトルを私の先輩に投げてワンピースが濡れてしまい、私の服を貸すという一大事に。

ペットボトルを投げたのは初めてですし、いつもはバカくそなど言いません。
弟のことを叩いたり押したりはありますが今日は力が一段と強く、先輩家族がいる間ずっと治りませんでした。

帰ったあと、私と夫は息子に激怒。
しかも2〜3時間ちくちくとずっと怒ってしまいました。

さて、寝ようと思った時に、寝ている息子からツバを飲み込むような音が何度かして、(今考えると、ゲロが上がってきていたんだと思います)その直後大量に吐きました。

そのあとお腹が痛いと言って大量の水下痢もしました。
その後は一度も嘔吐下痢なしです。

これは怒りすぎによる自家中毒でしょうか?
怒りすぎて嘔吐することはありますか?
怒りすぎすぎたと反省しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ちは本当にわかりますが、私だと怒る前にどうしたのか?と心配になるので、お話を聞きます。

いつもと様子が違う時って体調不良だったりするものなので…😭
なにか息子さんにも理由があっての行動だったと思います。

そして、両親揃って怒る事は必要なのか?と感じました。
事柄によったら必要な事もあると思いますが
大人でも2.3時間もチクチク両親に言われ、味方がいない状況は苦しくないですか?💭
片方が叱る、もう片方は見守って気持ちを一緒に整理する拠り所になる。
うちの考えで申し訳ないですが…。

普段から弟にも手を出しているとの事ですが、ストレスや息子さんなりに色々感じているのかなとも思いました💭
すみません、この1部しかしらないのにこんな事言ってしまって。

保育士をしていた時に何度かそういった家庭を見てきたので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちにも4歳の息子がいます。
    なので、4歳の子のやんちゃぶりや反抗期の辛さは本当によくわかります😭😭

    • 6月18日
  • りんご

    りんご

    いつものおだっている最上級だと思い、お話を聞けませんでした。反省しています。

    いつもは片方が拠り所になるよう心がけているのですが、相手が先輩ということもあり、そんなのは私たち親の勝手ですが2人で怒ってしまいました。
    私も、2〜3時間もずっと怒られ続けたら苦しいです、簡単に想像できることなのに息子のことを考えずに長々と怒ってしまいました。

    普段から弟が使っている物を、僕が使ってたと奪ったりしています。
    誰か他の大人(息子の友達の親やじいじばあば)がいると、弟いじめがひどくなるのでどうしたらよいのかずっと悩んでいました。
    みんなが次男に注目しているときなどに、口を尖らせて嫉妬している感じがあるのですがそんな簡単な問題じゃないのでしょうか。

    最近は長男優先でやってきたのですが、愛情が足りていないからこうなるのでしょうか。
    本当に悩んでいてどうしたらよいかわかりません。

    • 6月18日
ままさん

胃腸炎だと思います💦

  • りんご

    りんご

    あれから一度も嘔吐下痢ないのですが、それでも胃腸炎の可能性ありますかね💦

    • 6月18日
日月

体調悪くて、上手く言葉にできなくて、バカクソ言いながら荒れてたんじゃないのかな?って、読んだ感じ思いました。
熱中症や胃腸炎なども視野に入れたほうが良いんじゃないでしょうか。

  • りんご

    りんご

    バカくそと言ったら先輩家族が笑っていて、本人も楽しそうに言っていたのですがそのような感じなのでしょうかね?
    今日は来客中全然子供に構ってあげられず、寂しい思いもさせてしまったため精神的なものだと思い込んでいました💦

    • 6月18日
ちゃむ

来客で興奮してしまって調子に乗る姿が強かったとのことですが、体調不良の前触れでその表れが強かったのではないでしょうか🤔

おそらく症状を聞く限りでは胃腸炎だと思いますよ!

二重で顔が変だなーと日中思っていたら、夕方から発熱した〜とか、パターンは違えど、様子の異変が体調不良の前触れというのは良くあります。


わたしも、それ以上に気になったのが、りんごさんもご主人も2人揃って激怒したという点です。
反省なされているということではありますが、どちらもそんな長時間怒っていては、子どもにとっては味方がいない時間で相当な苦痛な時間ではあったと思います。
もちろんやってはいけないことをしていますし、やめて欲しいことは伝えるべきですが、そこは話をする前に2人でどちらかが怒る、片方は冷静に子どもが考えられるよう気持ちを聞いてあげつつフォローするというのが必要だったのかなと。


普段から、来客があると調子に乗ってしまうとのことですが…
その来客が来る前のことはお子さんにどのように伝えていますか??
また、来客があることに対して、お子さんがどのように思っているか聞いたことはありますか??

