![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
知的障害、発達障害ありの娘がいます。
病気とは違うので腕が良ければいいってわけでもないと思います。確かに新人で慣れてない方とベテランでは指導の差はあると思いますが、障害はその子によって違いますし相性が大事かなと思います。
障害はあれどずっと一緒にいる親が1番お子さんのことはわかると思うのでとりあえず療育とか行ってみて違うなと思えば変えてみたり。
うちの子も幼児の時話さない子で人見知りすごかったですが今は2語文とかでも話すの好きだったり人と関わるの好きです。小さい頃から療育行って今支援学校ですが短期間ですぐ良くなるわけではありません。学校上がる前はきぼうの家に月1いって、週に1度児発できらりというところに通ってました。きぼうの家の後に一回違うとこ行ってましたが子供が泣いて相性悪かったので戻しました。
うちの子は知的もあるので言葉だけでなく手先が不器用だったり運動が苦手、身支度ができないなどあったので言葉よりも他のとこを伸ばしつつという感じでした。
少しでもできるように普通児のいる保育園で集団生活させてましたが、特に成長促されたとかもなく、うちの子は1番下が生まれて少しずつ変わってきた感じがありました。年齢的に成長したのもあると思いますが…
その子によって違うので色々試したり、色々な人と交流する習慣をつけたり、その子の発達の時期もあると思うのでとりあえず児発に通ったり色々試してみたらどうでしょうか。
療育もどこも待つと思うので行動するなら早めがいいとおもいます。
長くなってしまいすみません。
![みーにゃ😺](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーにゃ😺
高崎にある群馬整肢療護園の堀先生が息子(自閉症スペクトラムです)の主治医です!
サッパリした話し方の女医さんでオススメです☺️
言葉を出させるのが上手、有名とは違いますが💦
小児精神科医で、ご自身もお子さんいるので、分かる〜って言いながらあれこれアドバイスくれます😊
保育園や療育の先生にもし息子の事で、相談やどういう接し方が良いか?など気になる事があれば電話して下さい!って伝えて貰って結構ですよ💡と言って下さる優しい先生です😃
-
初めてのママリ
情報ありがとうございます!
前橋住みなので高崎近いです☺️
しっかり話聞いてアドバイスしてくれる先生って良いですよね✨
調べてみますね!- 6月21日
-
みーにゃ😺
病院に言語や作業療法の先生もいてそちらの先生とお医者さんが連携してくれて、定期的にどういう方針でいこうか(訓練減らすなど)💡考えてくれます😊
高崎や前橋にも発達系をみる小児科はありますが、言語や作業の訓練も同じ病院内で出来るところがなくてこちらに決めました😌- 6月21日
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
2歳の頃から療育は通っておりまして、引っ越しの関係で今まで2つの施設でお世話になりました。現在、幼稚園も併用しています。
他にも病院のリハだったり親子教室、私も少しですが、発達について勉強して声かけ意識してみたり..
ここ2年くらいはなんとかこの子とコミュニケーションを取りたい、会話がしたいと色々試してきましたが、成長は見えるもののまだ単語もほとんど話しません。
コミュニケーションを取る方法として言葉以外の方が好きな子もいるようですが、やっぱり言葉でコミュニケーションを諦めきれません..
長くなりましたが、そういった経緯があり今回ご相談をさせていただきました!
初めてのママリ
腕がいいというか、今まで専門の先生であまり良い先生に出会えておらず、もう少し子供との関わり方などアドバイスいただけたら嬉しいなと思いました!
ママリ
言葉以外は遅れてたりはないのでしょうか?色々通ったり試行錯誤しても変わらずでなんとかしたいと思うこと私もありました。今は8歳になりましたが1番成長は小学校上がってから結構話すようになったなと思います。
お母さんも色々勉強して実践したり、意識してるみたいですし、お子さんもまだ小さいのでこれからどこかでいきなり出てくる可能性もあるかもしれません。
週一で児童発達支援の利用とかはどうでしょうか?
いつも行ってる幼稚園だけでなく、他で子供や少し年代の違った子と楽しく関わることも刺激になったりすると思います。うちの子は結構刺激になりました。
初めてのママリ
運動のみ年齢相応でそれ以外の社会性なども遅れています。
現在、幼稚園週3、児発週2で通っています。
発達障害のお子さんで小学校上がってから喋る子も多いと聞き、うちも小学校上がる頃かな?とは思いつつ、やっぱりコミュニケーションが取りにくいのは私もしんどく悩んでいます。
ママリ
本人もグズって要求をしたり言葉がでないとしんどいことたくさんありますよね。
知り合いも小学校上がってからが特に変化感じたと言う人は多いです。
私もなんとか今のしんどさから抜け出したくて色々調べたり、通ったりしましたが結局近道はありませんでした。でも何もしないよりは結果に違いは出たかなと思ってます。
障害ある子は普通児の成長より本当に緩やかなので難しいですよね。
うちの子もそうでしたが今の月齢が1番大変だとおもいます。
うちは土曜日も利用出来る時は利用して下の子と出かけたり、少しでもイライラしないようにしてました。
いいアドバイスはできないですが、とても頑張って色々行動されてるので無理せず少しでもとれるようになるといいですね。
初めてのママリ
今まで当たり前だと思っていた言葉でのコミュニケーションが取れず本当にしんどくなる時があります。
やはり小学校上がってからのお子さん多いんですね!
急成長というものがないです。下の子と比べると本当によく分かります..
コミュニケーション以外は基本マイペースで穏やかな子なのでこの可愛い時期を大切にとは思っているのですが、周りはもう普通にお母さんと会話しているのでその姿見てると悲しくなります。
以前よりはよく人の顔見るし、ハイタッチしてくれたりなど成長見られる部分もあるのですが、なかなか言葉には繋がりません。
いえ!娘さんのお話聞けてアドバイスもいただけてとても参考になりました✨
ありがとうございます!