※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

幼稚園での集団生活に悩む母親が、息子の行動について相談したいと考えています。息子は集団行動ができず、癇癪を起こしたり、先生を叩いたりすることがあり、毎週幼稚園から電話がかかってきます。母親は先生と連携し、改善策を模索していますが、思うように進まず、精神的に辛い状況です。幼稚園の教育方針や、他の子どもとの比較についても疑問を持っています。どのように対応すれば良いかアドバイスを求めています。

できれば現役幼稚園の先生やベテランママさんのお話しがききたいです。

幼稚園からの電話多すぎて死にたくなってきました。
内容としては皆と同じことができない、癇癪を起こす、約束を守れない、お友達との子どもならではの些細なトラブル、先生を叩くなど。

今年年中さんで入園した4月1日産まれの男の子です。
先生に指摘されたことはしっかり言い聞かせ
自分から言ったり家では思い出して時折行動できたりするのですが
幼稚園では全く無いのかほぼ同じ内容で毎週入園からずっと電話きます。
確かに、叩くとかよくないし、先生が対応に悩むこともわかるのですが最初に取説の様にこういう子ですというお手紙を2枚の便箋にまとめて書いたりしてなにか糸口が見つかるように工夫したり、本人にも話し方や伝え方、表現のしかたを替えて話してますがなかなかうまくいきません。

この間なんか始業式の日と翌日2日連続で電話来ました。
1日目は皆と上手く活動できなかった。久々だからだと思いますが癇癪起こした時に先生を叩いたなど。
まぁ、確かに電話案件でうちの子が叩いたことに関してはしっかりと謝罪しました。
うちで言い聞かせて行きますので明日も同じことがあれば連絡ください。もう一度伝え方考えますとお伝えしました。

2日目の内容はまぁまぁ昨日よりはできたのですがやはり集団でやることができなくて…みたいな感じで…




集団生活で集団行動できない我が子が確かに迷惑をかけてしまってるのは間違いないのですが…集団生活初めての集団行動って子ども達それほどはすぐ覚えるものなのでしょうか…?
うちの子は覚えが悪いのでしょうか?

因みに同じく途中入園が2人いますがひとりは内気な多分人見知りが激しい子でもうひとりは大家族の末っ子さんです。
同じクラスですがタイプが違いすぎて比較さえできなくて…
集団行動ができない時は基本息子の言いなりでどこどこで遊びたーい。と言うのを時間の制限は設けますがそのまま聞くそうです。

先生の情報としては2人いますが両者20代。
ひとりは3年目前後、もうひとりは7年目前後です。

うちでも先生と同じことで悩んでることがある時に同じ方針でしていけば子も覚えやすいし、同じ様な子で今まで改善した実績がある方法が知りたくてこういうのどう対応していけばいいのでしょうか…と相談してもん〜そうですね…お母さんが気になるなら園長に相談してみてもいいかもしれません。しか言われなくてどこか頼りなく感じてしまいます…

幼稚園ってこういうものなのでしょうか…
私の認識だとこの内容なら保育園みたいだなぁとおもいました。
幼稚園って保育ですか?それとも教育ですか?
もうなにもかもわかりません。
因みにお電話来ても息子のいいところ聞いたのは本当片手で数えるほどです。もうひとりの担当の先生に聞いてもん〜…と間が空きます…
育児にも自信がなくなってきてもうへしおれそうです。

ごめんなさい、支離滅裂で全てが伝わるかわかりませんが漠然としてますがなにかどなたかヒントとか教えてほしいです。
精神的にしんどくて家の中もギスギス、子どもともギスギスで
なんでこんなに大好きな息子に怒ってしまうのか自分でもわからなくなってきました。本当に毎日辛いです。また明日も電話来るんじゃないかとか考えると辛い。
うちの子が悪いのはわかるけど…子どもまで否定されてる気持ちでそれも辛いです。

コメント

Pipi

それだけ連絡があるってことは先生が伝えてるより少しさらに大変な感じもあるかもしれないので
もしかしてストレートには言えないけど発達相談とかそうゆうのに繋がってほしいのかな…?と思いました💦

うちはこの4月から年少で入園しましたが
最初の1~2ヶ月はみんな集団生活に慣れずって感じもありましたが
それを過ぎるとある程度出来てるイメージでした…!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    私も発達の心配はありやはり検査とかしたほうがいいですか?とは担任両方に言った事何度もありますがいやぁ…本人が慣れないだけだと思います。今の所感じられないし…これからだと思いますよ。くらいしか返ってこなくて…
    濁されてるんですかね?