先輩の御家族がいる間そうだったとのことですが、それ以外での来客の時も、気持ちが高ぶってしまった時、例えばらまず落ちつけるように別室に移るなどの、お子さんのための対応などはされていますか??


他の方へのお返事も拝見しましたが、弟くんを挟むことで自分を見てもらえると感じている現れなのかなと。

そんなことしなくても見ているよと分かるように、来客がある際はどちらかが側につく、叩かなくても言葉でお話して欲しよということを普段から伝えていくなど、様々な方向から、改めて関わっていくことが必要かなとも思いました💦

  • りんご

    りんご

    2人揃って怒ってしまい反省しています。
    怒ってしまった後は一緒にケラケラ笑ってみんなで遊んでいたのですが、長男の心の傷は消えませんよね。
    来客がある前には、今日はお客さんが来るけど次男のことを叩いたり押したりしないでねと言っています。
    来客がある日は長男が一番嬉しそうにしていて、まだかなまだかなと待っています。
    これも、お客さんが自分にかまってくれると思っていて愛情不足の現れかもしれません。
    ママの友達だから長男はあまり遊べないんだよとは伝えていますが。
    今日もしましたが、来客者の前ではあまり怒らず、場所を変えて2人きりになってからお話を聞いています。
    来客者の前で悪いことをしていたらその場では、そういうことしないよなどは言っていますが、基本的に2人になってから叱っています。

    今日、先輩家族が来た途端に、パーツが小さく次男が飲み込む可能性のあるおもちゃをだしてきて、見て見てと言いながらテーブルで遊び始めました。
    しかし、先輩の犬も来たためみんなそちらに注目し、旦那さんも久々だったので長男のことを蔑ろにしてしまいました。
    その後、長男がみんな構ってくれず口を尖らせて静かにおもちゃを片付けていて、しまった、見て見てと言っていたのに蔑ろにしちゃった、と思いました。
    最初の時点で寂しい思いをさせてしまっていたのです。
    次から来客があった際には、どちらかが長男を見ていようと思います。

    • 6月18日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    例えば、伝え方を変えてみるのはどうでしょうか?🤔

    「次男のこと叩いたり押したりしないでね」は結局次男くん優先のワードになっていますし、ダチョウ倶楽部じゃないですが、押すなよ押すなよのフリのように「だったらやる」になってる可能性もあるので!


    ⇒長男、お話するのも聞くのもすごく上手だね!今日もお客さんが来たら、お話したり、お話聞いたり出来るかな?

    ⇒今日はじいじとばあばが遊びに来るの嬉しいね!どんなことしたい??したいこと2人にお話してみようか!

    ⇒今日はママの大事なお友達が遊びに来るんだけど、長男に会えるのも楽しみにしてるんだって!どんなことお話したり、遊んだりしたい??


    等、来客のあることに具体的に期待を持てるようなこと&次男くんには結びつけないような言葉選びをしてあげるといいのかなと!

    他にも、4歳とのことなので、お客さんが来たらコップ出してくれる?などのお手伝いを予め頼んでおき、長男くんの活躍の場を敢えて作ってあげるという方法もあります!
    これは普段からも使える方法だと思うので、そういうのを積み重ねるのもいいと思います!


    今日のパターンだと、りんごさんの先輩とのことだったので、そこはご主人が長男くんについてあげるのがベストで、酷くなりそうなタイミングで1度どこかの部屋にはける⇒落ち着いて切り替えられたら戻る(その時も前向きになれるような声掛けで戻れるようにする)ということを、その時のリアルタイムでやって行くようにして様子を見るのがいいと思います!
    怒ることも時間置いて…では絶対伝わらないので🤔

    あとは、大人もやったから怒るというよりクールダウンに付き合うというい意味での別室に離れる、クールダウンの必要な状況になる前に別室へ誘うorお手伝いを頼んだり、活躍できる場を設ける…という方向で考えられるといいのかなと思います!


    ちなみに普段の長男くんの、弟くんへの関わり、良い時はどんな時ですか??

