
コメント

退会ユーザー
旦那さんが株式会社や有限会社などの社長、または個人事業主でしたら節税と言いますか、役員や専従者となることで、奥様へのお給料を経費として落とせます。
結果として旦那さんの所得が減りますので、節税になるということです。
退会ユーザー
旦那さんが株式会社や有限会社などの社長、または個人事業主でしたら節税と言いますか、役員や専従者となることで、奥様へのお給料を経費として落とせます。
結果として旦那さんの所得が減りますので、節税になるということです。
「会社」に関する質問
お仕事人気の質問ランキング
退会ユーザー
専従者になりますと奥様は他でお仕事ができなくなりますのでご注意ください。
まろん
コメントありがとうございます!
分かりやすい説明感謝です!
もう1つ質問なのですが私が今は専業主婦のため、もし会社の従業員となり私の給料が発生すると
世帯の収入が増えると思うのですが社会保険などの金額が上がったりがあるのでしょうか?
退会ユーザー
旦那さんの給与形態によります。
例 旦那さん個人事業主の場合
専従者として奥様が登録されている場合
旦那さんの年収1000万から奥さんへ年収180万円(月12万程度、差額年1回賞与)が動くと
世帯年収は同じく1000万でも、1人が1000万稼ぐのと、2人で1000万稼ぐのでは税額が異なるため、安くなります。
そのため節税効果があるとみなさんおっしゃいます。
また、専従者は直近3ヶ月以内に別のところで仕事をしてないこと、兼業禁止なのでバイトやパートにはいけません。
届けは旦那さんが開業届と一緒に青色専従者届を管轄の税務署へ出すだけです。
例2 旦那さんが法人の社長
奥様が役員報酬を得る場合
旦那さんの年収1000万と仮定して、奥様が役員報酬を月20万、ボーナス30万の年300万もらうと仮定します。
単純に奥様の分世帯年収が増えますので社会保険料等上がります。
ですが、旦那さんの会社は奥さんの役員報酬を全額会社経費として計算するので、会社の利益率が下がります。→法人税や消費税、事業税などが下がります。
また、役員には役員貸付借入が存在し、簡単に言えば、奥様へ会社のお金をプールしたり、逆に足りない時借りたりすることが可能です。
期末には一度整理しないといけませんが…。
また、役員は会社に携わってると判断され、奥さまのスマホや車、保険、通勤費や交際費を経費として計上可能です。
こちらは専従者にはできません。
役員になるにはこちらも税務署に奥様が役員になることを取りまとめた株主総会の議事録の提出が必要です。
退会ユーザー
長々とすみません。
どちらにしても社保が上がることは微々たる誤差と思いますので専業主婦であられるのでしたら役員や専従者になられてもいいかもしれません。
社会保険ならば会社の経理の方がしてくださるので問題ないと思いますが、個人事業主で奥様が経理をしていて尚且つ白色申告でしたらお気をつけください。
専従者は青色申告の方しか使えません。
また白色では同居家族への給与は同一世帯収入とみなされ、経費に計上できません。
まろん
すごくすごく分かりやすい説明ありがとうございます!
分からなかったことが全て理解できました。
法人なのでメリットが多そうです!!!
退会ユーザー
説明下手なので拙い私の言葉でわかってもらえて嬉しいです🙇♀️
手続きは多少面倒ですが、法人ですと奥さんが役員さんになるメリットはあるかと思います!
デメリットというほどでもないですが、役員となるきと辞める時にはそれなりの理由が必要かと思われます。
また、年末調整の対象から役員は外れますので旦那さんと別途確定申告が必要になる場合がございます。
色々旦那さんとご相談してみてください😌
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます🙇♀️