    ここまで何回か言われると私も心配になりはしているんです。そしてありえることは全て気にしないから伝えてほしい。それは本人が将来困らないようにするためのことだから私は否定はしません。ということもしっかり伝えていますがそんな感じで…
    直接言えないとかあるんですかね?
    こちらは真剣に考えてるのにそういう返答が一番辛いです。

    • 3時間前
  • Pipi

    Pipi

    保育士してる身内がいまはお母さんもメンタル弱めな人も多いし
    クレームだなんだとなったりするからはっきり受けてください!とかは言えない…と言ってました💦

    実際お子さんがどうだったとしても
    先生に発達に問題あると言われた!とか
    検査を勧められた!と言われると…とかあるのかもしれません💦

    したほうがいいですか?ってよりは
    多分先生にしたらこれだけ毎日のように何かあるんだから察してほしい…!とかはあるかもしれませんね💦
    または園内で済ませられないくらいとか…!
    多少子供同士揉めたり、手が出るとかはあるあるだと思いますが
    このくらいはね😅ってことはいちいち報告しないようです🥺

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    なるほど…
    今の時代色んな人いますもんね…
    むしろ今の時代の人に察しろは無理な感じもありますが…笑

    もう全て一旦リセットして思い切って発達診断してこようと思います!
    もう悩むくらいなら白黒つけたほうが早いし、できる事したほうが将来の為ですよね💦

    • 2時間前
メル

幼稚園で働いているものです。

お電話ということは、ママリさんのお子さんはバス通園か何かで直接先生とお会いになることはあまりない感じですか?

集団活動についてですが、活動に参加できない理由ってあるんですかね?
製作とかゲームとかお歌とか参加したがらなくてイヤイヤしちゃうかんじとかですか?
たしかに、入園して1ヶ月もすれば参加できるようになる子の方が多いかなとは思います。でも、理由があるのかもしれませんし、、、
対応方法聞いてるのに回答が曖昧なのは少し腹立ちますね💦園長じゃなくて、そこは担任が答えろよって思います。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    最初の頃はよく歩きで送り迎えしていたので3ヶ月程は直接お話しでした。
    ただ、妊娠発覚してからまだまだつわりが酷くて一時的にバス通にしてもらってます。

    どうやら大抵は物事を知らないから?楽しさがわからないから?という感じみたいで分かればやることもあるらしく絵の具は幼稚園でできず相談があったので、家で私が画材出してやってるのを横で見てたのでやってみる?って言うと進んでやるー!と言って楽しんでやってました。
    要するに自分が楽しいと思えばやるが楽しくないできないことはしたくないワガママさんなのかもしれません…

    参観日の様子を見る限り先生達がながらで名前を呼んでも顔を見ること無く手元を動かしながら話してるのを見てうちでは人の話は目を見てすること聞くこととおしえてるのでもしかしたら自分が言われてること気づいてない(もうひとり同じ名前の子がいるので)可能性がある事を伝えるとほんの少し直りましたがワガママが今度は強くなりました💦

    返答が曖昧過ぎて…ベテランの私が園児のときからいる先生は大丈夫、まだこれから!この間これできたじゃん!って担任じゃない先生からはいいお話聞くのですがなんせ今はお会いすることができなくて…

    受け答えもTheマニュアルで質問に対しての答えになってないことが多くて引っかかります…
    これは色んな意味で園長直で話したほうが良いのでしょうか…

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

幼稚園は私立ですか?
私立なら園の方針や校風ってあると思います。その方針に合う子が入園して生活していく場であって、その方針や校風に馴染めない場合は退園してほしいってなるのも私立の幼稚園ではありえると、幼稚園の先生が言ってました。
その園の方針がいいと思って入園してきてるわけですから、方針と真逆な事をされると、いいと思って入園してきた他の子にも迷惑がかかるからだそうです。