    • 6月18日
  • りんご

    りんご

    わあ、、、
    こんな具体的にわかりやすく教えていただけて本当にためになります😭
    私もこのような声かけできるママに変わりたいです😭
    結局次男優先の言葉になってるということに今気がつきました、、

    関わりがいい時は、最近だと、長男が弟のものを使っている時に長男が怒り、私がそれに対して次男が一緒に遊ぼうよ〜と言っているよ、(次男はまだ喃語で話せませんが)大好きなにいにと一緒に遊びたいんじゃない?と言うと必ず貸してくれて僕も大好きだよと言い途端に優しくなります。
    私のやり方が間違えているかもしれませんが、このような時には弟に優しくなります。

    • 6月18日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    中々その場で思いついて…というのは難しいのですが、気づかないうちに下の子優先ワードになってることってよくあるんですよね🤔💦



    なるほどなるほど!
    上の子が下の子のおもちゃ使うのありがちですよね😂
    我が家も既にあるあるな光景です!

    大好きなにいにってワードはきっと嬉しい気持ちはある現れなので、そこを違う視点から上手く活用したいですよね🤔
    にいに!を使いすぎるのもあれなので、「長男」(お名前)主語で話しつつ、「にいにに教えてもらいたいよね〜🥺」と弟くんの気持ちを伝える場合は「にいに」を使う感じで!


    あとは、大前提として、今使ってるものが弟くんのものなので、そこは「弟くんのものであること」も上手く伝えていかないと、いずれもっと弟くんがあれこれ頭が回るようになると絶対喧嘩に発展していくと思うので😂

    そこも前向きワードに変えるなら…
    「長男のおもちゃ、もし勝手に誰かが使ってたらどう思う?」
    ⇒考えられる声掛け

    おそらく「嫌」とかえってくると思うので
    「嫌だよね!(共感)
    もし、長男が使いたいなぁって思うおもちゃがあって、貸して貰えたらどんな気持ちになる?」
    ⇒考えられる声掛け

    これもイレギュラーがなければ
    「嬉しい」とか返ってくると思うので
    「嬉しいよね!(とにかく共感)
    長男が嬉しいように、弟も大好きなにいにから貸してもらったり、一緒に遊べるのは嬉しいと思う!でも、どうしても今は一人で遊びたいっていうときがあったら、その時はとにかくまずママに教えてくれるかな??」

    というように伝えて「叩いて拒否する」のではなく叩かなくてもママに伝えることで、マイナスな気持ちを受け止めてもらえるという雰囲気作りをしていくというイメージをもってもらえるといいかと!


    あとはおもちゃ関連なら
    「そしたらさ、長男のおもちゃで弟が遊べるのあるかな?」とか
    「遊び方教えてあげてよ〜!」とか長男くん主体のワードで褒めあげて上手く切り替えられるようにしてあげるかなーと思います🤔!

    • 6月18日
  • りんご

    りんご

    勉強になりすぎます、、😭
    兄弟喧嘩のときはどうしたらいいか分からず放置することもあったのですが、うまく切り替えられるようこれからは声かけしていこうと思います。

    どうしても今は1人で遊びたいとき、ママに言ってくれたとしたら、長男の前で次男を叱るのが良いのでしょうか?

    • 6月18日
  • ちゃむ

    ちゃむ


    お返事遅くなってしまってすみません!


    もちろん、長男くんが悪い時は悪いことは伝えることは必要です!
    ただ、怒る時も何がダメなのかを分かりやすく伝えること、また長男くん自身にも考えてもらえる言葉選びをしながら伝えていく必要はあると思います!


    例えば、次男くんがそれでお兄ちゃんに叩きに行ったりするようであれば「お兄ちゃん痛いよ。叩くのはだめよ。」という言葉は必ずお兄ちゃんに伝える言葉掛けと同じようにかけてください!

    そして、1人で遊びたい時はその遊びを保証してあげてください!
    サークルや柵などで場所を区切ったりとかは出来ますか??🤔

    ①弟くんのものを使った上でひとり遊びがしたい時
    ⇒弟くんのものであることは伝える+長男もお友達におもちゃ順番で貸して貰えたらどう?(考えられる声掛け)+次男も次使えたら嬉しいから長男が遊び終わったら次男くんに順番こして渡してあげて欲しいな!

    ②長男くんのものを使った上でひとり遊びがしたい時
    ⇒「そうだよね!じいじに買ってもらった大事なおもちゃだもんね!(共感)」+「そしたら今は長男が1人で遊べるようにここでやろうか!(1人が保証できる場所)」+「また一緒に遊びたくなったら教えてくれるかな?」

    という感じで共感や提案をして気持ちを受け止める・引き出すということを意識して貰えるといいのかなと!

    • 6月19日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    あと①の場合での言葉に最後に追加するのであれば…

    「いやーさすが○○組さん!(クラスの名前)やっぱりかっこいいねぇ!順番も出来ちゃうんだね!にいにが教えてくれたら次男も順番こできるようになるかもね🤔」
    みたいに持ち上げる褒め言葉もいいと思います😂

    • 6月19日
  • りんご

    りんご

    今日、ちゃむさんに教えていただいた方法で育児してみました。
    今までこのように考えられる声掛けなどしてこなかったため、毎回こちらを行動に移すのは私にとってはとても難しいことでした。
    こんなときはどんな言葉をかけたらいいんだっけ?と、何度もこちらのページを開きました😢

    ただ、私も何度も何度も実践していくことで身につき、こちらの声掛けや叱り方が身につくのではないかと思いました。
    これからは今まで以上に自分なりによく考えて、子供たちを育てていきたいです😣

    長男が1人で遊びたい時は、2階に行く方法しかなくちょっと可哀想なので、次男がお昼寝している間に1人で遊びたいおもちゃで遊んでもらいました。
    集中して遊んでいて、今回は長男のおもちゃだったので久々に次男に邪魔されず満喫できていたかと思います。

    こちらの方法は、弟をお友達に置き換えても大丈夫ですよね?お友達の家に行っても、おもちゃの貸し借りがうまくできないため、そのようなときにすぐ声掛けできるようにしておきたいと思います😣

    • 6月20日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    こんばんは!
    わたしも以前保育士をしていたので、いろいろと言葉の引き出しはありますが、そういった職業でないお母さんたちは、本当にめちゃくちゃ悩むと思います💦
    といいながら、保育士経験があっても、自分の子ども相手には四苦八苦していますよ😂
    保育と子育ては違うなと日々痛感します🫠笑

    もう4歳、されど4歳なんですよね!
    たった4年でも経験したことがあるから「この時はこうだった」「ここまでなら許される」「これ以上は怒られるかな…でもやりたい!」とかそういう明確な気持ちがもう育っているので、こちらから全て「あれして!これして!」と言わなくても「次はどうするんだっけ?」とか考えられる声掛けすることで、自分で考えて動くという積み重ねができるので、今後育っていく過程で「指示されなければ動けない」「自分で決められない」「親に委ねる」という姿を減らすことが出来ると思いますよ!

    例えば保育園・幼稚園から帰宅後、手を洗いますよね!
    そのあとのルーティンがあると思いますが、次の流れが例えばカバンから洗い物を出すだとしても「手がピカピカになったね!次何するんだっけ?」⇒👦「お着替えをだす!」⇒「そう!洗濯機でピカピカにするから出してきてー!」と褒めつつ、次を促していく という流れを、本当に毎日毎日繰り返していけば、こちらが声をかけなくえも手洗い⇒洗濯物を出す ができるようになっていきますよ!
    もちろん、まだまだ子どもなので、出来るようになっても、園で疲れてたりすると手洗いの後ボケーッとしてしまうこともあると思います!
    そんな時は前向きな気持ちが持てるように「洗濯物まで出せたら何して遊ぶ??」と期待が持てるような声掛けしてあげると活力にもなるかと!
    どうしもグズグズしてしまう場合は、「ママも手伝っていいかな?」とか「よーいドン!」の掛け声とか、その辺はお子さんの様子に合わせて貰ったらいいと思います!


    わー!良かったですね🥺!
    毎日その時間が保証できなくてもいいので、可能な限り対応してあげるでいいと思います🙆🏻‍♀️
    もし、どうしても難しい場合はどうして1人時間を確保出来ないか分かりやすく伝えてあげることor代案(テーブルで遊べるもの)を提案して「これなら今次男くんいてもやれるよ!」という形で気持ちを切り替えてあげるのもいいと思います!


    もちろんです!✨
    「相手の気持ちを考える」という意味で、「長男も自分のおもちゃ貸してあげられる時と「今は遊びたいんだ!」って言う時あるよね?」と、具体的なイメージを持てる声掛けをしてあげるといいと思います!
    そういう声掛けなら、聞いてる相手(お友達)も、子によってはその言葉が刺さって「…いっしょにやろ!」みたいに考えて暮れる子もいれば「時計の長い針が6になったら貸してあげるね!」とか、そういうやりとりが生まれたりすることもあります😂
    もちろん意地でも貸さない子もいますが、それもまた発達の過程の「葛藤」なので、それはそれでその経験も大切です!