電話が多すぎるなら、うちの幼稚園の方針に合わせられませんか?という意図だったり、もしくは他の保護者から連絡が来てる可能性もあります。

もしくは、集団行動や癇癪や先生を叩くというワードからして、発達検査を遠回しに勧めたいのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    私立ではありません。
    校風については私が卒園している幼稚園なのでそれはパンフなども入園前に再度読みしっかりわかっています。

    発達については相談してますが曖昧な感じでまだなれてないだけだと思いますと言われるのみです。
    これは本人のためでそういう事が疑わしいと言われても将来の為に早めに知りたいので感じたりしたらすぐ教えてください。
    とは月1でつたえております。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さん自身に、校風があってるかあってないかです😅

    頻繁に連絡くるなら、合ってないのかな?と思いました💦

    発達検査は、園側はなかなか言及しないと思いますよ💦
    発達検査を受けるように言われて、保護者が落ち込む。ママは受け入れても、パパから怒ってクレームいれてくるとも聞きます。もしくは、祖父母。
    検査を受けて問題がなければ、今度は保護者が園生活うまくいかないのはそちらの責任じゃないですか?
    先生の対応が悪いんじゃないですか?
    となってしまうみたいです。

    集団行動や癇癪を指摘されてるので、発達検査を受けてみるのはどーですか?
    気にするよりも行動した方が、いろんな不安は消える気もします🙌
    発達に問題があれば、また話は変わるし、問題なければ長い目で見ながらお家でお話をしていくでいいと思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

我が子が発達障害あるんですが、めちゃくちゃ電話きてましたよ😇

本当に我が子が悪いのわかってても毎日また電話くるんじゃないかってこわくて胃痛かったです💦

ただ、入園前から療育には通っていたので先生たちもかなり理解して寄り添ってくれていて対応なども細かく一緒に考えくれる園でした😭

年齢的には2学期ともなると慣れて普通に集団生活できる子が多いと思います。
年少さんでも2か月もすれば慣れる子が大多数です。

幼稚園は教育色強い園が多いとは思いますが、園によって全然違いますね!

今までの成長過程がわからないのでなんとも言えませんが、赤ちゃん返りで一時的に〜とかでなければ発達特性の方を心配しての連絡なのかなと思います💦
こればっかりは園からはっきり言う事はできないので、親が気にかけて行動にうつすしかないです😢

はじめてのママリ🔰

多分ですが「園長に相談〜」と言っていたという事は、発達検査等に行ってほしいんじゃないですかね🤔

🥟

まず、年少から通ってますが、そんなに電話かかってくることまずないです💦
学期末の懇談とかで、良い点や課題点の報告受けたりはしますが、、💦

幼稚園といえども色んな園の方針あると思うのでなんとも、、ですが、基本的には幼稚園は教育要素強いと思うけど、そりゃ今の息子さんはそれができないから、時間制限設けながらでも息子さんの言いなり?みたいになって、本人の苦痛が少ないようにしてくれてるってことなんじゃないですかね💦💦言わば加配的な状況ですよね😣💦声かけでなんとかなるならそもそも電話かかってきてないと思います。
保育園みたい、じゃなくてそうするしかないってことかな?と💦

そして、園の先生に相談した時にお母さんが気になるなら園長に、、て言われてるのは多分促されてると思います🥹流れとして、まず園長を通して、そして市とかの発達検査とかに繋げていきたいのでは?と感じました。頼りないんじゃなくて、はっきり発達検査受けてください!て言えないから、道筋を作ろうとされてるのかな?て気がします💦

どちらにしても、ママリさんももうどうしていいやら、、て感じのようですし、息子さんも癇癪を起こしたりしてるならやっぱり園生活これから辛くなってはいけないし、何か手立てが見えるようにするためにもまずはどこか相談できるところありますか?と話を進めてみた方がいいのでは?と思いました💦
誕生日も1番遅いわけで、幼さはあるのかもしれませんが、たくさんの子どもみてる先生からそれだけ電話かかってくるのは、早生まれってだけじゃない、少し気になるところがあるってことなのではないでしょうか?😣

ままり

幼稚園の先生は
発達の専門家ではないので、
「発達の疑いがあるので療育につなげてください」などとは言ってはいけないんです。

なので、「まだ慣れてないだけかなぁ」と濁されるのかと思います🥹