    • 6月20日
  • りんご

    りんご

    保育士さんだったのですね!
    こんなに詳しく的確なアドバイスをいただけて嬉しいです、、😭
    幼稚園のカバンに入っているハンカチもそうですが、身の回りのことを結構私がしてしまっていました。
    雪国住みですが、家ではスキーウェアを自分で着れないのに幼稚園では着れていることを知って驚くなど、意外と1人でできるようになっているのですよね、、
    私があれこれするのではなく、考えられる言葉掛けを意識していこうと思います😭
    今は咄嗟に言葉が出てこず本当に難しいので、こちらのお言葉をノートに書き留めて毎日復習しようと思います!

    そして、時計の長い針が6になったら、、というルールもためになります😭
    少し遊んだら貸してあげようなど、抽象的な言葉しか出てこなかったので、時計の話をするとわかりやすそうですね😭
    すべての育児相談をちゃむさんに聞いてほしいくらい的確でためになるお言葉ばかりいただき感謝しかありません。

    もう4歳ですが、私のせいで自己肯定感の低い人間に育ててしまったかもしれません。

    まだ間に合うかわかりませんが、まずは私の言動を変えられるように頑張ります🥺
    ありがとうございます😭😭

    • 6月20日
  • ちゃむ

    ちゃむ


    いえいえ!
    あくまでアドバイスなので、実際やり取りしていく上ではこんなスムーズにいかないことの方が多いと思います!😂
    ですが、引き出しを増やしておくこと&繰り返しやっていけば、いずれイレギュラーな状況があっても「あの言葉とこの言葉を足せば…」とりんごさん自身で対処できる場面もうまれてくるとおもいます!

    自分がやった方が早いですし、ついつい手を出してしまいますよね!
    でも、いずれ行く小学校では自分でやることを求められるので、どんどん自分でやらせるという環境にしておいた方が、自分も楽かなと思います!
    簡単なお支度ボードを使ってみたり、「洗濯物出し終わったら1つゼリー食べるー?」と前向きになれる声掛けだったり、砂時計やタイマー時計など、長男くんに合うものを使って「これが終わるまでに洗濯物出してみようか!」と促す方法などいくつもあるので、出来そうな方法からやってみて、合うものを探してもらうといいと思います!

    そうですそうです!
    幼稚園では頑張っていたり、やらせればできちゃうことの方が多いと思います!
    おうちだからママに甘えたいというのもありますし、ママならやってくれると思うところもあると思うし…
    なので、後者を打破するためにも上手く褒めつつ、時には甘えたそうなら手伝ってあげるという感じで、基本は本人の力を信じてあげるといいですよ☺️
    「幼稚園で先生から長男○○できてたって聞いたよ!?ママ見たいなぁー」⇒できたら「パパも見たいと思う!あとでパパにも見せてあげよっか!」と、これも次に期待をもてる声掛けになりますね🥺!


    子どもは視覚的なものからの情報の方が認識しやすいので、言葉のみでアバウトに伝えると伝わってないことの方が多いです🤔

    例えば幼稚園にブランコや三輪車などの乗り物があったとして、ブランコなら10数えたら交代しよう〜とか、三輪車ならぐるっと回ったら交代ね〜などの約束でやってると思うんですよ!
    それは、家族でお休みの日公園にいったら「10数えたら」の方法は併用できますよね🥺!
    もし三輪車があって次男くんも乗りたい!ってなったら「あの時計のところまでいって戻ってきたら交代ね!」とか!
    その辺も対応を一緒にできると混乱も少なくなるかと!

    あとは大事なのはその対応を最低限夫婦で足並みを揃えておくことです!
    ママはOKなのにパパはダメ
    パパはOKなのにママはダメが
    多いと混乱します!
    例えば出先でガチャガチャをやりたい!となったら何回までOKか、いくらのものまでOKかというのも予め夫婦で決めておくといいと思います!
    答えが統一されてれば「ママ(パパ)に頼めばやらせてもらえる」を減らせます😂

    そんなことないですよ!
    4歳だからこそ、どこまでやってあげたらいいのか分からないと悩まれる保護者さん多かったです!
    ついついできないと思って…とか、自分がやった方が早くて…って言葉は本当によく聞きます😂
    だからまだまだ間に合いますよ☺️

    焦らずゆっくりで大丈夫です!
    ご主人にも足並み揃えてもらって一緒にやっていけばいいですから!💪

    • 6月20日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    あと、いきなり「あれもやって!これもやって!」だと間違いなく長男くんもママの変化に驚いてしまって、下手したらストレスになる可能性もあったり、りんごさん自身も焦ってしまうとお互いによくないので、お支度なら様子を見て1つずつ増やしていくといいと思いますよ!


    手洗いうがい⇒ハンカチと給食セットorお弁当箱を出す

    手洗いうがい⇒ハンカチと給食セットorお弁当箱出す⇒明日の新しいハンカチをバッグに入れる


    などを1週間ずつ1項目増やしていくイメージで!

    幼稚園は園服とかですかね??
    翌日着る服も、カゴをひとつ用意してあげて、長男くんに決めてもらい、一式そこに自分で入れて用意しておくのもいいと思います🙆🏻‍♀️

    その流れもある程度いろいろなことがルーティン化してきたらチャレンジで!

    • 6月20日
  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😭
    今まできちんと教えたり考えさせたりすべきことから目を背けていました💦
    これからは私の言動含め子供も少しずつ成長していけたらと思います、、!
    まだまだお話聞きたいくらい私にとって勉強になる内容ばかりで、ハッとさせられました🥺
    ここ数日、弟が使っているおもちゃを「僕が使ってた」と言って奪う場面がありました。もちろん長男はずっと使っていないおもちゃなのですが、、。
    「長男が使っているおもちゃを急に取られたらどう思う?」と聞くと笑いながら「悲しくない」と答えたり、おもちゃ貸してもらえたらどう思う?と聞いても笑いながら「うれしくない」と言われるようになりました。
    私がこの質問をし過ぎてしまったのだと思います、、
    本当私って不器用でつくづく育児下手だなと思います😭

    結局、今回の嘔吐と下痢は一度だけで、胃腸炎ではなく自家中毒によるものだったと考えています。
    両親揃って長時間怒ってしまい、息子には相当ストレスだったと思います。
    これからは叱り方も気をつけようと思います😭💦

    • 6月21日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    りんごさんが関わり方を変えてきたことに気づき始めたのかもしれませんね🤔
    さすが4歳!!そして天邪鬼な時期でもあるので「ああいえばこういう」時期なんですよね💦

    そうしたら「そっか!じゃあ、これからママも使いたい時勝手に長男のおもちゃ借りるね!」と笑顔で取ってみてください!
    「取られても悲しくないから、こうやって取られてもいいんだよね?☺️」と!
    ママやパパ、次男、長男のお友達は、勝手にとられたら悲しいけど、長男はなんで悲しくないの? と、悲しくない理由まで突っ込んでみてください!

    あと、「貸してもらえても嬉しくないなら、もう誰にも貸して貰えないね…!」と!この時は悲しそうな顔で(笑)

    揚げ足取るように感じてしまいますが、その子の言葉をこちらが復唱して確認するイメージです!
    なので怒らずに、あえての笑顔のパターンの方がドキッとしてくれることが多いように感じます🤔


    今回のことで気づけたこともりんごさんとご主人にとっても大事なきっかけだったと思います!
    4歳でも、1歳でも1人の人間として見てあげられる環境に、ご夫婦でしていけるといいですね☺️!

    • 6月21日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    上のを送ったあと少し考えたのですが…

    年齢に伴う発達の過程の姿がある以上、一筋縄ではいかないので、とにかく突っ込んでみるのがいいかなと思います!

    「悲しくない」⇒「どうして悲しくないの?」「悲しくないならどういう気持ちになる?」


    という感じで、本人も意固地になってくこともあると思うので、気持ちを切り替えさせる意味でもそのような形で質問していく
    ⇒そのまま切り替えられれば流れに乗る

    ⇒何を言っても無理そうなら一旦距離を置く
    「よし分かった!ママ待ってるから、長男の気持ちが落ち着いたあとでお話して欲しいよ〜」など、ママはお話聞けるよ!というスタンスであることは伝えておくといいと思います!

    1人になって頭を整理して冷静になる時間があることで落ち着けるようになる経験もこの頃くらいから出来るようになってくるので、受け止める雰囲気だけは作っておくといいと思います!



    上のお話だと、次男くん使ってる⇒使ってなかったのに取る長男くん という状況をはっきり見ていたということなので、そこに関してのツッコミ方を!

    わたしなら「今、長男がやったことは良いこと?良くないこと?」と切り出します!

    今の様子だともしかしたら
    「いいこと!」とか言うかもしれません😂
    その場合…
    ⇒「どうして良いことなのか教えて?」と聞く
    ⇒どんな答えが帰ってきても
    「もし、次男が長男の遊んでいた玩具をとって「使っていた!」と言うなら、ママは長男が使っていたこと・使っているものを勝手にとってはいけないことを、次男にしっかりお話するよ。」と伝えます!


    あとはお部屋の環境として、2種類の箱を用意
    ⇒長男くん用 次男くん用で完全におもちゃを分ける
    ⇒この箱に入っているのは長男のもの(次男のもの)と説明
    +自分の箱じゃないところにあって欲しいものは「貸して!」とお話すること☝️
    ⇒このお約束が出来なければおもちゃはもう遊べません!片付けちゃいます!


    荒療治かもしれませんが、自宅であっても最低限のルールは必要であること、楽しく遊ぶには約束があること、自分のものは守ってもらえること…と、様々な観点で長男くんに気づいてもらえることにはなるかなと!

    • 6月22日
  • りんご

    りんご

    やはり気づいてしまっているのですね💦
    そして、たくさん考えてくださりありがとうございます😭

    長男に悲しくないと言われた時にどうしてか聞いたのですが、終始無言で、私が回答を待っているとふざけ始めたので切り上げてしまいました、、
    あとからお話聞くよということを伝えたらよいのですね🥺
    そして、しっかりと1人の人間として接することが大切ですよね😭
    当たり前のことなのにその点を蔑ろにしてしまっていました🥲
    気づかせてくださりありがとうございます😭

    • 6月22日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    ポジティブに捉えれば、もうそれだけ頭が回るくらいまで育っているということなんですよね🤔(笑)

    無言の時は、おそらく図星状態というか、「悲しくないって何で?」と聞かれたことに困ってしまったんだと思います!
    考えがあれば「だってさ!」と理由が出てくると思いますが、考え無しに言ってるので、自分でも引っ込みつかなくなってしまって無言を選んだのかと!
    なので、そこに関しては「悲しくないなら悲しくないのが長男の気持ちなのかもしれないけど、こういう時ママだったら悲しいよ。」と、そこは怒らずに伝えてみてください!
    また深堀できそうなタイミングで「長男は、もし、おもちゃいきなりとったり、意地悪したりするお友達がいたらどうする?」⇒「今長男がやっているのはそのお友達と同じこと。そういう嫌なことばっかりしていると、長男と遊ぶの嫌!ってみんな離れていっちゃうかもしれない。それでもいいんだね??」と、様子を見ながら今の長男くんの姿と、それに伴って続けていくとどうなる可能性があるのかは伝えてみて下さい!

    無理に詰めなくても、その通りで時間を少し置いて長男くんが声をかけてくれるのを待つか、様子みてこちらから「さっきはどうしたの?」と声をかける党は、待ってあげるでいいと思います🙆🏻‍♀️

    • 6月22日
  • りんご

    りんご

    たしかにそうですよね😣
    成長のひとつですよね💦

    今日、また無言になってしまったので、ちょっと時間を置いてから聞いてみたらスラスラと自分の考えを教えてくれました🥲
    グイグイ質問してしまったりしていたので、本当にまずは私の行動を改めないといけないなと反省です、、

    こんなに親身になって的確にアドバイスしてくれる人が身近におらず、とてもうれしいです😭
    ことあるごとに相談させていただきたいくらい、ちゃむさんのお話がとても勉強になりました😭
    同じ親でもこんなに子供に対する姿勢が違うのだと実感し、未熟すぎる自分が恥ずかしくてなりません、、
    こう言われたらこう返す、逆にこう言われたらこう返すという具体的な例も想像しやすくとても助かりました😢
    ここで質問してよかったです😭😭ありがとうございます🙇🏻‍♀️❤️

    • 6月22日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    ポジティブにとらえてあげましょ!
    逆に言えば「聞けば答えてくれることも多い」「話せば分かってくれることも増える」時期です!
    もちろん突っぱねられることの方が多いかもしれませんが、言葉が出なかった時期に比べたら、人間味は増してると思うと関わりやすさはあると思いますよ!

    最初からなんでも上手くはいかないですし、上手くいくことばかりでは無いので、ゆっくりやっていきましょ🙆🏻‍♀️
    子育てに正解はないので、わたしもこうやってアドバイス出来ても、りんごさんと長男くんの関係性だったり、長男くんの発達や性格云々が主に出るものなので、今それを実践している結果はりんごさんの頑張りですよ💪
    子どもの姿とその成長に合わせてママも成長していけばいいんです︎👍🏻 ̖́-
    わたしも日々失敗することもイライラすることも多く、子どもたちにも申し訳無いなと思うことばかりですよ!😂
    今日という日まで、元気に子どもたちが育っているのは、りんごさんが頑張ってきた証拠でもあります!だからあまり自分を責めないでくださいね!

    ママリもメッセージ機能とかあればいいんですけどね🤔!
    多分トラブル防止でないんだと思いますが…(笑)
    質問締め切って閉じなければ、まだ使えると思うので、何かあればまたここにお返事というかたちで投げてくれれば飛んできますよ😂!
    気にせず連絡ください!

    • 6月23日
  • りんご

    りんご

    おっしゃる通り、今はもう話せばわかってくれるし聞けば答えてくれるのですよね🥹
    言葉が通じない赤ちゃんの時は孤独を感じていたのに、ないものねだりです、、💦

    私はまわりのお母さんたちよりもすぐに叱ってしまい、自身だけでなく息子にも完璧を求めてしまっていた部分があります。未熟すぎる母です。
    息子はもう4歳ですが、まだまだ4歳で完璧にできるはずがないのに、理想を求めてしまっていました。
    これから、一緒に成長していけるよう、ちゃむさんに教わったことを活かして焦らず育児していこうと思います😣

    今日は次男が寝ている間にたっぷり遊んであげられて、日頃どれだけ構ってあげられていないかということも実感しました💧

    メッセージ機能ほしいです、、🥺笑
    ちゃむさんもお忙しいのに、丁寧に親身になって相談に乗っていただきありがとうございました🙇🏻‍♀️‼️
    こんなに腑に落ちるアドバイスいただいたのは、大袈裟ではなく人生で初めてです😭
    お言葉に甘えて、またこちらで返信してしまうかもしれません😭
    そのときはどうぞよろしくお願いいたします😭😭

    • 6月23日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    たかが4歳、されど4歳ですよね🤔
    わたしも日々娘に驚かされることばかりです😂

    人からどう見られているかというのも気にしてしまうのかもしれませんね🤔
    でも、その気持ちわかります!
    しっかりしていて欲しい気持ちもあって、わたしもつい言いすぎてしまうことがあります。
    ただ、やっぱりまだまだ4歳で、年中さんで…
    出来ることも増えましたが、出来ないこと、出来ていてもできない日もあること…
    そういう日々の繰り返しなので、自分の気持ちに負けずに余裕もって接したいなぁとは思ってます😂
    でも親もやっぱり人なので、そうも上手くいかないこともあって当然なので、そこは子どもたちとも一緒に成長していくしかないのかなと!

    我が家も今日娘を休ませているのですが、日々なかなか遊べないので、好きなことをして過ごしていたら「すごく楽しい!」とめちゃくちゃ笑顔を見せてくれました😂
    これだけ意識してても、子どもの受け取り方が大事で、大人の一方通行だったりすることもざらにあるなって痛感します🫠笑


    そんなことないですよ!
    そういうためのママリですし、話して解決策が見つかろうが見つからまいが、聞いてもらうことも発散になりますからね🥺!
    わたしも聞くことが楽しいので、お話してもらえて嬉しい限りです!

    ぜひいつでもお待ちしてます☺️💓

    • 6月23日
  • りんご

    りんご

    お優しい、、🥹❤️
    人からの目を気にしてしまうのは本当にそうなんです😭
    それで私自身何年も悩んでいるくらいです、、💦
    余裕を持って接せられるよう、子供と一緒に成長していきたいと思います😭

    どうかどうか、ママリを退会なさらないでください😭
    またよろしくお願いいたします😭😭❤️

    • 6月23日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    思っている以上に見られてないことの方が多いんですけどね😂
    わたしも他人の目がどうしても気になってしまうタイプなので分かります😢

    一緒に頑張りましょう☺️!
    長男くんだけでなく、次男君の良さもたくさん伸ばして行けるように、まずはりんごさんが伸び伸び過ごすのが1番です🙆🏻‍♀️


    もう娘が産まれた時からずっと続けてるので、携帯壊れてログイン出来ないとかそういうことにならない限り退会しないので御安心ください😂♡

    • 6月23日